会員からの新着情報

※当協議会の会員から届きましたゼロエミッション活動に関する新着情報をお知らせいたします。
※問合せは、事務局までお願いいたします。

2025.06.10 コージェネ財団

『コージェネ財団「特別講演会2025」開催のご案内(参加費無料)』
7月10日(木)に「新時代におけるエネルギー政策の展開」と題した特別講演会を開催します。(参加費無料)
動き出した新たなエネルギー政策のもと、行動変容の加速と経済成長に資するバランスの良い制度設計を期待しながら、我々はトランジション期にどう行動していけばいいのか、その展望について有識者に掘り下げていただきます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
〇日時:2025年7月10日(木)13:30~17:25(受付13:00~)
〇会場:イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)+Webライブ配信(Zoomウェビナー)
〇テーマ:新時代におけるエネルギー政策の展開
〇プログラム
 13:30~13:40 【開会挨拶】コージェネ財団 理事長    柏木 孝夫
 13:40~14:00 【来賓挨拶】経済産業省 資源エネルギー庁
          省エネルギー・新エネルギー部長   伊藤 禎則 氏
 14:00~14:45 【基調講演】
        「わが国におけるカーボンプライシングの視点」
          東京大学 副学長・大学院経済研究科教授  大橋 弘 氏
 14:45~15:30 【特別講演】
        「ENEOSグループのカーボン・ニュートラルへの取り組み」
    ENEOSホールディングス株式会社 常務執行役員 CTO 藤山 優一郎 氏
 15:50~17:15 【ラウンドテーブルディスカッション】
        「エネルギーの多様化と新しい政策の在り方」
    元経済安全保障担当大臣 衆議院議員        小林 鷹之 氏
    NPO法人国際環境経済研究所     理事      竹内 純子 氏
    一般社団法人カーボンニュートラル推進協議会 代表理事 増山 壽一 氏
    コージェネ財団 理事長               柏木 孝夫
 17:15~17:25 【閉会挨拶】コージェネ財団 専務理事    坂倉 淳
詳細プログラムと参加申込みはこちらからお願いいたします。
  特別講演2025チラシ
〇参加費:無料
〇申込期限:2025年7月3日(木) 但し、定員になり次第締め切らせていただきます。(会場:300名,Web:1000名)
〇問合せ先:一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
      (コージェネ財団) 特別講演会 イベント事務局
          E-mail:event*ace.or.jp (*を@に変更して送信ください)

2025.04.22 産業技術総合研究所

【5/20開催】再生可能エネルギー研究センター(READ)・ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)成果報告会のお知らせ
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、グリーントランスフォーメーション(GX)の動きが活発化しています。中でも、電力の脱炭素化、電力マネジメント、非電力の脱炭素化、ネガティブエミッション技術などが注目を集めています。
産総研エネルギー・環境領域では、再生可能エネルギー研究センター(READ)とゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)を中核としたGX研究を推進しております。本成果報告会では、招待講演並びに特別講演で外部の先生方をお招きして当該研究の国内外の動向を俯瞰しつつ、両研究センターの最新の成果を中心にご紹介します。どうぞ奮ってご参加ください。

 〇開催日時:2025年5月20日(火)10:00 - 18:00
 〇開催場所:東京ミッドタウン日比谷 6F BASE Q(東京都千代田区有楽町一丁目1-2)
 〇開催方法:対面のみ
 〇定  員:会場参加250名(要事前予約/参加費無料)
 〇プログラム・参加申込:GZRウェブサイトよりご登録ください。
 〇登録締切:2025年5月13日(火)17:00

2025.02.10 (国研)新エネルギー・産業技術総合研究開発機構(NEDO)

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」2025年度公募
NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業の公募を開始しました。
皆さまのご応募をお待ちしております!

 〇公募期間:2025年01月27日(月)~2025年02月28日(金)正午まで
 〇公募情報:こちらのページをご参照ください。
 〇公募説明会日時:2025年2月13日(木)15時30分~17時00分
    詳細は上記公募情報ページからご確認ください。
    (事前の参加登録をお願いします。)
 〇問合せ先:NEDOフロンティア部 先導研究ユニット enekan*nedo.go.jp (*を@に変更して送信ください)

2025.02.10 (国研)新エネルギー・産業技術総合研究開発機構(NEDO)

「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」2025年度 公募
NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジの公募を開始しました。
皆さまのご応募をお待ちしております!

 〇公募期間:2025年2月3日(月)~2025年4月1日(火)正午まで
 〇公募情報:こちらのページをご参照ください。
 〇公募説明会日時:詳細は上記公募情報ページからご確認ください。
 〇問合せ先:NEDOフロンティア部 先導研究ユニット mitou*nedo.go.jp (*を@に変更して送信ください)

2024.12.26 岩谷産業

『第18回 イワタニ水素エネルギーフォーラム開催について 東京会場』
     「広がる水素の実装に向けて」
 岩谷産業では、水素エネルギー社会実現への気運を盛り上げ、ネットワークづくりの“場”を提供することを目的に、2006年12月に第1回 「イワタニ水素エネルギーフォーラム」 を東京で開催させて頂きました。
本年は、テーマを「広がる水素の実装に向けて」とし、大阪と東京の2会場でそれぞれ開催致します。
参加費は無料となりますが、各会場とも定員になり次第、締め切らせて頂きます。
 皆様のご参加をお待ちしております。
【東京会場】
開催日時:2025年2月26日(水) 開演13:30
開催方法:会場開催
会場  :東京国際フォーラム 『ホールB7』
     東京都千代田区丸の内3-5-1
参加申込方法:詳細については、こちらをご覧ください。

【大阪会場】
開催日時:2025年3月26日(水) 開演13:30
開催方法:会場開催
会場  :グランフロント大阪 北館地下2階 ナレッジキャピタル
     コングレコンベンションセンター ホール『A+B』
     大阪市北区大深町3-1
参加申込方法:詳細については、こちらをご覧ください。

【問合せ先】
水素エネルギーフォーラム事務局 h2.energy*iwatani.co.jp (*を@に変更してください)

2024.12.25 東京科学大学

「GXI-ZES国際シンポジウム」の開催について
2025年1月14日(火)~16日(木)に、東京科学大学大岡山キャンパスに於いてGXI-ZES国際シンポジウムを開催いたします。
本国際シンポジウムは、最新のゼロカーボンエネルギーシステム研究についての情報交換と討議を行うことを目的としております。
皆様のお申し込み・ご参加を、心よりお待ちしております。

【イベント名】GXI-ZES国際シンポジウム / International Symposium on Green Transformation Initiative and Innovative Zero-Carbon Energy Systems, GXI-ZES
【日時】2025年1月14日(火)~16日(木)開催
【開催案内】日本語
      English
【会場】東京科学大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール、コラボレーションルーム     :W8-10Fカンファレンスルーム
【主催】 総合研究院グリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ (Science Tokyo GXI)、ゼロカーボンエネルギー研究所
【開催詳細情報】プログラムweb(随時更新予定)
【参加申込】Registration(有料)
【参考】学会HP
【問い合わせ先】 GXI-ZES Office, gxi-zes*zc.iir.titech.ac.jp (*を@に変更してください)

2024.12.16 大田区

「第3回 地域DX・GX 新インフラ創造プロジェクト」の開催について
2050年カーボンニュートラルの実現には、地域発のDX・GXを駆使した革新的な技術や製品を基にした新しいインフラによるムーブメントが必要不可欠です。
現在、大田区においては、新たな水資源の活用やリサイクルの一層の促進など、脱炭素化に留まらず、限りある資源を最大限に活用し、独自の環境技術を活用した取組が進んでいます。
このたび、新たな切り口で環境課題の解決に挑む区内企業と大田区との連携やDX・GXの融合事例を発信するイベントを羽田イノベーションシティで開催致します。
最新で斬新な環境技術や製品にご関心のある事業者や自治体関係者、研究者などのご参加をお待ちしています。

 〇開催日時:2025年1月16日(木)13:30 - 17:30
 〇開催方式:ハイブリッド形式
   <リアル会場>100名 ※先着順
        羽田イノベーションシティ PiO PARK
        (京急&モノレール 天空橋駅直上)
   <オンライン>オンライン500名 ※先着順
 〇参 加 費:無料
 〇詳細情報・参加申込:詳しくはこちらのページをご参照ください
  主催:大田区
  共催:公益財団法人大田区産業振興協会、一般財団法人大田区環境公社、
     株式会社みらいリレーションズ
  協賛:一般社団法人プラチナ構想ネットワーク

2024.11.26 (一財)日本自動車研究所(JARI)

【12/23(月)開催】JARIシンポジウム2024『2050年環境負荷ゼロに向けて~GXへの取組み~』のご案内について
 年々深刻化する環境問題への取組みが、企業・業界、国家にとって最重要課題の一つとなっています。
経済産業省が打ち出した自動車分野のGX戦略では、自動車のカーボンニュートラル実現に向けた多様な選択肢の追求、自動車の電動化、車の使い方の革命など、幅広い取組みが求められています。
 このプログラムでは、特別講演に国際エネルギー機関(IEA)エネルギー市場・安全保障局長である貞森恵祐氏をお迎えし「エネルギー転換速度の不確実性」と題して、IEA「2024年版世界エネルギー見通し」(World Energy Outlook 2024)等に基づき、運輸部門を中心にエネルギー転換の速度及び化石燃料需要削減に関する不確実性、そしてそれがエネルギー安全保障に与える影響などについて講演いただきます。
さらに、官学からの基調講演や、OEM、輸送業界、エネルギー業界、環境ジャーナリストなど様々な立場からGXへの取組みについて討論を行い、2050年に環境負荷ゼロを目指す方法を探ります。

◎◎ネットワーキング会(交流会)のご案内◎◎
登壇者の方々(一部)と参加者の皆様が交流をはかれるようネットワーキング会(交流会)を講演プログラム終了後ホワイエにて予定しております。
またホワイエでは、弊所の各研究受賞パネルとともに受賞者が説明をいたします。
さらに、研究・試験設備のパネル展示・ご紹介も行う予定でございます。
講演プログラム同様、参加費無料となっておりますので、併せてお申込みをいただけますようよろしくお願いいたします。

 〇開催日時:2024年12月23日(月)10:00 - 17:00
 〇開催場所:大手町三井ホール(東京都千代田区大手町1-2-1)
     現地開催のみ(オンライン配信なし)
 〇定 員 :400名
 〇参 加 費:無料    ※先着順となります
 〇詳細プログラム・参加申込:JARIウェブサイトよりお申込みください

2024.09.03 産業技術総合研究所

【10/11(金)開催】RD20東京シンポジウム2024のご案内について
産総研(AIST)が主宰しているRD20は、クリーンエネルギー技術と国際連携に焦点を当てたG20各国・地域の主要研究機関によるイニシアティブです。
この度、12月にインドで開催される第6回RD20国際会議に先駆け、10月11日(金)に国内イベントである「RD20東京シンポジウム2024」を初開催いたします。
バイオ燃料、太陽光発電、水素をはじめとしたカーボンニュートラル関連技術の取り組みと展望を、国内外のトップ研究者が講演いたします。
RD20の国内外への周知を行うとともに、カーボンニュートラル関連の技術・人材育成・キャパシティビルディングの観点から世界にアピールします。

 〇開催日時:2024年10月11日(金)10:00 - 18:00
 〇開催場所:イイノカンファレンスセンター
      (東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)
 〇開催方式:ハイブリッド方式
 〇参 加 費:無料    ※事前の参加登録をお願いします。
 〇プログラム・参加申込:こちらのページをご参照ください

2024.07.10 (国研)新エネルギー・産業技術総合研究開発機構(NEDO)

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)について
NEDOでは、脱炭素社会の実現や新産業の創出に向けて、エネルギー・環境分野、産業技術分野において、2040年以降(先導研究開始から15年以上先)の実用化・社会実装を見据えた革新的な技術シーズを発掘・育成し、国家プロジェクトを含む産学連携体制による共同研究等につなげていくことを目的として、先導研究プログラムを推進しています。
先導研究プログラムでは、公募における技術課題を設定するため、情報提供依頼(Request For Information:RFI)を行います。提供いただいた情報は、新技術先導研究プログラムの公募における技術課題を設定するための基礎情報として活用するとともに、NEDO技術戦略や他事業・制度の検討等に活用させていただきます。
7月18日、30日にオンライン説明会も開催いたします。

 〇受付期間:2024年8月30日(金)正午まで
 〇詳細記載ページ:こちらのページをご参照ください。
 〇お問い合わせ先:NEDOフロンティア部 rfi-enekan*nedo.go.jp (*を@に変更して送信ください)

  (  arrow これ以前の情報は、  【これまでの会員からの新着情報】をご覧ください。)
 

▲ ページトップへ