計測標準フォーラム第23回講演会
つぎをつくる計量標準・計測技術 ―メートル条約締結150周年―
NMIJ計量標準セミナー共催
2025年、メートル条約は締結から150周年を迎えました。メートル条約は、世界共通の単位を確立し、これを普及することを目的として締結され、国際的な計測の基盤を整えるとともに、社会の進化を支えてきました。今日では、共通な単位に根差した、信頼性の高い計測が求められ、計量標準の重要性が増しています。
今回の講演会では、計量標準の歴史を振り返るとともに、計量標準と計測の重要性を、活用事例を通して紹介します。また、より良い社会の実現に向けた、計量標準の新たな展開について紹介します。
開催概要
主催 |
計測標準フォーラム 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター |
---|---|
日時 | 2025年11月11日(火) 13:00-16:05 |
会場 | 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館(東京都江東区青海2-4-7) |
参加費 | 無料 |
定員 | 120名(事前登録制) |
参加登録 |
参加登録は下記の参加登録フォームより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。 ご登録いただいたメールアドレス宛に参加登録完了メールを自動送付いたします。 ご入力いただいた個人情報は、本イベントに関する事務連絡以外の目的で使用することはございません。 |
お問合せ先 |
本件に関するご質問は下記までご連絡ください。
<計測標準フォーラム講演会事務局> |
プログラム
時間 | 講演タイトル・概要 | 講演者 | 所属・役職 |
---|---|---|---|
13:00-13:05 | 開会挨拶 | 小林 善男 | 計測標準フォーラム代表 一般財団法人日本品質保証機構 理事 |
13:05-13:10 | 来賓挨拶 | 仁科 孝幸 | 経済産業省 イノベーション・環境局 計量行政室 室長 |
13:10-13:25 |
イントロダクション 「メートル条約成立150年にあたって」 |
臼田 孝 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 総合センター長 |
13:25-14:05 |
基調講演 「メートル成立までのヨーロッパの変遷」 |
山崎 敬則 | 一般社団法人日本計量史学会 会長 東京電機大学理工学部機械工学系 教授 |
14:05-14:30 |
招待講演 「島津製作所150年の歩みと材料試験機の躍進」 |
川崎 健史 | 株式会社島津ビジネスシステムズ DX・IT戦略統括部 部長 |
14:30-14:45 | 休憩 | ||
14:45-15:10 |
招待講演 「トヨタ自動車における計測管理の実事例と 日本の計量トレーサビリティの課題と提案」 |
伊賀 久 | トヨタ自動車株式会社 計測・デジタル基盤改革部 設備改革室 計測管理グループ |
15:10-15:35 |
招待講演 「国立環境研究所による温室効果ガス観測と標準ガスの概要」 |
笹川 基樹 | 国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域 地球環境研究センター 大気・海洋モニタリング推進室 主幹研究員 |
15:35-16:00 |
「量子ビジネスを支える量子標準とテストベッド ~新たな計量標準への展開に向けて」 |
福田 大治 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(併任) 首席研究員 |
16:00-16:05 | 閉会挨拶 | 保坂 一元 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 副総合センター長 |