NMIJでは規制や規格の中で求められる標準物質や技能試験の品質を確保するためのさまざまな活動を行っています。今年度は水道法への対応のために構築した標準物質供給体系やその品質、土壌分析において標準物質が求められる背景、および環境分析における技能試験の活用事例等を紹介いたします。また、今年度予定されているSI基本単位の定義改定に関する動向も紹介いたします。是非お気軽にご参加ください。
開催概要
| セミナータイトル | NMIJ標準物質セミナー2018 〜規制・規格における標準物質の役割〜 | 
|---|---|
| 主催 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター(NMIJ) | 
| 日時 場所 | 9月6日(木) 10:30-16:15 (受付:10:00〜) 幕張メッセ 国際会議場2階 国際会議室 | 
| 申込方法 | 
                        参加費:無料 
                        お申し込みのメールは以下の内容でお願いします。 
                        事前申し込み締め切り:2018年8月30日 なお、参加申し込みいただいた方には、来年度のNMIJ標準物質セミナーをはじめ、化学分野に関連するNMIJ主催のイベント等のご案内を、今後お送りさせていただきます。 もしNMIJからのご案内が不要な場合には、お申し込みのメールに「NMIJからのメール案内:不要」を追加してください。 | 
| お問合せ先 | 計量標準総合センター 計量標準普及センター 計量標準調査室 Eメール:nmij-rmseminar2018-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) | 
プログラム
| 時間 | 講演種別 | 講演タイトル | 講演者 | 所属・役職 | 
|---|---|---|---|---|
| 10:30-10:35 | 開会のあいさつ | 藤本 俊幸 | NMIJ 研究戦略部長 | |
| 10:35-11:05 | 基礎講座 | 標準物質の基礎知識 | 羽成 修康 | NMIJ 物質計測標準研究部門 有機組成標準研究グループ グループ長 | 
| 11:05-11:35 | 標準物質とトレーサビリティ | 北牧 祐子 | NMIJ 物質計測標準研究部門 有機基準物質研究グループ 主任研究員 | |
| 11:35-11:55 | 最近のNMIJの活動から | 清水 由隆 | NMIJ 計量標準普及センター 計量標準調査室 総括主幹 | |
| 11:55-14:00 | 昼休み〜JASIS展示会をご覧ください〜 | |||
| 14:00-14:45 | トピック | 物理定数にもとづくキログラム・モルの新しい定義 | 藤井 賢一 | NMIJ 工学計測標準研究部門 首席研究員 | 
| 14:45-15:10 | 主題講演 | 水道水質検査に用いる標準液の計量品質 | 井原 俊英 | NMIJ 物質計測標準研究部門 総括研究主幹 | 
| 15:10-15:40 | 【依頼講演】 土壌汚染対策法における標準物質の必要性 | 鈴木 義彦 氏 | 一般社団法人 土壌環境センター テクニカルアドバイザー(栗田工業株式会社) | |
| 15:40-16:10 | 【依頼講演】 環境測定分析における技能試験の事例紹介 〜日本環境測定分析協会の技能試験〜 | 海野 さと子 氏 | 一般社団法人 日本環境測定分析協会 | |
| 16:10-16:15 | 閉会のあいさつ | 高津 章子 | NMIJ 物質計測標準研究部門 部門長 | |
