【イベント】データ駆動型材料設計技術利用推進コンソーシアムでは、「自動実験」をテーマに公開シンポジウムを以下のとおり開催いたします。参加ご希望のかたは、コンソーシアムのホームページからフォームに回答(送信)し事前登録をお願いいたします。
(URL:https://unit.aist.go.jp/mdx/ja/c-dmd/index.html)
【開催日時】2025年 10月 21日(火)14時00分〜17時00分
【会 場】産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館 会議室
【参加登録料】無料(懇親会は有料)
【参加登録受付期間】2025年 9月 2日(火)〜9月30日(火)
【講演】
(1)「マテリアルズインフォマティクス:データ科学からロボティクスへ」
北海道大学 理学研究院 化学部門 高橋啓介教授
(2)「モジュラー型自律実験システムのための要素技術」
大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻 小野寛太教授
(3)「AUTO実験工房は研究者の相棒」
産総研 マルチマテリアル研究部門 申ウソク首席研究員
マテリアルDX研究センターは、バーチャル空間において材料に関わる様々な研究を行っています。
主な研究テーマは、材料シミュレーション、材料インフォマティクス、及びデータプラットフォームです。
What's NEW
-
【公募】産業技術総合研究所ではパーマネント型研究員を公募しております。詳細は人材募集のページをご参照ください。
-
【受賞】材料情報技術研究チームの黒田文彬 研究員がPsi-k 2025 conferenceにおいてPoster Commendationを受賞しました。
ポスタータイトル:Surface Structure Exploration Using Evolutionary Algorithms and Bayesian Optimization
-
産総研 材料・化学領域の職場見学会では、当センターからも研究員が見学対応致しました。多数のご来場どうもありがとうございました。
-
【受賞】分子シミュレーション研究チームの遠藤克浩 研究員が一般社団法人 情報処理学会 2025年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。
論文名:量子コンピュータ上で非線形時間発展方程式を解く発散しないアルゴリズムの提案
詳細はこちらでご覧いただけます。 -
【受賞】文部科学省データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト「データ創出・活用型磁性材料研究拠点(DXMag)※」における第6回成果報告会にて、第一原理材料設計研究チームの奥村晴紀 産総研特別研究員がポスター賞を受賞しました。
ポスタータイトル:RE2Fe14Bにおける磁気異方性とキュリー温度の第一原理計算
※データ創出・活用型磁性材料研究拠点(DXMag)について詳しくはこちらをご覧ください:データ創出・活用型磁性材料研究拠点 (DXMag)
-
マテリアルDX研究センターのページをリリースいたしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
-
マテリアルDX研究センターを設立しました。
連絡先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 マテリアルDX研究センター
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央事業所2群