グループの概要
リモートセンシング研究グループでは、衛星データの利活用研究として、(1)資源・エネルギー分野 (2)防災分野 (3)環境分野 (4)地質・宇宙に関する研究と、衛星データの校正・検証技術開発を行っています。
-
衛星データの様々な分野における利用研究
- 斜面災害プロジェクト
- ASTER緊急観測
- 生物多様性に関わる環境評価
- 環境モニタリング研究
- 月/小惑星の地質と産業利用
- 小惑星の地質
-
衛星データの校正・検証技術研究
衛星データを活用し、資源・エネルギー分野、防災分野や環境分野に対する付加価値創出に資する信頼性の高い結果を得るには、衛星データの品質が高いことが求められます。当グループでは、利用者の目線で衛星データの校正・検証技術研究を進めています。特に、衛星搭載型の光学センサで取得されるマルチバンドデータやハイパースペクトルデータといった分光データに対する校正・検証に関わる技術開発を進めています。
<高品質なオープンフリー基盤衛星情報の提供>
経済産業省が開発したマルチバンドセンサASTERについて、NASAと共同で運用を行い、得られた衛星データの処理、高次利用、および多面的な校正検証活動による徹底した品質管理を行っています。これらのデータを世の中に無償で提供することで、小型衛星ベンチャーや航測会社をはじめとする 国内企業が衛星・宇宙ビジネスのための高品質のレファレンスデータとして活用することができます。詳細は、「衛星プロジェクト」の説明を御覧ください。
<ハイパースペクトルデータの校正・検証>
経済産業省が開発した衛星搭載型ハイパースペクトルセンサーであるHISUI(Hyperspectral Imager Suite)の校正研究を行っています。具体的には、HISUIセンサーの特性や経年劣化把握を目的として、大気分子の吸収特性を使った波長精度評価、機上校正や相互校正等による輝度校正技術の開発など行い、HISUIの衛星情報の高精度化に貢献しています。
<分光データライブラリの整備>
鉱物・植生等の分光観測によるスペクトルライブラリ整備を進めています。
<資源・エネルギー分野>
近年注目を集める天然水素の資源開発に関わる研究として、衛星画像と地質・地理データの統合解析を用い、天然水素に関わる地質情報の解明に取り組んでいます。
再生可能エネルギーに関する取り組みとして、ハイパースペクトルデータを使った太陽光パネルの高精度マッピング研究にも取り組んでいます。
<防災分野>
光学(マルチ・ハイパー)や合成開口レーダ(SAR)等の長期衛星画像を用いて、斜面災害の抽出やリスク評価に関する研究を進めています。
◼︎斜面災害リスク評価のための地質情報集その3: NDVI, 磁気異常及び微動データ
◼︎斜面災害評価のための露頭変成鉱物・粘土鉱物の分光学的研究
リモートセンシングを用いた火山観測および地質災害監視を行っており、大規模な災害が発生した場合、ASTERによる緊急観測を立案するとともにデータ解析を実施しています。
<環境分野>
沖縄島など沿岸域を対象に、衛星やドローンによる熱赤外データ・ハイパースペクトルデータを使った生物多様性と環境評価に関する研究を行っています。本研究を進めるにあたっては、沖縄県名桜大学の生物多様性の専門家の先生やネイチャーポジティブ技術実装研究センターとの連携を通じた融合研究を進めています。
本研究は、2020-2024年度に実施されたE-code(環境調和型産業技術研究ラボ)の枠組みで展開されたものです。
◼︎GSJシンポジウム(2023年3月3日沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) 講堂)美ら海の産業と環境の調和を科学の力で~陸-沿岸-海洋研究の最前線~
ASTERやHISUIに加え、様々な衛星データを組み合わせて、広域の土地被覆や水文・植生動態の把握に活用しています。例えば、永久凍土を含む周北極域のモニタリング研究を実施しています。
現地観測ネットワークのためのカメラシステム整備と活用として、安価かつ拡張性の高いマイクロコンピュータ(Raspberry Pi)を利用したカメラシステムの開発と、国内植生の現地観測ネットワークへの導入および利用研究(植物季節の把握等)を進めています。
<地質・宇宙分野>
当グループでは、地球観測衛星だけでなく、惑星探査機による衛星画像の統合解析による宇宙資源開発に関わる研究も行っています。
リモートセンシングの分光および地形データを使った、月や小惑星の鉱物露頭や地質構造の解明研究を行っています。
◼︎衛星データを使った、月資源物質としてのチタン鉄鉱の濃集地域研究
◼︎リモートセンシングを使った地質解析による月マントル組成の研究
◼︎月資源物質に関わる月の地質研究
◼︎はやぶさ2による小惑星リュウグウサンプル分析の研究→探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウ観測およびリュウグウ試料分析に基づく分光学的研究
◼︎始原的隕石の加熱実験に基づくリュウグウ試料の分光特性の解釈研究