本文へ

地殻岩石研究グループ

工藤 崇(研究グループ長) Takashi KUDO

専門分野:層序学・火山地質学

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
主に日本列島の新第三系〜第四系を対象として,地質構造発達史や火山活動史を解明する研究を行なっています.特に,様々な時間スケール(数百万年〜数百年)における火山活動史について,地質記録から可能な限り詳細に読み取ることに重点を置いて研究を進めています.現在の主な研究対象地は,十和田火山(第四紀火山),青森〜岩手県の奥羽山脈脊梁〜周辺部(新第三系〜第四系),山梨県北杜市〜長野県川上村(第四系),兵庫県北西部(鮮新統照来層群)などです.

山崎 徹(上級主任研究員) Toru YAMASAKI

専門分野:地質学・火成岩岩石学・地球化学

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
深成岩類,とくに斑れい岩類の研究を専門にしています.島弧をはじめとする各種地殻形成過程およびそれに関連したマグマ活動の詳細を野外地質学をベースに解明することを目指しています.そのために,花崗岩から斑れい岩まで幅広い組成の深成岩類,またそれに関連した火山岩類や変成岩類も対象に,記載岩石学・各種地球化学的分析手法を駆使しながら検討を行っています.

佐藤 大介(主任研究員) Daisuke SATO

専門分野:地質学・火成岩岩石学

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
中国・近畿地方の白亜紀~新第三紀の火成岩類,特に後期白亜紀火山岩類の火成活動史について調査研究を行っています.現在,陸域地質図プロジェクトでは中国・近畿・関東地方の白亜紀~古第三紀火成岩類と山口県・福岡県の新生代火山岩類を担当しています.

中村 佳博(主任研究員) Yoshihiro NAKAMURA

専門分野:構造地質学・変成岩岩石学

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
堆積岩から変成岩に普遍的に含まれる炭質物を利用した変成温度構造の解析と変形史の解析を組み合わせた調査研究を行っています.野外地質調査と高温高圧実験をベースにより高精度な変成・変形作用の解析ツールを開発しています.

羽地 俊樹(研究員) Toshiki HAJI

専門分野:層序学・構造地質学

業務用個人HP:https://staff.aist.go.jp/t-haji/

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
精密な野外地質調査をベースとして,新生代の西南日本のテクトニクス,特に山陰地方の日本海拡大以降の堆積盆発達史・火山活動変遷史についての研究を進めています.陸域地質図プロジェクトでは,主に中国・四国地方の地質図幅の整備に取り組んでいます.(本ホームページの管理人です)

山岡 健(研究員) Ken YAMAOKA

専門分野:変成岩岩石学・火成岩岩石学

外部リンク:researchmapORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
野外観察に根ざした変成岩、深成岩の研究を通じて,沈み込み帯のテクトニクス史や火成活動史の解明に取り組んでいます.最近は地質図幅の整備を進めながら,接触変成作用とその熱源となるマグマ活動との関係解明を目指しています.

牛丸 健太郎(学振特別研究員) Kentaro Ushimaru

専門分野:層序学・構造地質学

外部リンク:ORCID logoORCID

【ひとこと研究紹介】
後期白亜紀から古第三紀の堆積盆のテクトニクスを野外地質調査と古地磁気の手法を使って研究しています.火成岩脈の方向から過去の地殻応力を推定する研究も行っています.

鈴木 文枝(テクニカルスタッフ) Fumie SUZUKI

【ひとこと研究紹介】
グループ員の業務補助を目的として,図のトレースや表の作成,また岩石試料の整理などを行っています.グループ員が効率よく研究・成果につながるよう,正確かつ迅速な対応とより良い職場環境づくりの貢献を目指しております.

▲ ページトップへ