本文へ

地殻岩石研究グループ

本研究グループの構成員(太文字)が参加したイベントやその報告の一覧です。

[2024]

2024年度第1回 地質調査研修実地調査 (2024/5/13-2024/5/17)産総研、茨城県ひたちなか市および福島県双葉郡広野町といわき市周辺地域

2024年度第1回 地質調査研修.利光 誠一・羽地 俊樹・斎藤 眞・川畑 史子・長江 敦子

経済産業省、地質の日企画展示~「火山列島に生きる」 (2024/5/8-2024/6/3)経済産業省本館1階ロビー

経済産業省、地質の日企画展示~「火山列島に生きる」.須田 好・石塚 吉浩・川邉 禎久・斎藤 眞・中村 佳博・小松原 純子 ・宍倉 正展・都井 美穂・川畑 史子・長江 敦子・古川 竜太・宝田 晋治・下司 信夫・中野 俊・星住 英夫・及川 輝樹・阪口 圭一・東宮 昭彦・伊藤 順一・野田 篤・百目鬼 洋平・山谷 忠大・川畑 晶・中島 和敏・正根寺 幸子

地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2023年のプレスリリース等で発信した成果より―」(2024/3/5-2024/4/21)産総研地質標本館

日本海拡大時の大地の急速沈降と回転の同時発生を発見:地質調査が明かす棚倉断層帯沿いの堆積盆の詳細な発達史.細井 淳・谷井優理恵・岡田 誠・羽田裕貴

[2023]

アグリビジネス創出フェア2023(2023/11/20-2023/11/22)東京ビッグサイト

地質と土壌のデジタルデータがもたらすテロワールDXー デジタル地質図+土壌図で地域特性のある農産物の創出を ー.斎藤 眞・山崎 徹・内野隆之

産総研一般公開2023(2023/11/11)産総研つくばセンター

「ただひたすらに,石を割る」(石割体験コーナー).村岡やよい・宮崎一博・高橋 浩・利光誠一・羽地俊樹・志村侑亮・山岡 健

経済産業省こどもデー(2023/8/2-2023/8/3)経済産業省本館

石を割ってみよう!.金子 翔平・村岡やよい・武藤 俊・利光誠一・三澤文慶・髙橋幸士・綱澤有輝・宍倉正展・斎藤 眞

地質標本館 特別展 「GSJのピカイチ研究―2022年のプレスリリース等で発信した成果より―」(2023/3/7-2023/4/23)産総研地質標本館

十和田火山の巨大噴火を引き起こしたマグマの蓄積深度が明らかに.中谷貴之・工藤 崇・鈴木敏弘
地質が支える豊田地域の自動車産業 -河岸段丘を活用した産業地帯の地質図幅刊行-.中島 礼・植木岳雪・山崎 徹・高木哲一・斎藤 眞

地質情報展2023いわて-明日につなぐ大地の知恵-(2023/3/10-2023/3/12)岩手県立博物館

東北地方の県の石(岩石・鉱物・化石).村岡やよい

[2022]

アグリビジネス創出フェア2022(2022/10/26-2022/10/28)東京ビッグサイト

地質・土壌ビッグデータがもたらす日本版テロワール-デジタル地質図&土壌図を使って農業分野にDXを-.斎藤 眞・山崎 徹・内野隆之

[2021]

地質標本館 特別展「GSJのピカイチ研究―2020年のプレスリリース等で発信した成果より―」(2021/3/2-2021/4/25)オンライン

中京圏の北東部に位置する基盤岩分布域の新たな地質図を刊行.山崎 徹・野田 篤・尾崎正紀

[2018]

テクノブリッジフェア2018 in つくば(2018/10/25)産総研つくばセンター

地質を知って自然災害リスクを軽減.中江 訓・工藤 崇・西岡芳晴・中島 礼・野田 篤・伊藤 剛・宮崎一博・高橋 浩・石塚吉浩

GSJジオ・サロン(2018/08/18)PRONTO神田店(東京都千代田区)

水の座談会~食べて飲んで水を知る~.井川怜欧・濱崎聡志・森田啓子
→報告:井川怜欧・濱崎聡志・森田啓子(2018)第15回 GSJ ジオ・サロン「水の座談会 ~食べて飲んで水を知る」開催報告.GSJ地質ニュース,12,309-310 [Link].

産総研九州センター一般公開(期間:2018/08/04)産総研九州センター

再現!筑紫平野のでき方.斎藤 眞・佐藤大介

産総研つくばセンター一般公開(期間:2018/07/21)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.尾崎正紀・細井 淳中村佳博村岡やよい宮崎一博高橋 浩長田充弘・谷島清一・康 義英・佐藤大介
ジオラマと3D模型でのぞく地質の世界.南 裕介・堀川卓哉・清家弘治・中村淳路・松本恵子・阿部朋也・佐藤大介・堀川晴央・宮地良典・高橋雅紀
「断層」を基礎から!.堀川卓哉・南 裕介・三澤文慶・阿部朋也・伊藤 剛・佐藤大介・堀川晴央・高橋雅紀

日本地球惑星科学連合2018年大会(期間:2018/5/20-5/24)千葉市幕張メッセ国際会議場・国際展示場

日本地球惑星科学連合2018年大会におけるGSJ紹介ブース.野々垣 進・斎藤 眞・阪口圭一・川邉禎久・川畑史子・森田啓子・宮地良典・藤原 治・内藤一樹・渡辺和明・豊田信太郎・谷島清一・川畑 晶・都井美穂・川鈴木 宏・常木俊宏・山口政史・加野友紀・森本和也・小松原純子・佐藤善輝・村岡やよい・昆 慶明

[2017]

地質情報展2017えひめ(期間:2017/09/16-18)愛媛大学ミュージアム

「体験コーナー」石を割ってみよう.細井 淳・辻野 匠・羽地俊樹佐藤大介

産総研中国センター施設公開2017(期間:2017/08/02)産総研中国センター

移動地質標本館「岩石を割ってみよう!」.斎藤 眞・佐藤大介

産総研つくばセンター一般公開(期間:2017/07/22)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.尾崎正紀・佐藤大介細井 淳宮崎一博高橋 浩・谷島清一・康 義英・長田充弘羽地俊樹

[2016]

産総研中国センター一般公開(広島中央サイエンスパーク施設公開2016)(期間:2016/08/09)産総研中国センター

移動地質標本館「これが県の石 -中国地方-」.斎藤 眞・佐藤大介・角井朝昭・清水 徹・芝原暁彦・都井美穂

産総研つくばセンター一般公開(期間:2015/07/23)産総研つくばセンター

「断層」ってなあに?.宮川歩夢・細井 淳
→報告:小松原純子・野田 篤・田辺 晋・佐藤善輝・宮川歩夢・細井 淳・木下佐和子・斎藤 眞・高橋須葉(須美子)・宮地良典・高橋雅紀(2016)2016 年産総研一般公開サイエンスコーナー「アナログ模型で地質を学ぼう!」.GSJ地質ニュース,12,389-398 [Link].

地質標本館 夏の特別展「あの山この山どんな山?」 -「山の日」制定記念 日本の山の地質-(期間:2016/07/20-10/2)産総研つくばセンター

男体山 -約1,500万年前の海底火山-.細井 淳・佐脇貴幸・都井美穂
カムイエクウチカウシ山 -日高変成帯の名峰-.高橋 浩・佐脇貴幸・都井美穂
筑波山 -地下12kmにあったマグマの溜まり場-.宮崎一博・佐脇貴幸・都井美穂
東赤石山 -地下60~120kmから上昇してきた変成岩-.宮崎一博・佐脇貴幸・都井美穂

[2015]

地質情報展2015ながの(期間:2015/09/11-13)長野市生涯学習センター

「体験コーナー」石割り体験.下川浩一・松浦浩久佐藤大介細井 淳・酒井 彰

産総研中国センター一般公開(広島中央サイエンスパーク施設公開2015)(期間:2015/08/26)産総研中国センター

巨大床貼り広島地質図(工業・農業・防災に役立つ情報).斎藤 眞・佐藤大介・角井朝昭・田中伸一
→報告:川辺禎久・斎藤 眞・吉田清香・高橋雅紀・兼子尚知・高木哲一・堀川晴央・佐藤大介・田中伸一・芝原暁彦(2016)2015年夏の地質調査総合センター アウトリーチ活動報告.GSJ地質ニュース,5,179-180 [Link].

産総研つくばセンター一般公開(期間:2015/07/18)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.竹内圭史佐藤大介松浦浩久・尾崎正紀・遠藤俊祐細井 淳・谷島清一・康 義英

[2014]

産総研テクノブリッジフェア(期間:2014/10/23-24)産総研つくばセンター

都市部の三次元地質地盤図.野々垣 進・中澤 努・納谷友規・小松原純子・宮地良典・宮崎一博

地質情報展2014かごしま(期間:2014/09/13-15)鹿児島市中央公民館

「体験コーナー」石を割ってみよう!.下川浩一・松浦浩久・佐藤大介・宇都宮正志・酒井 彰.
→報告:下川浩一・松浦浩久・佐藤大介宇都宮正志・酒井 彰(2015)地質情報展2014かごしま体験コーナー「石を割ってみよう!」.GSJ地質ニュース,4,23-25 [Link].

産総研つくばセンター一般公開(期間:2014/07/19)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久・康 義英・谷島清一

つくばフェスティバル2014(期間:2014/05/10)つくばサイエンスインフォメーションセンター(つくば市)

つくばの地質はどうなっているの?.下川浩一・酒井 彰・遠藤俊祐・森 宏・川畑 晶・吉田清香・利光誠一・川邉 禎久

テクノロジーショーケース2014(期間:2014/01/24)つくば国際会議場(つくば市)

20万分の1日本シームレス地質図の新サービスと活用事例.斎藤 眞・西岡芳晴・内藤一樹・宝田晋治・宮崎一博

[2013]

地質情報展2013みやぎ(期間:2013/09/14-16)スリーエム仙台市科学館

移動地質標本館(何でも地質相談).下川浩一・竹内圭史・吉田清香・川畑 晶

産総研つくばセンター一般公開(期間:2013/07/20)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.竹内圭史・佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久・高橋 浩・工藤 崇・康 義英・花島裕樹
→報告:竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久高橋 浩・工藤 崇・康 義英・花島裕樹(2013)2013産総研一般公開・チャレンジコーナー「石を割ってみよう」.GSJ地質ニュース,2,343-344 [Link].

[2012]

地質情報展2012おおさか(期間:2012/09/15-17)大阪市立自然史博物館・花と緑と自然の情報センター

「体験コーナー」石を割ってみよう!.佐藤大介竹内圭史松浦浩久・川畑 晶・中島和敏・宮崎純一・百目鬼洋平
→報告:佐藤大介・竹内圭史・松浦浩久(2013)地質情報展2012おおさか体験コーナー「石を割ってみよう!」.GSJ地質ニュース,2,146-148 [Link].
「展示と解説のコーナー」シームレス地質図.斎藤・巌谷・西岡・宝田・野々垣・高橋・川畑・中島・宮崎・百目鬼・渡辺

産総研つくばセンター一般公開(期間:2012/07/21)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久青矢睦月・内野隆之
→報告:竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久・青矢睦月・内野隆之(2013)「石を割ってみよう」.GSJ地質ニュース,2,43 [Link].

[2011]

産総研オープンラボ2011(期間:2011/10/13-14)産総研つくばセンター

最新陸域地質図及び地球物理図の展示.宮崎一博・中江 訓・斎藤 眞・中野 俊・牧野雅彦・吉川敏之

地質情報展2011みと(期間:2011/09/09-11)水戸市堀原運動公園武道館

「体験コーナー」顕微鏡で石を観察してみよう!.山崎 徹・川畑 晶・中島和敏・藤原智晴・百目鬼洋平

産総研つくばセンター一般公開(期間:2011/07/23)産総研つくばセンター

石を割ってみよう.竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・山崎 徹・内野隆之・康 義英
→報告:竹内圭史佐藤大介・尾崎正紀・山崎 徹・内野隆之・康 義英(2011)「石を割ってみよう」.GSJ ニュースレター,83,5 [Link].

[2010]

地質情報展2010とやま(期間:2010/09/17-19)富山市民プラザ

「体験コーナー」石を割ってみよう!.工藤 崇・佐藤大介竹内圭史・古川竜太・高橋 浩・川畑 晶・中島和敏・藤原智晴・百目鬼洋平
「体験コーナー」顕微鏡で石を観察してみよう!.山崎 徹・川畑 晶・中島和敏・藤原智晴・百目鬼洋平
「富山地域の地史」長森英明・高橋 浩・川畑 晶・中島和敏・藤原智晴・百目鬼洋平

つくばフェスティバル2010(期間:2010/05/15)つくば市役所前広場

つくばの土地ができる様子を観察しよう.澤田・酒井・古谷・兼子・兼子・板場・行谷・井川・山口・佐藤・天野・船津・吉岡
エキジョッカーで地盤の液状化を体験しよう.宮地・酒井・古谷・兼子・板場・行谷・井川・山口・佐藤・天野・船津・吉岡
遊びながら遊ぶ火山噴火.高田・及川・古川・板場・行谷・井川・山口・佐藤・天野・船津・吉岡・兼子

地質の日関連イベント(期間:2010/05/09)地質標本館

水晶拾い―砂の中から水晶を見つけよう!-.坂野・中澤・利光・長森・吉田・澤田・柳澤・佐藤・西田・船津・井川
→報告:坂野靖行・兼子尚知・中澤 努・佐藤大介・西田尚央・利光誠一・長森英明・吉田朋弘・澤田結基・柳澤教雄・船津貴弘・井川怜欧(2010)水晶拾い―砂の中から水晶を見つけよう!―.GSJ ニュースレター,69,2 [Link].
ジオネットワークつくばサイエンスカフェ.古川・太田・柳澤・佐藤・渡部・高橋・藤原・濱崎・利光・井川・船津・佐藤・都井
地盤の液状化実験解説.兼子尚知・佐藤大介・西田尚央・船津貴弘・井川怜欧

「地質の日」「国際博物館の日」記念事業収蔵資料紹介展(期間:2010/04/24-06/27)豊橋市自然史博物館

「渥美半島の化石と地質」.中島 礼・川畑 晶・宮崎一博
→報告:中島 礼・宮崎一博・吉川博章(2010)豊橋市自然博物館「地質の日」記念講演会「豊橋の大地の成り立ち」.GSJニュースレター,69,1 [Link].

[2009]

地質情報展2009おかやま(期間:2009/09/04-06)岡山市デジタルミュージアム

体験コーナー「石を割ってみよう!」.工藤 崇・竹内圭史・西岡芳晴・高橋裕平
→報告:工藤 崇・竹内圭史・西岡芳晴・宮崎純一(2010)地質情報展2009おかやま 体験コーナー「石を割ってみよう!」.地質ニュース,672,26-28 [Link].
顕微鏡で石の観察.山崎 徹

[2008-2005]

平成20年度埼玉県地震対策セミナー(期間:2008/11/28)埼玉会館小ホール

5万分の1「寄居」「高崎」図幅地域の活断層.竹内圭史

地質情報展2008あきた(期間:2008/09/19-21)秋田市民交流プラザALVEきらめき広場

体験コーナー「石を割ってみよう!」.工藤 崇・小笠原正継・竹内圭史・西岡芳晴・青矢睦月・高橋裕平
→報告:工藤 崇・小笠原正継・竹内圭史・西岡芳晴・青矢睦月・高橋裕平(2009)地質情報展2008あきた 体験コーナー「石を割ってみよう」.地質ニュース,658,39-40 [Link].

地質標本館夏の特別展示(期間:2008/07/26-09/28)地質標本館

マントル到達への挑戦―1400mの連続岩石コアにみる深部海洋地殻の構成―.山崎 徹
海洋地殻の謎への挑戦―超高速拡大軸で形成された海洋地殻の掘削―.安間 了・山崎 徹
地質標本館特別ガイドツアー地質標本館(期間:2008/04/19)地質標本館
マグマの化石:岩石の種類とその意味(地底旅行にでかけよう).山崎 徹

地質情報展2007北海道(期間:2007/09/07-09)北海道大学クラーク会館

体験コーナー「顕微鏡で石を見たこと・・・ある?」.青矢睦月高橋 浩・川畑 晶
体験コーナー「いろんな石を触ってみよう・石を割ってみよう!」.高橋 浩青矢睦月・西岡芳晴・川畑 晶

地質情報展2006こうち(期間:2006/09/15-17)高知市文化プラザ カルポート

佐川地質館所蔵化石標本―四国の大型化石-.松浦浩久・久保和也・利光誠一・酒井 彰・山本茂男
四国の地質と衛星画像―人工衛星になってみよう-.松浦浩久・浦井 稔・久保和也・川畑 晶・山本茂男
四国4億年の歴史.宝田晋治・斎藤 眞・山本茂男・松浦浩久・栗本史雄
20万分の1シームレス地質図「四国地域」.松浦浩久・脇田浩二・井川敏恵・水野清秀・久保和也・川畑 晶

地質標本館特別展(期間:2006/07/22-09/24)地質標本館

「美しい砂の世界―不思議な砂・美しい砂・役に立つ砂-」展示解説.須藤定久・金井 豊・酒井 彰・竹内圭史・伊藤順一
地質標本館開館25周年記念イベント(期間:2005/10/29)地質標本館
石を割ってみよう.西岡芳晴・竹内圭史・斎藤 眞・酒井 彰

地質情報展2005きょうと(期間:2005/09/18-20)京都大学

展示と説明のコーナー「地質図の世界-人の暮らしと自然を結ぶ―」.松浦浩久・川畑 晶・中島和敏
→報告:松浦浩久・宮地良典・吉川敏之(2005)特別展「地質図の世界-人の暮らしと自然を結ぶ―」.地質ニュース,614,46-49 [Link].

地質標本館特別展(期間:2005/07/23-09/25)地質標本館

「地質図の世界-人の暮らしと自然を結ぶ―」.松浦浩久・川畑 晶・中島和敏

▲ ページトップへ