私たちと連携し新技術や商品を創出しませんか?
連携事例のご紹介
相談から利用までの流れ
お問い合わせ

依頼者が電話・メールで問い合わせ。
ヒアリング

産総研の連携オフィサー等と初回打ち合わせをさせていただきます。
企業様の技術的課題を電話やオンライン会議等でヒアリングをさせていただきます。
提案

産総研の連携オフィサー等から、相談内容に応じた産総研で可能な最適なメニュー等を提示させていただきます。産総研の研究シーズや連携制度を説明(必要があれば概算費用も見積)し、公設試の依頼分析で対応可能であれば関連サイト等も紹介させていただきます。
技術相談

産総研と連携が必要であれば、想定される研究者と技術的詳細を打ち合わせさせていただきます。(オンライン会議等)
※「技術相談」業務(基本的に1回のみ無料)。
契約締結

産総研の下記連携制度で契約締結。「技術コンサルティング契約」「共同研究契約」「受託研究契約」「試料提供契約」「秘密情報開示契約」等。
取組開始

- 産総研からの技術的アドバイスや先端研究機器を使った共同研究、全国の産総研組織(つくばセンター等)との連携等。
- 知財の共同出願や技術使用権等については知財専門職(パテントオフィサー等)が適切に対応。
連携オフィサーについて
連携の実現に向けて地元企業の皆様と産総研をつなげる調整役をご紹介します。
共同研究・連携施設の紹介
中部産学官連携研究棟(OSL)やマテリアル・プロセス・イノベーション・プラットフォームなど、
産総研中部センターには共同研究や連携を行うための施設が充実しています。
マテリアルプロセス・イノベーション・プラットフォーム
マテリアル・プロセス・イノベーション・プラットフォームは、
最先端の製造プロセス装置や評価・分析装置群を研究センターに整備し、
マテリアル開発・実装に必要なプロセスデータの取得、技術シーズ・ニーズ・人材育成に関わる機能を総合的に提供する拠点です。
大学や民間企業様に対し、共同研究や装置利用なども行います。