本文へ

NEDO講座

 データ駆動型材料開発は、近年のコンピュータや人工知能の発展に伴い、研究開発の加速、新たな機能性材料の開発や試作、開発期間の大幅な短縮等の報告例が増加しており、今後の材料開発の基盤となるものと考えられています。そのため、わが国においてもデータ駆動型材料開発を担う人材の育成は重要となっています。
 本特別講座では、有機系機能性材料に関するデータ駆動型材料開発技術の社会実装を拡大・促進するための「場」(拠点) を構築し、実際の素材に関連する高品質なデータや解析ツールを利用した実践的なデータ駆動型材料開発が行え、さらに企業における材料研究への展開、橋渡しの出来る人材を育成します。また、拠点を中心としてアカデミア及び企業等の多方面の人材交流を図る他、特定の材料に限らず、開発されたデータ駆動型材料開発技術の他材料への展開を目的とした周辺研究を実施します。
 (NEDOホームページ「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/データ駆動型材料設計利用技術者養成に係る特別講座」事業概要より)

2023年度講座実施期間: 2023年7月~2024年3月 (講座全期間:2022年3月~2024年3月)
講座日数: 全6回
講座内容: 一昨年度よりデータ駆動型材料開発に関する講座として開講いたしておりました本NEDO講座ですが、2023年度は
     AI等を用いた材料物性予測に必要となるシミュレーション・実験によるデータセット構築とAIを用いた解析に関する
     講義を中心に、講座を開催いたします。
募集人員: 定数は設けていません。
     (ただし、演習などでは制限させていただく場合がございます)
受講料: 無料
申込み: 年間受講者募集は終了いたしました

新着情報

2024/3/30
当講座を受講いただきまして誠に有難うございました。「受講生様向け情報」ページは閉鎖いたしました。
なお、2021年度開催の第1回講座のみ、資料と動画を「講座内容」のページで引き続きご覧になれます。
2024/2/29
2023年度講座第6回の動画を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2024/2/14
当講座を受講いただきまして誠に有難うございました。2023年度第6回をもって当講座は終了となります。これに伴い「受講生様向け情報」ページは 2024年3月29日(金) を持ちまして閉鎖させていただきます。復習などされたい方はお早めにご覧ください。
2024/2/7
2023年度講座第6回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2024/2/7
2023年度講座第5回の動画(講座)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2024/1/26
お知らせ 「nano tech 2024 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(東京ビッグサイト)の
 「産総研ブース」(東5ホール 5F-03)にて「データ駆動コンソーシアム」の紹介を行います
 (出展番号 1)。
開催期間 2024年1月31日(水)~2024年2月2日(金)
参考資料 産総研イベント紹介のページ  産総研のオンライン出展のページ
2024/1/23
2023年度講座第6回(公開講座)一般聴講者に対する申し込みを開始いたします
      (通年受講をお申し込み頂いている受講者の皆様は申し込みの必要はございません)
開催日時: 2024年2月14日(水) 14:00-16:00
開催方法: Teamsを用いたオンライン会議
受講料: 無料
開催方法: オンライン開催(Microsoft Teams)
申込方法: この Forms からお申し込み下さい
申込締切: 2024年2月5日(月)
募集定員: 150名
講座内容:
 ①講演「磁性材料における物性データ創出とその活用」
    講師 福島 鉄也(産業技術総合研究所)
 ②パネルディスカッション「MIの未来について展望する」
    モデレータ:森田 裕史 (産業技術総合研究所)
    パネリスト:安藤 康伸、中村 恒夫、福島 鉄也、松本 純一(産業技術総合研究所)
 (詳細はここをご覧ください)
2024/1/22
2023年度講座第6回(公開講座)のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
2024/1/15
2023年度講座第5回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/12/20
2023年度講座第5回のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2024年1月19日(金)14:00~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
タイトル:「未来を切り拓くAIとDXが導く材料・化学の新たな地平:マルチモーダルAIとその応用展開」
           (産総研 ナノカーボンデバイス研究センター
                        研究センター長  畠 賢治)
2023/12/20
2023年度講座第4回の動画(講座)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/12/11
2023年度講座第4回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/12/4
2023年度講座第3回の動画(講座)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/11/14
2023年度講座第4回のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2023年12月15日(金)14:00~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
タイトル:「セラミックスプロセスインフォマティクスの現状および実験データ収集と活用事例」
           (産総研 極限機能材料研究部門
                     首席研究員  申 ウソク)
2023/11/7
2023年度講座第3回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/10/25
2023年度講座第2回の動画(講座)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/10/16
2023年度講座第3回のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2023年11月14日(火)14:00~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
タイトル:「触媒インフォマティクスの現状および実験データ収集・解析方法」
           (産総研 触媒化学融合研究センター
              デジタル駆動化学チーム  チーム長  矢田 陽)
2023/10/11
2023年度講座第2回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/9/21
公開シンポジウムの情報(9/15の情報)を改訂いたしました。
(講演内容のページの追加、パネルディスカッションのモデレータ、パネリスト情報の追加)
2023/9/15
【データ駆動型材料設計技術利用推進コンソーシアム 公開シンポジウムのご案内】下記のとおりに開催いたしますのでご案内いたします。
 データ駆動型材料設計技術利用推進コンソーシアムは、NEDO「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」(2016-2021年度)の成果を広く利用していただくために2022年4月1日に設立されました。本シンポジウムではこれまでの活動をご報告させていただくとともに、3名の講師の方からは企業におけるデータ駆動型材料開発の状況を伺います。またパネルディスカッションでは「企業におけるMI研究の展望」について議論いただきます。

 日時: 2023年10月10日(火) 14:00-17:00
 開催方式: 対面会議とオンライン会議のハイブリッド開催
 会場: 産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館 11階 会議室
 申込方法: Microsoft Forms
           → ここからお申し込みください
 参加費: 無料
 プログラム:
    14:00 開会挨拶
    14:05 コンソーシアム活動報告 コンソーシアム事務局長 時崎 高志
    14:35 会員企業からの講演3件 → 講演内容
        「光機能性微粒子を題材としたデータ駆動開発の取り組み事例の紹介」
                     コニカミノルタ株式会社 山本 昌一
        「カーボンナノチューブ線材の多角的構造解析と電気伝導性」
                     古河電気工業株式会社 山崎 悟志
        「レゾナックにおけるマテリアルズインフォマティクスの活用状況と今後の展望」
                     株式会社レゾナック 奥野 好成
    16:05 休憩
    16:25 パネルディスカッション
          テーマ:企業におけるMI研究の展望
             モデレータ:青柳 岳司 (旭化成株式会社)
             パネリスト:山本 昌一 (コニカミノルタ株式会社)
                   山崎 悟志 (古河電気工業株式会社)
                   奥野 好成 (株式会社レゾナック)
                   鞆津 典夫 (千葉大学大学院工学研究院)
                   濱川 聡 (産業技術総合研究所)
    16:55 閉会挨拶
    17:30 懇親会 (近隣の会場にて開催、会費4000円/人、Formsにて申込)
 参考URL: データ駆動型材料設計技術利用推進コンソーシアムHP
        https://unit.aist.go.jp/cd-fmat/ja/c-dmd/index.html
2023/9/8
2023年度講座第2回のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2023年10月13日(金)14:00~16:00
開催方式: Teamsによるオンライン会議
タイトル:「高分子材料研究における実験・シミュレーション・機械学習の協奏」
           (大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
                    統計数理研究所  教授 吉田 亮 先生)
2023/8/7
2023年度講座第1回の動画(講座)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/7/19
2023年度講座第1回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/6/21
2023年度講座第1回のご案内:
日時: 2023年7月24日(月)14:00~16:00
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1. 主催者挨拶
 2. 講座概要説明
 3. 講義: MIとデータの基礎と現状
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
                            総括研究主幹 森田 裕史)
2023/6/21
「データ駆動型材料設計利用技術者養成に係る特別講座」2023年度受講者の募集を開始しました。
2023/2/3
講座第10回の動画(講座、質疑)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2023/01/12
講座第10回 シミュレーション入門講義(2)のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2023年1月20日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1.「有限要素法シミュレーションの基礎と応用」
    (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
     プロセスシミュレーション・インフォマティクスチーム 主任研究員 澤田 有弘)
 2.「粒子法シミュレーションの基礎と応用」
    (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
     プロセスシミュレーション・インフォマティクスチーム 主任研究員 近藤 雅裕)
2022/12/26
講座第9回の動画(講座、質疑)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/12/06
講座第9回 MI集中講義(2)のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2022年12月16日(金)13:30~14:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容: 「原子スケールからの材料シミュレーション」
         (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
           第一原理計算シミュレーションチーム 上級主任研究員 宮本 良之)
2022/11/30
講座第8回の動画(講座、ハンズオン、質疑)を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/11/16
講座第8回の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/11/01
【受講者様向け】第8回講座の申し込み用「Forms」のURLが間違っていましたので、修正いたしました。また募集期間を11月8日(火)まで延長いたします。ご希望の方はこちらよりお申し込みください。「受講生様向け情報」ページ
2022/10/31
講座第7回の動画を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/10/26
講座第8回 コンソーシアム活動紹介 「拡張OCTAの紹介とハンズオン」のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2022年10月11日(金)13:30~15:30
開催方式: 産総研での体験学習とTeams配信によるハイブリッド開催
講座内容:
  拡張OCTAの紹介とハンズオン
    (旭化成株式会社
        デジタル共創本部 インフォマティクス推進センター(IFX) 青柳 岳司 様)
    (産総研 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
          ソフトマテリアルシミュレーションチーム 主任研究員 高橋 和義)
2022/10/06
講座第7回 MI集中講義(1)のご案内を「講座内容」ページ「受講生様向け情報」ページ(受講生様限定)に掲載しました。
日時: 2022年10月21日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1.メゾスコピックシミュレーションに必要なパラメータの分子動力学計算に基づいた評価
      (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任教授  岡崎 進 先生)
 2.密度汎関数理論に基づく第一原理計算の基礎と応用
      (東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター 教授 尾崎 泰助 先生)
2022/9/15
講座第6回の資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/9/5
講座第6回のご案内:
日時: 2022年9月16日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1.シミュレーション入門講義(1)-1
     量子化学計算の基礎と応用
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             量子化学・分子シミュレーションチーム 主任研究員 崔 隆基)         → 講義概要
 2.シミュレーション入門講義(1)-2
     分子動力学シミュレーションの基礎
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             量子化学・分子シミュレーションチーム 主任研究員 森下 徹也)         → 講義概要
2022/7/21
第5回 MI体験講座の資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/7/6
第4回講座の動画とQAを「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/6/27
講座第5回 MI体験講座のご案内を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/6/11
講座第4回のご案内:
日時: 2022年6月17日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1.MI入門講義(4)
     トポロジカルデータ解析 その2  --理論背景と物質系への展開編---
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム 主任研究員 中村 壮伸)
        → 講義概要
 2.MI体験講座 (1) のアナウンス
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム  研究員 松村 太郎次郎)
        → 講義概要
2022/5/25
第3回講座の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/5/12
講座第3回のご案内:
日時: 2022年5月20日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1.MI入門講義(3)-1
     ベイズ最適化
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム  研究員 深澤 太郎)
        → 講義概要
 2.MI入門講義(3)-2
     トポロジカルデータ解析 その1
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム 主任研究員 中村 壮伸)
        → 講義概要
2022/4/25
第1回講座のQA、第2回講座の動画を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/4/14
今後の講座日程のお知らせ
 原則的に金曜午後(第3木曜の次の日)に開催することとなりました。
 「講座内容」、「受講生様向け情報」ページに日程(予定)を記載いたしました。
2022/4/12
第2回講座の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/4/7
講座第2回のご案内:
日時: 2022年4月22日(金)13:30~15:30
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 MI入門講義(2)
     データ駆動型材料開発のためのデジタル環境
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム 主任研究員 安藤 康伸)
        → 講義概要
2022/3/31
第1回講座の講義資料を「受講生様向け情報」ページに掲載しました。(受講生様限定)
2022/3/10
講座第1回のご案内:
日時: 2022年3月30日(水)14:00~16:00
開催方式: Teamsによるオンライン会議
講座内容:
 1. 主催者挨拶
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
                            総括研究主幹 青柳 岳司)
 2. MI入門講義(1)
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
             材料インフォマティクスチーム 研究チーム長 三宅 隆)
 3. シミュレータ紹介講座
           (機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
                            総括研究主幹 青柳 岳司)
2022/3/10
「データ駆動型材料設計利用技術者養成に係る特別講座」受講者の募集を開始しました。

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 内
データ駆動型材料設計技術利用技術者養成に係る特別講座 事務局

〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
Eメール:M-ttc-dmd-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

_

▲ ページトップへ