資源循環をはじめとする社会課題の解決と、我が国の素材・化学産業の競争力強化に貢献するため、
ナノ材料研究部門では、ナノ材料の開発と社会実装、原子・分子スケールでの解析や材料界面評価に代表される先端計測技術の開発、さらに、新たな技術シーズの創出に向けた研究開発を推進しています。
フレキシブル透明グラフェンヒーター
二種類の原子が交互に並んだ原子の鎖を合成
NEWS
2025年02月06日(水)![]() ![]() |
CNT機能制御グループの田中丈士研究グループ長、京都大学エネルギー理工学研究所の宮内雄平教授、物質・材料研究機構マテリアル基盤研究センターの原野幸治主幹研究員らの研究グループは、あらかじめ構造を揃えた細いCNTの集合体に熱処理を行うという非常にシンプルな方法で、元のCNTの炭素の並ぶ方向を保ったままCNT同士を融合し、直径2倍のCNTへと効率よく変換できることを発見しました。 |
---|---|
2025年01月09日(木)![]() |
電子顕微鏡グループの林永昌主任研究員、九州⼤学のマ・ゾンペン⼤学院⽣、パブロ・ソリス-フェルナンデス特任准教授、吾郷浩樹主幹教授、名古屋⼤学の⾼橋康史教授、東北⼤学の加藤俊顕准教授、筑波⼤学の岡⽥晋教授、 ⼤阪⼤学の末永和知教授、京都⼤学の松⽥⼀成教授、熊本⼤学の原正⼤准教授らの研究グループは、⽔素発⽣と半導体応⽤を兼ね備えた⼆次元半導体ナノリボンを実現しました。 |
2025年01月06日(月)![]() |
高機能ガラスグループ技術研修生の小澤桂介氏が、2024年11月29日〜12月1日に電気通信大学で開催された(一社)日本光学会の年次学術講演会、Optics & Photonics Japan 2024(OPJ2024)において、第10回OPJ優秀講演賞を受賞しました。 タイトル |
2024年12月02日(月)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの髙橋顕主任研究員が、「プルシアンブルー類似体によるアンモニア吸着回収と資源化」の業績により、2024年度日本吸着学会奨励賞を受賞しました。 |
2024年11月05日(火)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの臼田初穂主任研究員が、2024年 9月17日~20日に東北大学川内北キャンパスで開催された第75回コロイドおよび界面化学討論会において、 タイトル |
2024年10月15日(火)![]() |
第4回ナノカーボン未来技術講演会開催案内のお知らせ タイトル 【開催日時】 【開催場所】 お申込 |
2024年09月12日(木)![]() |
高機能ガラスグループRAの山田大輝氏が、2024年9月10日~12日に名古屋大学東山キャンパスで開催された(公社)日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウムの特定セッション「ランダム系材料の科学」において、優秀口頭発表賞を受賞しました。 |
2024年09月12日(木)![]() |
ナノバイオ材料応用グループの猪瀬智也研究員が、2024年9月10日~12日に名古屋大学東山キャンパスで開催された(公社)日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウムの特定セッション「セラミックス系バイオ材料研究のフロンティア」において、特定セッション若手優秀発表賞を受賞しました。 タイトル |
2024年09月06日(金)![]() |
高機能ガラスグループRAの山田大輝氏が、2024年9月4~6日にホテル大野屋(熱海)で開催された(公社)日本セラミックス協会第55回ガラス部会夏季若手セミナーにおいて、優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2024年09月04日(水)![]() |
高機能ガラスグループの篠崎健二主任研究員が、2024年8月25日~28日にインチョン(韓国)で開催されたICG Annual Meeting 2024において、International Commission on Glass(ICG)Gottardi Prizeを受賞しました。Gottardi Prizeは、ガラスの研究開発などに携わる若手1名に毎年授与される国際的な賞です。 |
2024年08月30日(金)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの首藤雄大研究員らがChemical Communications誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のInside Front Cover に採用されました。 イメージ図 |
2024年06月27日(木)![]() |
接着界面グループの堀内伸キャリアリサーチャーらの研究グループが日本ゴム協会誌に発表した論文が、同誌の第71回優秀論文賞を受賞しました。 タイトル |
2024年06月25日(火)![]() |
ハイブリッドアクチュエータグループの杉野主任研究員、ナノカーボンデバイス研究センターの小橋和文研究チーム長、森本崇宏研究チーム長、張 民芳主任研究員、岡崎俊也首席研究員、オーミケンシ株式会社、信州大学の後藤康夫教授らの研究グループは、高強度レーヨンに匹敵する強度と伸度を両立した低環境負荷カーボンナノチューブ複合セルロース繊維を開発しました。 |
2024年06月06日(木)![]() |
接着界面グループの衛慶碩主任研究員、先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリの向田雅一副ラボ長、神戸大学の堀家匠平准教授らの研究グループがAdvanced Materials Technologies誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のInside Front Cover に採用されました。 イメージ図 |
2024年05月27日(月)![]() |
ナノバイオ材料応用グループの大矢根綾子総括研究主幹が、2024年5月27日に大邱(韓国)で開催された12th World Biomaterials Congress (WBC2024)において、世界バイオマテリアル学会連合(IUSBSE)より、Fellow, Biomaterials Science and Engineeringの称号を授与されました。 |
2024年05月02日(木)![]() |
高機能ガラスグループの鎌田賢司キャリアリサーチャーらの研究グループがChemical Science誌に発表した論文が同誌のMost popular 2023 organic chemistry articlesに選出されました。 |
2024年04月26日(金)![]() |
接着界面グループの田嶌一樹研究グループ長が「近赤外光まで制御可能な調光フィルムで結集する強者連合の構築」の功績から、産総研 材料・化学領域長賞 貢献賞(社会実装)を受賞しました。 |
2024年04月16日(火)![]() |
高機能ガラスグループの鎌田賢司キャリアリサーチャーらの研究グループがMaterials Horizon誌に発表した論文が同誌の10周年コレクション論文(アジア―太平洋地域)に選出されました。 |
2024年04月08日(月)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの臼田初穂研究員が9th International Nitrogen Conference (N2024)においてSpringer-PHSSFSS賞を受賞しました。 |
連絡先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門
〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央事業所5群