ナノ材料研究部門では、効率的エネルギー利用や物質回収などに資する新素材やデバイスの開発を目指して、カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンなどのナノカーボン・デバイス材料の高品質化および大面積製造プロセス技術やCNTの分離技術、さらにナノ粒子やナノ薄膜の微細構造制御や複合化ならびに積層技術などナノ材料の基盤技術や応用技術を開発します。
さらに材料・デバイスの開発促進のために高度な計測・加工技術を利用した材料開発を進めます。ナノ材料研究部門では、これらの研究を通じてナノ料の産業化へ大きく貢献することを目標としています。
フレキシブル透明グラフェンヒーター
二種類の原子が交互に並んだ原子の鎖を合成
NEWS
2023年06月02日(金)![]() ![]() |
令和5年6月23日(金)に大阪市グランフロント大阪で産総研・立命館大学シンポジウム「触覚伝達技術(ハプティクス)の新展開」が開催されます。プログラムおよび参加登録は「こちら」からお進みください。 |
---|---|
2023年05月22日(月)![]() ![]() |
接着界面グループの杉山 順一 主任研究員、細胞分子工学研究部門 今清水 正彦 主任研究員、分析計測標準研究部門 田中 真人 研究グループ長ら、東京大学大学院 竹内 恒 教授ら、筑波大学菱田 真史 助教の研究グループは、サブテラヘルツ波を照射しながらタンパク質の水和状態の変化を解析する技術を開発し、サブテラヘルツ波の照射によりタンパク質の水和が促進されることを発見をしました。 タイトル |
2023年04月18日(火)![]() |
舟橋良次首席研究員が2022年11月に大阪で開催された「産業技術支援フェア in KANSAI 2022」に出展したパネル「熱電発電による熱・資源循環とSDGs」に対して、優秀なパネル発表に贈られる Interesting Panel賞 を受賞しました。 |
2023年03月31日(金)![]() |
川本 徹首席研究員、⽥中 寿主任研究員、南 公隆主任研究員、保⾼ 徹⽣主任研究員(地圏資源環境研究部⾨)、Parajuli Durga主任研究員、髙橋 顕主任研究員、伯⽥ 幸也副研究部門長、⾅⽥ 初穂研究員、⾸藤 雄⼤研究員は、プルシアンブルーを用いた環境浄化技術の開発とその製品化の功績から、産総研理事賞2022年度(研究)を受賞しました。 |
2023年03月08日(水)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの首藤 雄大 研究員、川本 徹 首席研究員、髙橋 顕 主任研究員らの研究グループが、ACS Applied Materials & Interfaces誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のカバーピクチャーに採用されました。 タイトル |
2023年03月22日(水)![]() |
CNT機能制御グループのリサーチアシスタント平栃健太さん(千葉工業大学)が一般社団法人日本機械学会より三浦賞を受賞いたしました。 日本機械学会三浦賞は、日本国内の大学院機械工学系の当該年度修了者で、人格、学業ともに最も優秀であると認められた者に贈られる栄誉ある賞です。 |
2023年03月16日(木)![]() |
CNT機能制御グループの田中丈士研究グループ長、平塚淳典総括研究主幹、順天堂大学の六車仁志教授、並びに東洋紡株式会社 岩佐尚徳氏らの研究グループの研究成果が国際誌IEEE Sensors Journalに掲載され、順天堂大学のHPで紹介されました。 |
2023年03月08日(木)![]() |
高機能ガラスグループの篠崎健二主任研究員が、公益社団法人日本セラミックス協会「The Editor-in-Chief Award of Distinguished Reviewer in 2022, Journal of the Ceramic Society of Japan」を受賞しました。 |
2023年03月03日(金)![]() |
電子顕微鏡グループの林永昌主任研究員、産総研 極限機能材料研究部門 劉崢上級主任研究員、東京都立大学 宮田耕充准教授ら、東北大学 齋藤理一郎教授ら、名古屋大学 竹延大志教授ら、筑波大学 岡田晋教授、大阪大学 産業科学研究所の末永和知教授らの研究グループは、遷移金属モノカルコゲナイド(TMC)のナノファイバーの内部に金属原子を効率的に挿入する技術を開発しました。 |
2023年02月![]() |
接着界面グループ 杉山順一主任研究員と細胞分子工学研究部門 清水 弘樹主任研究員らの研究グループがBioscience, Biotechnology and Biochemistry誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のカバーピクチャーに採用されました。 |
2023年02月16日(木)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの首藤 雄大 研究員、川本 徹 首席研究員、髙橋 顕 主任研究員は、青色顔料として使われるプルシアンブルーを改良し、メタノールを回収・濃縮できる新しい吸着材を開発しました。 タイトル |
2023年02月07日(火)![]() |
電子顕微鏡グループのユンチャン・リン主任研究員、九州大学グローバルイノベーションセンターの吾郷浩樹主幹教授、パブロ・ソリス-フェルナンデス特任准教授、研究スタッフの深町悟氏、大阪大学産業科学研究所の末永和知教授らの研究グループは、化学気相成長法と呼ばれる方法で均一な多層の六方晶窒化ホウ素を合成し、さらにそれを用いて大規模なグラフェンデバイスの特性向上につなげることに成功しました。 |
2023年02月07日(火)![]() |
高機能ガラスグループの鎌田 賢司上級主任研究員、技術研修生(研究当時)の小西 龍生氏(関西学院大学との連携大学院生)、大阪公立大学大学院 工学研究科の八木 繁幸教授ら、理学研究科の藤原 秀紀教授らの共同研究グループは、これまで閉殻分子とみられていた近赤外吸収色素が、閉殻と開殻の中間的な電子構造を持つことを発見しました。 |
2022年12月05日(月)![]() |
ナノ材料研究部門 赤池 幸紀 主任研究員、物質計測標準研究部門 細貝 拓也 研究グループ付と、国立大学法人筑波大学 山田 洋一 准教授の研究グループは、植物が作り出すカフェ酸の薄膜層を有機半導体デバイスの電極表面に形成することで、電極から有機半導体への電荷の注入効率が向上し、デバイスに流れる電流を大きくできることを発見しました。 タイトル |
2022年12月01日(木)![]() |
ナノ材料研究部門 杉野 卓司 研究グループ長、物部 浩達 主任研究員、堀内 哲也 主任研究員は、立命館大学 平井 慎一 教授、松野 孝博 助教らと共同で、イオン導電性高分子センサーをソフトロボットハンドの屈曲センサーとして用いると、ソフトロボットハンドが物をつかむ際の指を曲げ伸ばす「動き」と指の屈曲度合いの「形状」の両方が検出でき、さらに、つかんだ物を落としたことも判断できることを見いだしました。 タイトル |
2022年10月12日(水)![]() |
ナノ粒子機能設計グループの髙橋顕主任研究員が出演した「研究の日常」ショートムービーが公開されました。 タイトル ※ 本ショートムービーは、11月3日(木・祝)開催の2022年産総研つくばセンター |
2022年09月28日(水)![]() |
ナノ材料研究部門 接着界面グループの 向田 雅一 主任研究員と 衛 慶碩 主任研究員は、世界で初めて、リチウムイオン二次電池の充電ができる多層型有機熱電素子を開発しました。 |
2022年09月14日(水)![]() |
パナソニックホールディングス株式会社の安藤冬希氏らと舟橋良次首席研究員らの研究グループの発表論文が公益社団法人応用物理学会の第83回応用物理学会秋季学術講演会の注目公演プレスリリースに選出されました。 |
2022年09月12日(月)![]() |
高機能ガラスグループの篠崎健二主任研究員と劉 磊産総研特別研究員の研究成果が公益社団法人日本セラミックス協会の第35回秋季シンポジウムのトピックス研究に選出され、同シンポジウムにおいてプレス発表されました。 セッション名 発表題目 |
2022年07月12日(火)![]() |
毎日小学生新聞に接着界面グループの向田雅一主任研究員の解説記事「ご飯を食べて電気をつくろう」が掲載されました。 |
2022年07月06日(水)![]() |
接着界面研究グループの衛慶碩主任研究員らと、神戸大学大学院工学研究科の堀家匠平助教らの研究グループの研究成果が、国際誌Nature Commnicationに掲載され、神戸大学のHPの研究ニュースに紹介されました。 |
2022年06月23日(木)![]() |
接着界面グループ 島本一正研究員が一般社団法人日本接着学会奨励賞を受賞いたしました。 |
2022年06月17日(金)![]() |
ナノバイオ材料応用グループ 亀田直弘上級主任研究員がThe Chemical Record誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のカバーピクチャーに採用されました。 |
2022年05月17日(火)![]() |
ナノバイオ材料応用グループ 亀田直弘上級主任研究員が公益社団法人高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞いたしました。 |
2022年04月22日(金)![]() |
ナノ粒子機能設計グループ 川本徹研究グループ長(現首席研究員)、田中寿主任研究員、南公隆主任研究員、Parajuli Durga主任研究員、髙橋顕主任研究員、臼田初穂研究員、首藤雄大研究員、杉山順一主任研究員が、窒素循環に関わる大型予算の獲得とその推進の功績から、産総研 材料・化学領域長賞(貢献賞)を受賞しました。 |
2022年04月21日(木)![]() |
ナノバイオ材料応用グループ 亀田直弘上級主任研究員らがNanoscale Advances誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のカバーピクチャーに採用されました。 |
連絡先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門
〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 つくば中央第5