活動計画 (2024年度)
-
- 2024年05月29日(水)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- コンソーシアム設立総会
講演:産総研 渡辺 健太郎「サービス⼯学研究の展開と現在地」
-
- 2024年6月17日(月)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 招待講演:東京工業大学 日高一義先生
「Trajectory of Service Research and Logic for Servitizaiton」 - 活動報告:明治大学、産総研
「日本の製造業2,000社調査 第一報」
-
- 2024年9月18日(水)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 学術集会報告:明治大学 戸谷圭子
「Spring Servitization Conference 2024」 - 内部講演:サービタイジングエクセレンス 丹野愼太郎
「サービスを志向する製造企業の企業文化とデータ活用に関する考察」 - 内部講演:産総研 持丸正明
「サービスに関する国際標準の動向」
-
- 2024年11月11日(月)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 新規会員報告:JVCケンウッド 菅原 隆幸
「会社紹介とサービス化取り組み」 - 新規会員報告:三菱電機 鈴木 大祐
「三菱電機 取り組み ご紹介」) - 活動報告:明治大学、産総研
「日本の製造業2,000社調査 第二報」
-
- 2025年1月20日(月)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 招待講演:株式会社クボタ 小林 義史氏
「クボタスマートアグリシステム(KSAS)のご紹介」 - 招待講演:日本電気株式会社 井出 有紀子氏
「製造業のサービス化に向けたポイントと実行するための型とスキル」
-
- 2025年2月19日(水)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 招待講演:Prof. Norani Nordin(Universiti Utara Malaysia)
「Can the Halal Supply Chain be Sustainable?
Challenges and Opportunity in Malaysian Manufacturing Firms」 - 臨時総会
活動内容
1.2015年度の活動
2015年10月~2016年3月までに、3回の研究会合を実施しました。研究メンバーからの教育講演、研究講演、国内外の著名な先生による招待講演、会員企業からの情報発信、後述する企業座談会を通じたサービス化阻害要因の調査結果報告などを行っております。
-
- 2015年10月14日(水)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 総会
- 企業事例講演:株式会社デンソー 清原 博文
- 企業事例講演:ヤマハ発動機株式会社 尾田 浩
-
- 2015年12月9日(水)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 内部講演:明治大学 戸谷 圭子「共創価値」
- 企業事例講演:シャープ株式会社 野村 敏男
-
- 2016年2月12日(金)
- 明治大学紫紺館
- 内部講演:明治大学 戸谷 圭子、産総研 持丸 正明「Industrie 4.0とサービス化」
- 活動報告:明治大学 戸谷 圭子、産総研 持丸 正明、産総研 渡辺 健太郎
「製造業のサービス化座談会 中間報告」 - 臨時総会
これらの研究会合と並行して、参加企業3~4社単位での座談会を実施し、サービス化の阻害要因を探った。座談会では、研究者がモデレーターとなってディスカッションを進め(2015年10月までに実施済み)、その座談会のビデオを研究者が観察しながら、課題・阻害要因の一般化と整理を進めた。これらの課題・阻害要因の整理を通じて、社内でサービス化の取り組みが進む過程を明らかにし、サービス化を推進するための方策をカリキュラム開発に繋げていく計画である。さらに、それらのサービス化の課題・阻害要因の仮説に基づいて、大手製造業を対象とした大規模なアンケート調査も企画している。これらの成果は、研究会合で速報として報告するほか、報告書の形で会員企業に提供する予定である。
2.2016年度の活動
-
- 2016年4月14日(木)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 総会
- 企業事例講演:フォーアールエナジー株式会社 二見 徹
「自動車の技術革新とモビリティービジネスの未来」 - 内部講演:明治大学 戸谷 圭子、産総研 持丸 正明、渡辺 健太郎
「製造業のサービス化インタビュー報告(阻害要因の考察)」
-
- 2016年7月12日(火)
- 明治大学紫紺館
- 活動報告:明治大学、産総研
「製造業のサービス化阻害要因アンケート(中小企業版)中間報告」 - 企業事例講演:積水ハウス株式会社
-
- 2016年8月29日(月)
- 明治大学紫紺館
- 招待講演:マカイラ株式会社 藤井 宏一郎 氏
「マカイラ株式会社の事業紹介とシェアリングエコノミー全体の概況」 - 活動報告:明治大学、産総研
「製造業のサービス化阻害要因アンケート(中小企業版)中間報告_2」
-
- 2016年10月11日(火)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 招待講演:フィンランドVTT研究所 Marja Toivonen 教授
「Servitization of manufacturing: a way to promote digitalization and innovation」 - 招待講演:独立行政法人経済産業研究所 森川 正之 氏
「サービス産業生産性の経済分析」
-
- 2016年12月6日(火)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 招待講演:株式会社タニタヘルスリンク 土志田 敬祐 氏
「タニタヘルスリンクのサービスへの取り組み」 - 招待講演:キリン株式会社 岡田 和也 氏
「キリン株式会社でのサービスを考える ー主にCSVからの視点からー」 - 製造業のサービス化アンケート中間報告:持丸 正明
-
- 2017年2月8日(水)
- 明治大学紫紺館
- 招待講演:株式会社ガイアックス代表執行役社長/一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事 上田 祐司 氏
「シェアリングエコノミーが作る未来」 - ワークショップ:
次年度のコンソーシアム活動に向けて〜製造業のサービス化障壁を乗り越えるアプローチのグループディスカッション〜
3.2017年度の活動
-
- 2017年5月25日(木)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 総会
- 活動報告:明治大学、産総研
「製造業のサービス提供に関するアンケート本調査」報告
- 招待研究講演:東京工業大学 日高 一義 教授
「製造業とサービス・イノベーション:Logic for Servitizaiton」
-
- 2017年7月3日(月)
- 明治大学_紫紺館
- 教育講演:「製造業のサービス化阻害要因本調査 中間報告2」明治大学
- 演習:「講演に基づくグループワーク・ディスカッション」
-
- 2017年8月21日(月)
- 明治大学_紫紺館
- 特別ワークショップ:首都大学東京 木見田 康治 先生
「製造業のサービス化を促進するデザインワークショップ」
-
- 2017年9月25日(月)
- 明治大学駿河台キャンパス
- 話題提供:株式会社デンソー 平賀 直武
「アルカルの取り組みについて」 - 教育講演:明治大学、産総研
「サービスに関する国際標準の動き(ドイツ・国内・JIS)」
-
- 2017年10月30日(月)
- 明治大学紫紺館
- 話題提供:「製造業のサービス化を支えるiTiD/ISIDの取り組み」
【Part1】株式会社iTiDコンサルティング 大屋 雄
「デジタル時代に求められる新たな価値の創出にどのように取り組むべきか」
【Part2】株式会社iTiDコンサルティング 寺村 良寛
「System of Systemsの世界に向けたiTiDの取り組みのご紹介」 - 話題提供:産総研 渡辺 健太郎
「多様化するサービス化研究:欧州の最新動向を踏まえて
-
- 2017年12月5日(火)
- 明治大学紫紺館
- 話題提供:株式会社国際協力銀行 大矢 伸 /池永 あずさ
「製造業とサービス 〜2017年海外直接投資アンケート結果(第29回)をベースに〜」 - 話題提供:川崎重工業株式会社 中野 信一
「重工業における多様なサービス化の取組み」
-
- 2018年2月5日(月)
- 明治大学紫紺館
- 活動報告:明治大学 戸谷 圭子
「製造業のサービス化阻害要因 定点調査 第一報」 - 教育講演:明治大学 戸谷 圭子
「ラダリング手法」 - 教育講演:モデレーター:産総研 人工知能研究センター 本村 陽一
「神戸の観光デザイン(その1)」
4.2018年度の活動
-
- 2018年5月18日(金)
- 12:30-17:00、明治大学駿河台キャンパス
- 総会
- 活動報告:明治大学 戸谷 圭子、産総研 持丸 正明
「製造業のサービス化アンケート定点調査」中間報告 - ワークショップ:産総研 本村 陽一
デザインワークショップ「神戸の観光デザイン(2回目)」
-
- 2018年7月11日(水)
- 13:30-15:30、明治大学グローバルフロント17F会議室
- 活動報告:明治大学 戸谷 圭子、産総研 持丸 正明
「製造業のサービス化アンケート 定点調査」中間報告 第2回 - 話題提供:ヤンマー株式会社 宮本 貴史
「ヤンマーにおけるサービス化の取組」 - 教育講演:産総研 持丸 正明
「サービス国際標準化動向」
-
- 2018年9月4日(火)
- 13:00-15:10、明治大学グローバルフロント17F会議室
- 招待講演:Digital Transformation Consultant Mr.Arnab Gupta
「製造業のサービス化とデジタル変革」 - 教育講演:産総研 持丸 正明
「サービス国際標準化動向」
-
- 2018年10月30日(火)
- 13:00-16:00、明治大学グローバルフロント17F会議室
- 招待講演:Linkoping University Prof. Christian Kowalkowski
「Service Strategy in Action: How Product Firms Can Grow Their Service and Solution Business」
-
- 2019年2月20日(水)
- 13:30-16:00、明治大学紫紺館
- 総会
- 活動報告:明治大学 戸谷 圭子
「アンケート調査速報」 - 招待講演:早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授 大橋 啓之 氏
「センサ情報とその流動性」 - 内部講演:産総研 持丸 正明
「人間拡張研究センターの紹介」
5.2019年度の活動
-
- 2019年7月3日(水)
- 13:00-16:00、産総研柏センター
- 総会
- 内部講演:産総研 持丸 正明、大場 光太郎
「人間拡張研究センターの紹介」
「産総研デザインスクールの紹介」 - 招待講演:三井不動産 三宅 弘人 氏
「これからの柏の葉 ー柏の葉スマートシティ構想ー」 - 活動報告:明治大学、産総研
「製造業のサービス化に関するアンケート 定点調査報告」 - 見学会:産総研柏センター
-
- 2019年9月17日(火)
- 13:00-15:00、明治大学駿河台グローバルフロント
- 教育講演:明治大学 戸谷 圭子
「非財務指標の必要性と製造業のサービス化」 - 招待講演:台湾 東海大学 張書文(Chang,Shu-Wen)先生
「台湾における製造業のサービス化~GIANT ADVENTURE(捷安特旅行社)の事例」
-
- 2019年10月17日(木)
- 13:00-15:00、明治大学駿河台 グローバルフロント
- 内部講演:産総研 持丸 正明
「サービス標準化の動向」 - 新規会員報告:東レ 杉原 宏和
「ウェアラブルデバイスによるヘルスケアサービス」 - 新規会員報告:三菱重工 鎌田 政智
「三菱重工グループの事業内容とサービスへの取り組み」
-
- 2019年11月15日(金)
- 14:00-16:00、明治大学 紫紺館
- 招待講演:アライアンス・フォーラム財団 丹治 幹雄 理事
「ROC(Return On Company)と非財務情報」 - 新規会員報告:アーサー・ディ・リトル・ジャパン 三ツ谷 翔太
「アーサー・ディ・リトルのご紹介、およびサービス化に関する期待と課題」 - 新規会員報告:ニチバン 奈良村 嘉麿
「ニチバン株式会社について」
-
- 2020年1月20日(月)
- 13:00-16:00、明治大学 アカデミーコモン
- 招待講演:スウェーデン・リンシェピン大学 Christian Kowalkowski 先生
「Service Innovation and Customer Experience Management」 - 招待講演:フランス・INSEAD Wolfgang Ulaga 先生
「Monetizing Data: A Roadmap for Data-Driven Service Growth」 - ワークショップ:「サービス化の能力とその課題」
6.2020年度の活動
-
- 2020年5月20日(水)
- 13:30-14:00、遠隔会議
- 総会
-
- 2020年6月16日(火)
- 13:00-15:00、遠隔会議
- 内部講演:明治大学 戸谷 圭子
「製造業サービス化調査結果発表」 - 内部講演:コマツ-産総研連携研 池田 昌弘
「コマツ-産総研 Human Augmentation 連携研究室の概要」 - 意見交換:産総研 渡辺 健太郎 ほか
「COVID-19が製造業にもたらす影響」 - 内部講演・ディスカッション:産総研 渡辺 健太郎
「拡張テレワークと製造業における展開可能性」
-
- 2020年9月1日(火)
- 13:00-15:00、遠隔会議
- 活動報告:明治大学、産総研
「新刊『B2Bのサービス化戦略』の紹介」 - ワークショップ:
「サービス文化とサービスの価格設定」
「サービス・イノベーションと営業組織との関わり」
-
- 2020年10月6日(火)
- 13:00-15:00、遠隔会議
- 招待講演:東京大学大学院 木見田 康治 先生
「サービス化成熟度モデル:サービス化に必要なケイパビリティの向上」 - ワークショップ:
「サービスの価格設定方法」
-
- 2020年12月2日(水)
- 15:00-17:00、遠隔会議
-
- 2020年12月11日(金)
- 13:00-15:00、遠隔会議
- 内部講演:産総研 持丸 正明
「B2Bのサービス化戦略 出版記念Webinar 開催報告」
「サービスの国際標準化動向」 - 内部講演:明治大学 戸谷 圭子
「製造業のサービス化アンケート調査中間報告」 - 招待講演:小松製作所 小野寺 昭則 氏
「DXスマートコンストラクションのご紹介」
-
- 2021年2月5日(金)
- 13:00-15:00、遠隔会議
- 招待講演:シンクロン・ジャパン 品川 竜介 氏
「製品のサービス化とアフターサービス」 - 招待講演:ロート製薬 荒木 健史 氏
「個性を尊重する社会の構築に向けて(e-Sports×教育編)」
7.2021年度の活動
-
- 2021年5月13日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 総会
- 内部講演:産総研 岸本 光弘
「Society5.0時代のデジタルアーキテクチャ」 - 内部講演:明治大学、産総研
「製造業のサービス化動向 定点調査 第一報」
-
- 2021年6月17日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
-
- 2021年7月29日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 内部講演:産総研 持丸 正明
「製造業のサービス化 Zoomセミナー開催報告」 - 新規会員報告:セイコーエプソン 宇都宮 純夫
- 新規会員報告:本田技術研究所 郡司 泰明
- 内部講演:産総研 渡辺 健太郎
「前年度会員アンケート報告」
-
- 2021年9月16日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 招待講演:ストックホルム経済大学 Prof. Patrik Ström
「The role of services in the green economy」 - 活動報告:明治大学、産総研
「製造業のサービス化動向 定点調査 第二報」 - 活動報告:産総研 渡辺 健太郎
「事務局アンケート結果報告」
-
- 2021年11月25日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 内部講演:産総研 持丸 正明
「サービス標準化の動向」 - 教育講演:明治大学 戸谷 圭子
「サービス価値のおさらい&欧州におけるサービス化の動向」 - 教育講演:産総研 渡辺 健太郎
「サービス設計と生産性」 - 教育講演:マーケティング・エクセレンス 丹野 愼太郎
「サービス・ブループリントの作り方」 - ディスカッション:
「参加者間のサービス事例共有とブループリント開発に向けた準備」
-
- 2022年1月21日(金)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- ワークショップ:
「現状ブループリント作成」
「課題の抽出と改善案の作成」
8.2022年度の活動
-
- 2022年5月16日(月)
- 16:30-18:30、遠隔会議
- コンソーシアム設立総会
- 講演:産総研 赤坂 文弥
「スマートシティとサービスデザイン、リビングラボ」 - 活動報告:明治大学、産総研
「日本の製造業2000社調査 第一報、及び、国際比較調査の概要と協力依頼」
-
- 2022年6月7日(火)
- 16:30-18:30、遠隔会議
- 講演:産総研 持丸 正明 「サービス標準化動向」
- 「日本の製造業2000社調査 第一報」振り返り、追加Q&A
- 招待講演:学習院大学 法学部 政治学科教授 遠藤 薫 先生
「ものづくりと価値共創〈もの〉と〈こと〉と〈縁〉」
-
- 2022年7月12日(火)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 会員の皆様の自己紹介
- 新規会員報告:三菱HCキャピタル 今村 千明
- 新規会員報告:キヤノン 安本 武士
- 新規会員報告:リコー 松本 庄司
-
- 2022年9月6日(火)
- 16:00-18:00
-
- 2022年11月8日(火)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 招待講演:Dr. Mateja Kovacic(Hong Kong Baptist University)
「ものづくりとことづくり as industrial culture and their impact on the servitization/digitalization shift」 - 新規会員報告:パナソニック オートモーティブシステムズ
- 新規会員報告:横河電機 宮田 千秋
-
- 2023年1月17日(火)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- ワークショップ:「ものづくり文化とサービス化」第1回
-
- 2023年2月10日(金)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- ワークショップ:「ものづくり文化とサービス化」第2回
9.2023年度の活動
-
- 2023年5月16日(火)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- コンソーシアム設立総会
- 講演:産総研 松本 光崇
「サーキュラーエコノミーに向けたリマニュファクチャリングと製品サービスシステム」 - 活動報告:明治大学、産総研
「日本の製造業2,000社調査 第一報」
-
- 2023年9月5日(火)
- 16:00-18:00、産総研 臨海副都心センターと遠隔のハイブリッド形式
- 新規会員報告:日立総合計画研究所 西村 啓志
「日立総研の研究活動のご紹介」 - 活動報告:明治大学、産総研
「日本の製造業2,000社調査 第二報」
-
- 2023年10月11日(水)
- 19:00-21:00、遠隔会議
-
- 2023年10月18日(水)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 招待講演:日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ ラボ長 宮崎 克雅 氏
「日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ 活動概要の紹介」 - 講演:産総研 持丸 正明
「サービス標準化動向」
-
- 2023年11月9日(木)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- 企業アンケート結果に関するディスカッション
- 招待講演:東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻特任講師 木見田 康治 氏
「製造業のサービス化による資源デカップリングと環境影響評価」
-
- 2024年1月23日(火)
- 16:00-18:00、遠隔会議
- ワークショップ:「因果ループ図を書いて、サービス化の社会影響(主に悪影響=社会の二極化、環境など)を考察し、それを解決する介入案を考える」