ナノ材料研究部門

現在位置組織 > 材料・化学領域 ナノ材料研究部門

ライフサイエンス研究分野

ナノ材料の産業化を目指したナノ材料の開発とその用途開拓を推進

 ナノ材料研究部門では、効率的エネルギー利用や物質回収などに資する新素材やデバイスの開発を目指して、カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェンなどのナノカーボン・デバイス材料の高品質化および大面積製造プロセス技術やCNTの分離技術、さらにナノ粒子やナノ薄膜の微細構造制御や複合化ならびに積層技術などナノ材料の基盤技術や応用技術を開発します。

 さらに材料・デバイスの開発促進のために高度な計測・加工技術を利用した材料開発を進めます。ナノ材料研究部門では、これらの研究を通じてナノ料の産業化へ大きく貢献することを目標としています。

  • フレキシブル透明グラフェンヒーター

  • 二種類の原子が交互に並んだ原子の鎖を合成



NEWS

2023年11月06日(月)

 ナノバイオ材料応用グループの大矢根綾子研究グループ長が日本バイオマテリアル学会よりバイオミネラリゼーションに着想を得た高機能バイオマテリアルの創製に関する研究業績から日本バイオマテリアル学会賞を授与されました。

賞状と盾

2023年08月01日(月)

 接着界面グループの赤池主任研究員らの研究グループがLangmuir誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のSupplementary Coverに採用されました。

タイトルDisentangling Origins of Adhesive Bonding at Interfaces between Epoxy/Amine Adhesive and Aluminum

イメージ図Supplementary Cover

2023年07月14日(金)

 高機能ガラスグループのリサーチアシスタント(大阪大学)榮田健人さんが日本セラミックス協会関西支部会第17回学術講演会において、最優秀学生講演賞を受賞しました。

賞状

2023年06月22日(木)

 CNT機能制御グループの田中丈士研究グループ長らの研究グループがThe Journal of Physical Chemistry Letters誌に発表した論文のイメージ図が掲載号のSupplementary Coverに採用されました。

タイトルNear-Infrared Photoluminescence of Carbon Nanotubes Powered by Biochemical Reactions of Luciferin/Luciferase

イメージ図Supplementary Cover

2023年06月02日(金)

 令和5年6月23日(金)に大阪市グランフロント大阪で産総研・立命館大学シンポジウム「触覚伝達技術(ハプティクス)の新展開」が開催されます。プログラムおよび参加登録は「こちら」からお進みください。

リンク先https://www.aist.go.jp/kansai/ja/news/e20230623.html

2023年05月31日(水)

 接着界面グループの杉山 順一 主任研究員、細胞分子工学研究部門 今清水 正彦 主任研究員、分析計測標準研究部門 田中 真人 研究グループ長ら、東京大学大学院 竹内 恒 教授ら、筑波大学菱田 真史 助教の研究グループが、Nature Communications誌に発表した論文がEditor's Highlightsに選出されました。Editor's Highlights とは同誌に掲載された論文のうち特に重要または興味深いものを分野ごとに少数選んだ特集ページです。

リンク先Editors’ Highlights webpage of recent research called “Inorganic and physical chemistry”

2023年05月26日(金)

 接着界面グループの杉山順一主任研究員が「電磁気学との融合に立脚したマイクロ波化学の実践」の研究業績により日本電磁波エネルギー応用学会第5回JEMEA学会賞を受賞しました。

2023年05月22日(月)

 接着界面グループの杉山 順一 主任研究員、細胞分子工学研究部門 今清水 正彦 主任研究員、分析計測標準研究部門 田中 真人 研究グループ長ら、東京大学大学院 竹内 恒 教授ら、筑波大学菱田 真史 助教の研究グループは、サブテラヘルツ波を照射しながらタンパク質の水和状態の変化を解析する技術を開発し、サブテラヘルツ波の照射によりタンパク質の水和が促進されることを発見をしました。

タイトルサブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速
-水素結合の組み替えに直接的に作用し、不均一なタンパク質表面への水和を早める-

2023年04月18日(火)

 舟橋良次首席研究員が2022年11月に大阪で開催された「産業技術支援フェア in KANSAI 2022」に出展したパネル「熱電発電による熱・資源循環とSDGs」に対して、優秀なパネル発表に贈られる Interesting Panel賞 を受賞しました。

賞状

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 つくば中央第5