本文へ

研究チーム紹介


ナノカーボンデバイス研究センター 研究チーム長(左から:小久保、小橋、山田(貴)、森本、Futaba)

先端素材研究チーム

研究チーム長:Don N. Futaba

先端素材研究チームは、ナノデバイスから複合材料に至る幅広い用途に適用されるナノ材料の調製技術の研究開発に取り組んでいます。


ナノデバイス研究チーム

研究チーム長:森本崇宏

ナノデバイス研究チームでは、カーボンナノチューブ (CNT)を用いたデバイス応用の研究開発をしています。具体的には、Carbon Nanotubeを用いた不揮発性メモリであるCNT Random Access Memory(RAM)デバイスの研究開発、Carbon Nanotubeネットワーク膜を用いた蓄電デバイス、特にLi Ion Battery(LIB)デバイスの研究開発を行なっています。

二次元ナノデバイス材料研究チーム

研究チーム長:山田貴壽

二次元ナノデバイス材料研究チームでは、グラフェンや遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)等の二次元ナノ材料の電子・光デバイス応用を目指して、欠陥フリー・機能化転写やドーピング技術開発と、電気的・光学的特性評価を行っています。また、バリア膜・分離膜への応用探索も行っています。

材料機能創発研究チーム

研究チーム長:小久保研

材料機能創発研究チームでは、これまで産業技術総合研究所で開発してきたカーボンナノチューブを始めとするナノカーボンのプロセス技術・複合化技術をさらに深化させ、企業と共同して社会のwell-beingに役立つゴム・樹脂・金属複合材料、グリーンなエネルギーデバイス部材などの用途開発を実施し、日本のCNT産業の振興を目指すと共に、他の機能性材料との融合による新たなシーズ開拓を行います。


化学評価研究チーム

研究チーム長:小橋和文

化学評価研究チームでは、ナノカーボンの社会実装を目指し、特性発現メカニズムの解明、および生産管理を目的とした、評価法の開発を行っています。具体的には、各種カーボンナノチューブ(CNT)の特徴分析、および、分散液や複合材中のCNT分散状態評価、AIを用いた材料特性評価技術開発などです。さらに、開発した評価技術を他のナノ材料へ展開する活動もおこなっています。このような研究を通じて、ナノカーボンの実用化・産業化をサポートしていきます。