講演会・合同成果発表会
プログラム
クリックするとプログラムの資料を確認することができます。- 10:00 開会挨拶
 - 10:05~10:40 産総研九州センター取り組み紹介
 - 10:40~11:30 特別講演
 - 13:00~17:00 九州・沖縄地域 企業&公設試・産総研 合同成果発表会
 - 17:00 閉会
 
イベント参加に関する注意事項
禁止事項
- 本講演については、録画・録音・撮影は固くお断りいたします
 
産総研九州センター取り組み紹介
10:05~10:40特別講演
		10:40~11:30		
        「オープンイノベーション実践による既存事業拡大と新規事業創造」
株式会社フジコー 
        取締役 光触媒関連事業本部長/技術開発センター長 
        中山 輝路 氏
 鉄鋼業の鋼塊鋳型補修から創業した弊社は、事業環境の変化に対応できず苦境に陥った経験を下に、新技術を創造し続けないと会社の将来はないとの危機感から、研究開発重視の企業として鉄鋼事業の拡大と環境事業などの新規事業の創造を進めています。また、産学官連携などのオープンイノベーション実践により技術開発の加速と新規事業の早期事業化に取り組んでおります。
         本講演では、これまでの弊社の歩みと今後の事業展開に向けた活動について紹介させていただきます。
九州・沖縄地域 企業&公設試・産総研 合同成果発表会
| 時間 | テーマ名 | 発表企業 | 発表研究者 | 
|---|---|---|---|
| 第1部 | |||
| 13:00 | 液化水素海上輸送要素技術の開発 -液化水素キャリアー部品へのGFRP素材複合めっき技術の適用- <PDF 441KB>  | 
			
			 株式会社九州電化 
             | 
			
			 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 
             | 
		
| 13:20 | 陶磁器の色をデジタル化した「iroe(いろえ)」アプリの開発 <PDF 280KB>  | 
			
			 ピノー株式会社 
             | 
			
			 佐賀県窯業技術センター 
             | 
		
| 13:40 | 養殖業界に革新をもたらす、AIを活用した世界初の樹脂製亀甲網の開発 <PDF 294KB>  | 
			
			 粕谷製網株式会社 
             | 
			
			 長崎県工業技術センター 
             | 
		
| 14:00 | SDGsに合致した次世代パワー半導体研磨技術One-Stop高速研磨-鏡面化システム~一気通貫で高速研磨および鏡面化~ <PDF 1.124KB>  | 
            ハマダレクテック株式会社 | 熊本県産業技術センター | 
| 14:20 | 伝統的な愛染料を用いた新しいカラーアルマイト <PDF 217KB>  | 
			
			 株式会社長尾製作所 
             | 
			
			 大分県産業科学技術センター 
             | 
		
| 14:40 | 質問タイム(25分)会場:2階 会議室2 対象:第1部の合同成果発表案件 | ||
| 第2部 | |||
| 15:05 | クラフトビール初!糖類ゼロのフルーツビール開発 <PDF 332KB>  | 
			
			 宮崎ひでじビール株式会社 
             | 
			
			 宮崎県食品開発センター 
             | 
		
| 15:25 | 綿屋が作る健康食品原料セロビオース <PDF 357KB>  | 
            カクイ株式会社 | 鹿児島県工業技術センター | 
| 15:45 | 公設試と協力した泡盛・焼酎の開発 <PDF 860KB>  | 
			
			 忠孝酒造株式会社 
             | 
			
			 沖縄県工業技術センター 
             | 
		
| 16:05 | 低温スパッタリング装置の実用化研究 <PDF 338KB>  | 
			
			 株式会社アライズテクノロジー 
             | 
			
			 産業技術総合研究所 
             | 
		
| 16:35 | 質問タイム(25分)会場:2階会議室2 対象:第2部の合同成果発表案件 | ||
お問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
	    九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー事務局
		 〒841-0052 佐賀県鳥栖市宿町807-1
		電話:0942-81-3606 FAX:0942-81-4089
		Eメール:q-openday-jimu-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)


