本文へスキップ

セルロース材料グループでは、「作る」「知る」「使う」のサイクルで研究開発を進めています。


〒739-0046 広島県東広島市鏡山3-11-32
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
中国センター 機能化学研究部門

セルロース材料グループ

技術のポイントPRIVACY POLICY

当研究グループの研究開発の過程で得られた技術のポイントを紹介します。

ナノセルロースの凝集を高度に抑制して乾燥するためには。

内容
 大量の水に分散した状態で製造されるナノセルロースを凝集を抑制して乾燥することは容易ではありません。当研究グループでは,通サンプルは,t-ブタノール置換による凍結乾燥方で乾燥ナノセルロースを調製し,比表面積測定や高分解能電子顕微鏡観察などに供しています。しかし,この方法も十分とは言えない場合もあります。そこで,当グループでは,超臨界二酸化炭素を用いた,臨界点乾燥装置も用いています。
装置写真
臨界点乾燥装置
測定結果
 試 料  比表面積(m2/g)
木粉(100μm)/原料 4.6
  ↓リグノセルロースナノファイバー を製造して乾燥処理↓
※固形分濃度5wt%でディスクミルで製造
  水系から直接凍結乾燥  16
  t-ブタノール置換凍結乾燥  144
  臨界点乾燥  180
解説
 以上のように,臨界点乾燥を行うことで,比表面積が高い乾燥試料を作製することができました。しかし,当グループの試験では,臨界点乾燥の効果が発揮されにくい試料もありました。また,臨界点乾燥は,水分散ナノセルロースをそのまま装置には投入できません。一般的に,臨界点乾燥では,試料チャンバーに,超臨界二酸化炭素の注入・排出を数回繰り返します。そのため,試料は排出されないように,何かの方法(化学的方法が多い)で固化(ゼリー状)した後,試料中の水を,濃度の異なるエタノール水を用いて数段階で完全にエタノールに置換します。この試料を臨界点乾燥装置に投入して乾燥しますが,条件にもよりますが,数時間かかります。さらに,臨界点乾燥装置は設置に当たって,高圧ガス法の規制を受ける場合があるため,導入はそれほど簡単ではありません。
臨界点乾燥の状況
 
装置・設備へのリンク
「特殊乾燥器」
臨界点乾燥装置 / ライカマイクロシステムズ(株) Leica EM CPD300

追記事項

セルロース材料グループ


バナースペース

所在地

〒739-0046
広島県東広島市鏡山3-11-32
国立研究開発法人
産業技術総合研究所
中国センター
機能化学研究部門
セルロース材料グループ




 アクセス 産総研中国センター セルロース材料グループ