ASTER
センサ
ASTER
地上システム
ASTER
プロダクト
軌道・パスカレンダー
取得シーンマップ
EOS
計画
ASTER(Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer)とは、可視から熱赤外領域までに14バンドを有する高性能光学センサで、地球科学の様々な分野において活用することができる画像データを取得しています。ASTERは、EOS計画の衛星の1つであるTerraに搭載され、1999年に米国カリフォルニア州のVandenberg空軍基地から打ち上げられました。
ASTERの目的は、地表面およびその近傍におけるローカルおよびリージョナルなスケールの現象の理解を深めることに貢献することです。具体的な目的を以下に示します。
(1)
地表の地形・地質の詳しいマッピングを通じて地殻表層の地質現象や地史への研究を推進すること (資源探査等の応用分野への貢献も含む)
(2)
植生の分布状況やその変化を把握すること
(3)
地表面温度分布等の把握から地表面と大気の相互作用の理解を深めること
(4)
火山噴火のモニタリングを通じて火山ガスの大気中への放出の影響を評価すること
(5)
雲のタイプ分けや大気中のエアロゾルの特性把握に貢献すること
(6)
サンゴ礁のタイプ分けやそのグローバルな分布の把握を通じて炭素循環におけるサンゴ礁の役割の明確化に貢献すること
ASTERセンサは、ASTERサイエンスチームの基本性能要求に基づいて設計・開発されたもので、地球資源衛星1号(JERS-1)に搭載された光学センサ(OPS)の後継センサとして位置づけられています。
ASTERセンサは、「高空間分解能」、「可視〜熱赤外域の幅広い波長幅を持つバンド構成」、「高いラジオメトリック性能」、「同一軌道による立体視機能」等の特徴を有しています。
詳細はこちらから
ASTER地上データシステム(ASTER Ground Data System : ASTER GDS)は、ASTERセンサの運用管理および取得された画像データの処理・保存・配布等を行う地上システムです。
詳細はこちらから
ASTERプロダクトは、
■
広いスペクトル領域と高いスペクトル分解能
■
可視・近赤外領域15m、短波長赤外領域30m、熱赤外領域90mという高い空間分解能
■
直下視望遠鏡と後方視望遠鏡による同一軌道内で取得した立体視画像
等の優れた特徴をもったデータです。
詳細はこちらから
Terraは太陽同期軌道を採用しており、赤道通過時刻は10時30分となっています(地方時)。また、16日周期で同じパス観測を繰り返しますので、一日の観測パターンは昼間観測、夜間観測に対してそれぞれ16種類存在します。
詳細はこちらから
ASTERにより観測されたデータは、GDSにおいてプロダクト化し、データベースに登録されています。
ASTERは2003年2月5日現在までに、約56万シーンのデータを取得いたしました。
詳細はこちらから
NASAのEOS(Earth Observing System)計画とは、地球規模の変動の中でも、最も大きな問題となっている気候変動のメカニズムを解明することを目的として、人工衛星からの観測システムの開発、データ処理システムの開発および収集した観測データを用いる研究プログラムの実施を推進しています。EOS計画における観測システムのセンサは、ASTERセンサを含む24種類が予定されています。
詳細はこちらから