メンバー
メンバー紹介
研究グループ長板木 拓也/Takuya Itaki
研究内容:
・沖縄海域の海底堆積物および古環境に関する研究を実施し、表層堆積図を整備する。
・放散虫の分類、その化石を用いた生層序および海洋環境の指標を開発し、
国内外の海底堆積物の研究に適用する。
・沖縄海域の海底堆積物および古環境に関する研究を実施し、表層堆積図を整備する。
・放散虫の分類、その化石を用いた生層序および海洋環境の指標を開発し、
国内外の海底堆積物の研究に適用する。
上級主任研究員小田 啓邦/Hirokuni Oda
専門:古地磁気学、海洋底地球物理学
個人HP
個人HP
研究内容:
鉄マンガンクラストの年代推定等、沖縄海域の海底地形・重磁力異常、四国海盆の成因
地球磁場逆転、古地磁気層序、海洋地球物理データベース構築、SQUID顕微鏡
鉄マンガンクラストの年代推定等、沖縄海域の海底地形・重磁力異常、四国海盆の成因
地球磁場逆転、古地磁気層序、海洋地球物理データベース構築、SQUID顕微鏡
上級主任研究員田村 亨/Toru Tamura
専門:地質学、堆積学、地形学、第四紀学、年代学
個人HP
個人HP
研究内容:
海浜、砂丘、三角州などの海岸沿岸域における堆積作用や地層形成過程、地層・地形記録に基づいた古環境変動復元の研究
海浜、砂丘、三角州などの海岸沿岸域における堆積作用や地層形成過程、地層・地形記録に基づいた古環境変動復元の研究
主任研究員天野 敦子/Atsuko Amano
専門:堆積学、第四紀学、環境地質学
研究内容:
主に海洋堆積物の物理・化学特性を基にして時空間的な海底環境変遷を明らかにし、
地殻、気候の変動や人間活動の影響を評価する
主に海洋堆積物の物理・化学特性を基にして時空間的な海底環境変遷を明らかにし、
地殻、気候の変動や人間活動の影響を評価する
主任研究員佐藤 智之/Tomoyuki Sato
専門:堆積学、地質学、沿岸域の土砂輸送と地形形成
個人HP
個人HP
研究内容:
沿岸域の海底地質図作成、海底下に埋もれる氷期の地形復元、陸棚地下構造の形成過程・要因の研究
沿岸域の海底地質図作成、海底下に埋もれる氷期の地形復元、陸棚地下構造の形成過程・要因の研究
主任研究員清家 弘治/Koji Seike
研究内容:
沿岸~深海、熱帯~寒帯のあらゆる海洋環境を対象とした生痕あるいは生痕化石の研究
沿岸~深海、熱帯~寒帯のあらゆる海洋環境を対象とした生痕あるいは生痕化石の研究
研究員見邨 和英/Kazuhide Mimura
専門:堆積学、資源工学、古気候・古海洋学
researchmap
researchmap
研究内容:
深層学習を用いた地質試料観察の効率化
イクチオリス微化石を用いた遠洋性粘土の堆積年代決定
深層学習を用いた地質試料観察の効率化
イクチオリス微化石を用いた遠洋性粘土の堆積年代決定
研究員飯塚 睦/Mutsumi Iizuka
専門:古気候学、有機地球化学、微古生物学(放散虫)
研究内容:
海底堆積物中のマイクロプラスチック研究
過去の温暖期における極域(南極・北極)の気候変動研究
海底堆積物中のマイクロプラスチック研究
過去の温暖期における極域(南極・北極)の気候変動研究
テクニカルスタッフ鈴木 苑子/Sonoko Suzuki
業務内容:
地質試料分析の補助
地質試料分析の補助
テクニカルスタッフ横井 久美/Kumi Yokoi
業務内容:
堆積物コアのX線CTスキャン補助
堆積物コアのX線CTスキャン補助
テクニカルスタッフ高森 佳奈/Kana Takamori
業務内容:
光ルミネッセンス年代測定の秤量、前処理、分析補助
光ルミネッセンス年代測定の秤量、前処理、分析補助
テクニカルスタッフ清遠 美佐/Misa Kiyotoo
産総研特別研究員吉岡 純平/Jumpei Yoshioka
専門:
研究内容:
学振特別研究員福與 直人/Naoto Fukuyo
専門:
研究内容:
リサーチアシスタント小森 康太郎/Koutarou Komori
専門:
研究内容:
リサーチアシスタント本間 海那/Hirona Honma
専門:
研究内容:
リサーチアシスタント山﨑 友莉/Yuri Yamazaki
専門:
研究内容:
客員研究員
山本裕二(高知大学)
横山祐典(高知大学)
野木義史(国立極地研究所)
John Tarduno(Rochester Univ.)
Rory Cottrell(Rochester Univ.)
技術研修
松野佑香(島根大学)
谷元瞭太(茨城大学)
与謝野勳(高知大学)
内田泰蔵(高知大学)
舘野宏彰(東京大学)
井村春生(東京大学)