鈴木 淳 (Atsushi SUZUKI)
研究グループ長
【研究テーマ】生物地球化学的手法を用いて、海底資源開発に係る環境影響評価に関する研究、サンゴ礁及び外洋における炭素循環メカニズムの解明と、深海底堆積物を用いた古海洋変動の研究、サンゴ骨格を用いた過去数百年間の気候・海洋変動の復元に関する研究を実施しています。
【専門】生物地球化学、古環境学、地質学
【外部リンク】researchmap;Web of Science
【研究テーマ】生物地球化学的手法を用いて、海底資源開発に係る環境影響評価に関する研究、サンゴ礁及び外洋における炭素循環メカニズムの解明と、深海底堆積物を用いた古海洋変動の研究、サンゴ骨格を用いた過去数百年間の気候・海洋変動の復元に関する研究を実施しています。
【専門】生物地球化学、古環境学、地質学
【外部リンク】researchmap;Web of Science
【研究テーマ】物理環境モニタリングに基づいた沿岸域・深海域・内水域の環境診断評価に係る、下記の研究を行っています。超音波による海底探査、海域の環境診断評価・修復技術、温暖化によるダム湖長期水温上昇傾向、海底鉱物資源開発に関わる環境影響評価。
【専門】海洋物理学、環境水理学、海岸工学
【外部リンク】個人ホームページ;researchmap
【研究テーマ】生物と環境が織りなす多種多様な現象を体系立てて詳細を明らかにし、様々な階層から俯瞰してその細部を見つめることで、新しい発見や応用方法を導き出すことを目指しています。主に生物群集・個体群の形成・維持機構及び環境応答機構の解明、そして生物資源保全・活用を目指した研究を進めています。
【専門】分子生態学
【外部リンク】個人ホームページ;researchmap;Google Scholar
【研究テーマ】海底熱水鉱床やコバルトリッチクラスト等の海底鉱物資源の開発に向けて、環境影響評価手法の研究開発を行っています。特に重金属元素の放出が海洋環境に及ぼす影響を評価するため、同位体分析や形態別分析などを通じて、底質-海水-生物相互作用における重金属の動態解明に取り組んでいます。
【専門】地球化学
【外部リンク】researchmap
【研究テーマ】刺胞動物の分類学を中心に、海洋鉱物資源開発に係る環境影響評価に関する研究や、海洋無脊椎動物の進化学・集団遺伝学的研究、海洋生態系に広く存在する共生系に関する研究を実施しています。
【専門】海洋生物学、分子系統学、分類学
【外部リンク】researchmap;Google Scholar
【研究テーマ】沿岸域や外洋を対象として、物理環境が海洋生態系に及ぼす影響について研究しています。流れの数値モデリングや、浮遊生物・物質の分散シミュレーション、機械学習を活用した画像解析などに取り組んでいます。
【専門】海洋物理学、環境流体力学
【外部リンク】Google Scholar
テクニカルスタッフ
吉永弓子
西島美由紀
Giun Yee Soong
井上絵里
鹿籠康行
依藤実樹子
武田聖子
リサーチアシスタント
髙田健司
高橋侑聖
酒向実里
儀武滉大
森田椋人
招聘研究員
田中裕一郎
学振特別研究員
仮屋園志帆
客員研究員
八田真理子(海洋研究開発機構)
財津 桂(近畿大学)
水山 克(名桜大学)
櫛田優花(鹿児島大学)
協力研究員
手良村知功(東海大学)
前田 歩(東京大学)
濱本耕平(愛媛大学)
岡西政典(広島修道大学)
Travis Washburn(テキサスA&M大学)