↑ | 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |
題目 | 発表者 | 発表会名 | 発表日 |
---|---|---|---|
新乾燥法で夢の宇宙食? | 岡崎 智鶴子,三田 直樹 | ユニバース | 2002.5.18 |
三宅島火山2000-2002活動における二酸化硫黄放出量観測と問題点 | 風早 康平,篠原 宏志1,尾台 正信2,森 博一2,中堀 康弘2,飯野 英樹2,平林 順一3 (1地球科学情報研究部門,2気象庁,3東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
NaClの状態方程式の再検討 | 住田 達哉,米田 明1(1岡山大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
三宅島2000年8月29日噴火による火砕流堆積物の産状 | 伊藤 順一,星住 英夫1,川邉 禎久1,東宮 昭彦1(1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
山頂部の地質と山麓部の火山灰層序との対比に基づく,岩手火山における3.7-1.8kaの噴火活動史 | 伊藤 順一 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
草津白根山の重力異常 | 牧野 雅彦,渡辺 史郎,小川康雄1 (1東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
水の物性変化を考慮した動水半径モデルによる花崗岩の透水係数の推定 | 林 為人,廣野 哲朗1,高橋 学 (1東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
岩石の透水試験手法について | 高橋 学 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
断層面形成に伴う中間主応力方向透水係数の変化について | 高橋 学,李 小春1 (1RITE) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
束縛空間における水の物性変化を考慮した等価管路モデルの開発 | 廣野哲朗1,林 為人,中嶋 悟1,高橋 学 (1北海道大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
Permeability evolution of sandstones during inelastic deformation | Li,X.1, Takahashi,Mp., Ohsumi,T.1, Koide,H.1 (1RITE) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
トランジェントパルス透水試験による透水異方性の評価 | 加藤 昌治1,高橋 学 (1北海道大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
肘折火砕流堆積物の14C年代 | 宮城 磯治 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.27 |
阿武隈花こう岩地域における表層水の化学・同位体マッピング | 風早 康平,安原 正也,稲村 明彦,高橋 浩,森川 徳敏,吉川 清志, Bellia,C., 河野 忠1,鈴木 裕一2,間中 光雄,牧野 雅彦 (1日本文理大学,2立正大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
中北部九州に分布する白亜紀のトーナル岩−花崗閃緑岩の成因 | 亀井 淳志,川嵜 智佑1,大和田 正明2 (1愛媛大学,2山口大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
雲仙火山におけるマグマ起源二酸化炭素の浅層地下水系への逃散 | 大沢 信二1,風早 康平,安原 正也,河野 忠2,北岡 豪一3 (1京都大学,2日本文理大学,3岡山理科大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
関東・甲信越地域の天水の酸素・水素安定同位体比について | 安原 正也,稲村 明彦,牧野 雅彦 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
関東地方主要河川の酸素・水素同位体比とその季節変化 | 稲村 明彦,安原 正也 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
褐色森林土壌中における溶質の生成に関する室内実験 | 間中 光雄,中嶋 輝允,月村 勝宏 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
山形県月山周辺の温泉の地球化学的性質について | 高橋 正明,島田 幸子 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
富士火山西~南西斜面で発生した玄武岩質火砕流の特徴とその起源 | 山元 孝広,高田 亮1,石塚 吉浩1,宮地 直道2 (1地球科学情報研究部門,2日本大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
神戸市街地の地下水中のヘリウム同位体比 | 森川 徳敏,神田 哲也1,風早 康平,安原 正也,大和田 道子2,角野 浩史1,長尾 敬介1 (1東京大学,2東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
山形県月山周辺の温泉の地球化学的性質について | 高橋 正明,島田 幸子 | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
御嶽山における天水の同位体標高効果 | 中村 太郎1,佐藤 努1,安原 正也 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
2000年噴火後の三宅島の地下水の水素・酸素・炭素・硫黄同位体比 | 佐藤 努1,高橋 誠1,中村 太郎1,安原 正也,町田 功2,松本 則夫1(1地球科学情報研究部門,2千葉大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.28 |
島原半島における土壌中の二酸化炭素の濃度と炭素同位体・二酸化炭素フラックス | 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,中村 俊夫2 (1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.29 |
有珠火山1910年噴出物の再検討 | 宮城 磯治,東宮 昭彦1,星住 英夫1(1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.29 |
雲仙火山の地下水流動系に関する地球化学的考察 | 安原 正也,風早 康平,稲村 明彦,河野 忠1,大沢 信二2,北岡 豪一3,由佐 悠紀2,星住 英夫4,角井 朝昭4,宇都 浩三4(1日本文理大学,2京都大学,3岡山理科大学,4地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.30 |
雲仙火山科学掘削USDPコアと地表に分布する雲仙火山噴出物のK-Ar年代測定 | 松本 哲一,星住 英夫1,宇都 浩三1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2002年合同大会 | 2002.5.30 |
関東平野と周辺山地の河川水の水質・同位体組成 | 稲村 明彦 | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.1 |
関東平野と周辺山地の天水にみられる同位体効果 | 安原 正也 | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.1 |
大阪府石仏における深部流体の上昇について | 風早 康平,稲村 明彦,高橋 正明,高橋 浩,安原 正也,森川 徳敏, Ritchie,B.E.1,大和田 道子2 (1USGS,2東京工業大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
河川の基底流出水からみた高梁川・日野川流域における地下水の水質特性 | 前川 篤司1,稲村 明彦,風早 康平,安原 正也,鈴木 裕一2 (1地球科学情報研究部門,2立正大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
紀伊半島の河川水・地下水の水質特性 | 木村 明子1,安原 正也,風早 康平,稲村 明彦,鈴木 裕一2 (1三重大学,2立正大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
近畿地方の河川水の水素・酸素同位体比 | 小林 正雄1,安原 正也,風早 康平 (1大阪教育大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
秋田県六郷扇状地の地下水の起源 −炭素ならびに酸素・水素同位体に基づく考察− | 安原 正也,稲村 明彦,島野 安雄1,肥田 登2 (1文星芸術大学,2秋田大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
インドネシア・フローレス島バジャワ地域の河川水・湧水の同位体組成について(2) | 高橋 正明,浦井 稔1,安川 香澄2,村岡 洋文2,松田 鉱二3, 赤迫秀雄3, Kusnadi,D.4, Sulaeman,B.5, Nasution,A.4 (1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門,3西日本技術株式会社, 4Volcanological Survey of Indonesia,5DMRI-DGGMR) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
ヘリウム同位体比から見た神戸市街地の地下水 | 森川 徳敏,神田 哲也1,風早 康平,安原 正也,大和田 道子2,角野 浩史1,長尾 敬介1(1東京大学,2東京工業大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
炭素同位体を用いた土壌気相中の深部起源二酸化炭素の検出手法の開発 | 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,中村 俊夫2 (1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
大阪府石仏における深部流体の上昇について | 風早 康平,稲村 明彦,高橋 正明,高橋 浩,安原 正也,森川 徳敏,Beatrice E. Ritchie1,大和田 道子2 (1USGS,2東京工業大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
タムリ盆地の河川水・地下水等の水質について | 島野 安雄1,西垣 誠2,小林 満2,安原 正也,稲村 明彦 (1文星芸術大学,2岡山大学) | 2002年度日本水文科学会学術大会 | 2002.6.2 |
薩摩硫黄島山頂火口付近における酸性変質と元素の移動特性 | 濱崎 聡志 | 資源地質学会第52回講演年会 | 2002.6.20 |
コンピュータによるEh-pH図の作成-FLASK-AQとFACTSAGE(R)を比較して- | 竹野 直人 | 資源地質学会第52回講演年会 | 2002.6.20 |
伊豆半島西部の第四紀火山活動に伴う酸性変質帯および清越鉱脈鉱床の形成年代 | 濱崎 聡志,豊 遙秋1 (1地質標本館) | 資源地質学会第52回講演年会 | 2002.6.21 |
開会の挨拶,深部地質環境センターの役割 | 小玉 喜三郎 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
地質変動の多様性とその将来予測 | 山元 孝広 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
深部上昇流体:その性状と検出手法開発 | 風早 康平,安原 正也,高橋 浩,高橋 正明,森川 徳敏,稲村 明彦,島田 幸子 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
岩のせん断変位と流体移動特性について | 高橋 学 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
地質特性変化に関するデータ基盤の整備 | 渡部 芳夫 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
水文調査と水文環境図類の整備 | 安原 正也 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
阿武隈花崗岩中西武地域の地形・地質学的研究 | 塚本 斉,亀井 淳志,高木 哲一,遠藤 秀典1(1企画本部) | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
福島県奥会津地域の地熱システム | 関 陽児,住田 達哉 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
草津白根山の重力探査 | 牧野 雅彦,渡辺 史郎,小川 康雄1(1東京工業大学) | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
雲仙科学掘削計画における雲仙火山噴出物のK-Ar年代測定 | 松本 哲一,星住 英夫1,宇都 浩三1(1地球科学情報研究部門) | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
深部上昇流体:その起源,実態および検出手法開発と応用 | 高橋 正明,風早 康平,高橋 浩,森川 徳敏,島田 幸子 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
岩の力学・透水挙動に関する計測 −H13年度成果− | 高橋 学,張 銘,成田 孝,冨島 康夫 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
岩石風化土壌中の微量元素の挙動 −八溝山地南部の例− | 上岡 晃,金井 豊,関 陽児,月村 勝宏,濱崎 聡志,中嶋 輝允 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
地下微生物の環境に与える影響に関する研究 | 三田 直樹,竹内 理恵,金井 豊 | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
阿武隈地域における地下水の起源と流動系に関する研究 | 稲村 明彦,安原 正也,吉川 清志,間中 光雄,風早 康平,高橋 浩,森川 徳敏,牧野 雅彦,遠藤 秀典1(1企画本部) | 第1回深部地質環境研究センター研究発表会 | 2002.6.26 |
中国東部・日本国内におけるIOP-1の期間中のダスト粒径分布について | 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2(1地球科学情報研究部門,2広島大学) | 第10回ダスト研究会 | 2002.6.27 |
第四紀火山岩の高精度年代測定法 | 松本 哲一 | つくば講座 | 2002.6.27 |
A new and versatile laboratory system for testing low permeability geologic materials | Zhang,M., Takahashi,Mp. and Endo,H.1 (1Planning Headquarters) | International Society of Environmental Geotechnology-ISEG | 2002.7.3 |
Helium isotopes in groundwaters from the Kobe area, Japan; with the relevance to Arima-type thermal brine. | Morikawa,N., Kanda,T.1, Kazahaya,K., Yasuhara,M., Ohwada,M.2, Sumino,H.1and Nagao,K.1 (1University of Tokyo,2Tokyo Istitute of Tecnology) | 2002 Western Pacific Geophysics Meeting | 2002.7.10 |
Geochemical studies on groundwater around Unzen Volcano: Unzen scientific drilling project | Kazahaya,K.,Yasuhara,M., Inamura,A.,Sumii,T.1, Hoshizumi,H.1, Kono,T.2, Osawa,S.3, Yusa,Y.3, Kitaoka,G.4and Yamaguchi,K.4 (1Institute of Geoscience,2Nippon Bunnri University, 3Kyoto University,4Okayama University of Science) | WPGM | 2002.7.12 |
脱ガス機構と火山ガスの推移予測 | 風早 康平 | 気象大学校講演 | 2002.7.18 |
Permeability evolution during inelastic deformation for Shirahama sandstone : Implications for CO2 aquifer storage | Li,X.1, Takahashi,Mp., Wu,Z.2, Koide,H.1, Ohsumi,T.1 (1RITE,2Ibaraki University) | 2002ISRM Regional Symposium(3rd KOREA-JAPAN Joint Symposium on Rock Engineering) | 2002.7.24 |
Fracture and deformation properties of basaltic rock under various temperatures, pressures and strain rates | Ota,Y.,Lin,W. and Takahashi Mp. | 2002ISRM Regional Symposium (3rd KOREA-JAPAN Joint Symposium on Rock Engineering) | 2002.7.24 |
A new techniques for measuring permeability in intermediate principal stress direction | Takahashi,Mp., Li,X.1, Lin,W., Narita,T. and Tomishima,Y. (1RITE) | 2002ISRM Regional Symposium(3rd KOREA-JAPAN Joint Symposium on Rock Engineering) | 2002.7.24 |
バックエンドから見た独立行政法人産業技術総合研究所深部地質環境研究センター | 高橋 学,小玉 喜三郎 | 日本原子力学会第18回バックエンド夏期セミナー | 2002.8.2 |
微生物パワーが地球環境を変える?「原始→現在→未来」 −オンネトー湯の滝(国指定天然記念物)の秘密− | 三田 直樹 | 中川町エコミュージアムセンター特別記念講演会 | 2002.8.17 |
花崗岩の透水異方性 | 加藤 昌治1,高橋 学,金子 勝比古1(1北海道大学) | 構造研・変形透水試験機設計セミナー | 2002.8.21 |
真三軸試験装置による中間主応力方向透水係数測定の試み | 高橋 学 | 構造研・変形透水試験機設計セミナー | 2002.8.21 |
三宅島火山ガス放出活動について | 風早 康平 | 三宅村議会特別委員会 | 2002.8.30 |
微少量分析による中国大陸由来風送ダストの調査研究 | 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2(1地球科学情報研究部門,2広島大学) | 第6回分析化学東京シンポジウム | 2002.9.6 |
Annual variation on14C concentrations of atmospheric CO2 inferred from pine needles at Nagoya, Japan | Nakamura,T.1, Niu,E.1, Oda,H.1, Ikeda,A.1and Takahashi,H.,(1Nagoya University) | Ninth Conference International on Accelerator Mass Spectrometry | 2002.9.9 |
Application of radiocarbon for the detection tool of a deep source CO2 in soil air —Soil CO2flux, concentration and carbon isotopic composition — | Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1and Nakamura,T.2 (1Institute of Geoscience,2Nagoya University) | Ninth Conference International on Accelerator Mass Spectrometry | 2002.9.12 |
COSPECによるSO2放出量測定 | 風早 康平,篠原 宏志1,尾台 正信2,森 博一2,中堀 康弘2,飯野 英樹2,平林 順一3 (1地球科学情報研究部門,2気象庁,3東京工業大学) | 大気環境学会 | 2002.9.13 |
おしゃれな体験型教材の開発による地球科学教育から総合科学教育へ −新しいタイムカプセル式の化石レプリカでの実践− | 岡崎 智鶴子,三田 直樹,芝原 暁彦,利光 誠一,澤村 寛1 (1足寄動物化石博物館) | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
地学系天然記念物を活用する4次元体験型の総合自然科学教育 −“バイオミネラル”オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地での実践例と展望− | 三田 直樹,岡崎 智鶴子,尾山 洋一1,澤村 寛2 (1山形大学,2足寄動物化石博物館) | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
阿武隈地域における河川堆積物について | 鈴木 正哉,内藤 一樹,上岡 晃,安原 正也,渡部 芳夫 | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
西南日本の白亜紀後期火山活動:兵庫県姫路 −山崎地域のカルデラ火山群 | 山元 孝広 | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
流体包有物中の炭質物-シュードタキライト高温異常の証拠? | 竹野 直人,田口 幸洋1 (1福岡大学) | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載 | 亀井 淳志,高木 哲一 | 日本地質学会第109年学術大会 | 2002.9.15 |
東北・九州地熱資源図(CD-ROM版) −地熱GIS情報提供の試み | 阪口 圭一1,高橋 正明 (1地圏資源環境研究部門) | 日本地質学会第109年年会 | 2002.9.15 |
X線マイクロCTによる圧縮ベントナイト内部微細構造の観察 | 鈴木 覚,小崎 完1,富岡 智1,劉 金紅1,榎戸 武揚1,佐藤 正知1,香西 直文2 (1北海道大学,2日本原子力研究所) | 日本原子力学会2002年秋の大会 | 2002.9.16 |
ケイ砂混合ベントナイトにおけるストロンチウム,ヨウ素および重水の拡散係数の塩濃度依存性 | 鈴木 覚 | 日本原子力学会2002年秋の大会 | 2002.9.16 |
アロフェン・イモゴライトの性質と応用 | 鈴木 正哉 | 第46回粘土科学討論会 | 2002.9.19 |
イモゴライトの水和シミュレーション | 田村 佳子1,河村 雄行1,鈴木 正哉 (1東京工業大学) | 第46回粘土科学討論会 | 2002.9.20 |
非晶質イモゴライトの合成 | 鈴木 正哉,前田 雅喜1,鈴木 慎1 (1セラミックス研究部門) | 第46回粘土科学討論会 | 2002.9.20 |
α−Pineneを用いたアルミノシリケートチューブの表面性質の検討 | 福川 慎一1,大西 陽子1,大川 政志1,鈴木 正哉,山口 力1 (1愛媛大学) | 第90回触媒討論会 | 2002.9.21 |
ベレア砂岩の圧縮変形挙動と間隙水圧に関する一考察 | 冨島 康夫,高橋 学 | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
各種花崗岩の弾性波速度および引張強度の異方性 | 林 為人,高橋 学,荒井 ルリ子 | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
岩盤の変形と間隙水圧の変化についての考察 | 西山 哲1,大西 有三1,矢野 隆夫1,大津 宏康1,高橋 学 (1京都大学) | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
間隙水圧の変化に起因する岩石の変形を最小限に抑えた透水試験法 | 加藤 昌治1,高橋 学,金子 勝比古1 (1北海道大学) | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
封圧100MPa以下のせん断透水実験データ | 高橋 学 | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
原位置浸透流試験法に関する調査研究(その1) | 張 銘 | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
原位置浸透流試験法に関する調査研究(その2) | 張 銘 | 平成14年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2002.9.23 |
底質における放射性核種の蓄積 | 金井 豊 | 第46回放射化学討論会 | 2002.9.25 |
つくば市において粒径別に採取された風送塵中の水溶成分の化学組成 | 上岡 晃,金井 豊 | 2002年度日本地球化学会第49回年会 | 2002.9.26 |
サンゴ化石類中の希土類元素パターンの特徴 | 上岡 晃,増田 彰正1,川上 紀2,池内 嘉宏3,李 承求4,後藤 博弥5 (1東京大学,2三菱マテリアルKK,3日本分析センター,4KIGAM,5神戸女子大学) | 2002年度日本地球化学会第49回年会 | 2002.9.26 |
東関東地域における温泉・湧水中のウラン濃度 | 金井 豊,関 陽児,上岡 晃,間中 光雄,月村 勝宏,中嶋 輝允 | 2002年度日本地球化学会第49回年会 | 2002.9.26 |
中国東部・日本国内における輸送途上風送ダストの観測 | 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2,甲斐 憲次3,徐 伯瑜3,林 政彦4, 仁健5 (1地球科学情報研究部門,2広島大学,3名古屋大学,4福岡大学,5中国大気物理研究所) | 2002年度日本地球化学会第49回年会 | 2002.9.26 |
薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成 | 稲村 明彦,安原 正也,風早 康平,篠原 宏志1,斎藤 元治1,林 武司2 (1地球科学情報研究部門,2千葉大学) | 日本地理学会2002年度秋季学術大会 | 2002.9.26 |
Degassing process of Miyakejima volcano: gas emissionrate, melt inclusion and degassing mechanism | Shinohara,H.1, Fukui,K.2, Kazahaya,K.,Saito,G.1, Matushima,Y.1 (1Institute of Geoscience,2Meteorological Research Institute) | Workshop-Short Course on Volcanic Systems | 2002.9.27 |
Volatile evolution of Satsuma-Iwojima volcano: degassing process and mafic-silicic magma interaction | Saito,G.1,Kazahaya,K., Shinohara,H.1, (1Institute of Geoscience ) | Workshop-Short Course on Volcanic Systems | 2002.9.28 |
本州・北海道地域の地球化学図と元素の分布特性 | 今井 登1,寺島 滋1,太田 充恒1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,金井 豊,上岡 晃,富樫 茂子2,松久 幸敬1,立花 好子1 (1地球科学情報研究部門,2業務推進本部) | 2002年度日本地球化学会第49回年会 | 2002.9.30 |
岩盤の微小割れ目形態と強度・透水特性 | 高橋 学 | 第19回岩盤システム工学セミナー | 2002.10.1 |
地球表層の物質循環機構からみた花崗岩鉱床区の成因 | 高木 哲一,月村 勝宏 | 日本岩石鉱物鉱床学会2002年度学術講演会 | 2002.10.1 |
九州に分布する白亜紀トーナル岩~花崗閃緑岩の成因:沈み込み帯における花崗岩質地殻の形成過程解明に向けて | 亀井 淳志,大和田 正明1,川嵜 智佑2,加々美 寛雄3 (1山口大学,2愛媛大学,3新潟大学) | 日本岩石鉱物鉱床学会2002年度学術講演会 | 2002.10.1 |
褐色森林土中の溶質移動における水浸入量の影響 | 間中 光雄,月村 勝宏 | 日本鉱物学会創立50周年記念年会(2002) | 2002.10.3 |
地球表層における鉱物・水反応の特徴 | 月村 勝宏 | 日本鉱物学会創立50周年記念年会(2002) | 2002.10.3 |
非晶質イモゴライトの水和熱測定 | 鈴木 正哉 | 日本岩石鉱物鉱床学会2002年度学術講演会 | 2002.10.4 |
2002年春季,名古屋において観測された黄砂現象を中心として | 水野 裕輔1,藤田 高士1,徐 伯瑜1,甲斐 憲次1,金井 豊 (1名古屋大学) | 気象学会 | 2002.10.11 |
中国地方の花崗岩−たたら製鉄に適した砂鉄を産する花崗岩− | 高木 哲一 | 第4回たたらサミット | 2002.10.13 |
Fundamental study on the effect of an orientation of clay particles on diffusion pathway in compacted bentonite | Suzuki,S. and Sato,H.1 (1Japan Nuclear Cycle Development Institute) | Workshop on Clay Microstructure and its Importance to Soil Behavior | 2002.10.15 |
雲仙火山科学掘削USDP-2コアの40Ar/39Ar年代測定 | 松本 哲一,宇都 浩三1,星住 英夫1,周藤 正史2 (1地球科学情報研究部門,2ポツダム大学) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.22 |
「東北・九州地熱資源図CD-ROM版」の作成とそれを利用した地熱GIS情報の表示例 | 阪口 圭一1,高橋 正明,玉生 志郎1 (1地圏資源環境研究部門) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.22 |
三宅島火山の脱ガス活動(その1):噴煙観測結果 | 篠原 宏志1,風早 康平,松島 喜雄1,福井 敬一2,平林 順一3,尾台 正信4,中堀 康弘4,飯野 英樹4,森 博一4 (1地圏資源環境研究部門,2気象研究所,3東京工業大学,4気象庁) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.22 |
三宅島火山の脱ガス活動(その3):火山ガス組成から推定されるマグマ溜まりの脱ガス | 篠原 宏志1,風早 康平,斎藤 元治1,福井 敬一2 (1地球科学情報研究部門,2気象研究所) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.22 |
ガラス包有物分析に基づく三宅島火山2000年8月18日噴火マグマの上昇プロセス | 斎藤 元治1,宇都 浩三1,風早 康平,篠原 宏志1 (1地球科学情報研究部門) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.22 |
岩手火山における過去10万年間の噴火活動史−山麓火山灰と山体構成物の全岩組成による対比− | 伊藤 順一 | 日本火山学会2002年秋季大会 | 2002.10.23 |
福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析:約1千年間続いた吾妻小富士の噴火 | 山元 孝広 | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.23 |
地下水を用いた火山周辺のマグマ起源ヘリウムの分布の推定−雲仙地溝帯東部を例として− | 森川 徳敏,風早 康平,安原 正也,稲村 明彦, Fourre,E.1, LeGuern,F.1, Jean-Baptiste,P.1 (1フランス国立科学センター LSCE-CEA) | 日本火山学会2002年度秋季大会 | 2002.10.23 |
雲仙火山の地下水の起源と水質形成機構 | 稲村 明彦,安原 正也,風早 康平,森川 徳敏 | 日本地下水学会2002年秋季講演会 | 2002.10.25 |
各種室内透水試験手法による岩石の透水係数の比較に関する文献調査 | 林 為人,高橋 学,荒井 ルリ子 | 日本地下水学会2002年秋季講演会 | 2002.10.26 |
医療用CTによる岩石内の流体移動可視化とマイクロフォーカスX線CTの可能性について | 高橋 学,廣野 哲朗1,竹村 貴人2,大田 恭史,高田 尚樹3 (1北海道大学,2埼玉大学,3地圏資源環境研究部門) | 日本地下水学会2002年秋季講演会 | 2002.10.26 |
亀裂性岩盤の変形と間隙水圧応答 | 後藤 和幸1,高橋 学 (1大成基礎設計) | 日本地下水学会2002年秋季講演会 | 2002.10.26 |
塩類風化に与える岩石物性の影響に関する実験的研究 | 山田 剛1,松倉 公憲1,高橋 学,林 為人(1筑波大学) | 日本応用地質学会平成14年度研究発表会 | 2002.11.1 |
稲田花崗岩の一軸引張強度および引張変形特性 | 林 為人,高橋 学 | 日本応用地質学会平成14年度研究発表会 | 2002.11.1 |
廉価版トランジェントパルス透水試験システムの設計と解析 | 高橋 学,加藤 昌治1,林 為人,廣野 哲朗1,高田 尚樹2 (1北海道大学,2地圏資源環境研究部門) | 日本応用地質学会平成14年度研究発表会 | 2002.11.1 |
薩摩硫黄島の活動状況について | 篠原 宏志1,風早 康平,松島 喜雄1,斎藤 元治1,川邉 禎久1 (1地球科学情報研究部門) | 多島域フォーラム「列島火山の噴煙活動を探る」 | 2002.11.10 |
Geothermal reservoir monitoring by continuous self-potential measurements | Yasukawa,K.1, Ishido,T.1,Suzuki,I.2, Kusdinar,E.3, Takahashi,Mc., Muraoka,H.1, (1Institute Geo-Resources and Enviroment,2Geothermal Engineering Co,Ltd, 3DMRI, Indonesia) | The 24th NEew Zealand Geothermal Workshop | 2002.11.14 |
流体包有物中の炭質物−熱履歴のインジケータ− | 竹野 直人 | 地熱学会流体包有物研究会 | 2002.11.20 |
ヴァヌアツ共和国トンゴア島北海岸地熱地域における海水沸騰の証拠 | 村岡 洋文1,高橋 正明,堀越 孝昌2,浦井 稔3 (1地圏資源環境研究部門,2新エネルギー・産業技術総合開発機構,3地球科学情報研究部門) | 日本地熱学会平成14年度学術講演会 | 2002.11.20 |
「東北・九州地熱資源図CD-ROM版」を使用した地熱資源情報の表示例 | 阪口 圭一1,高橋 正明,玉生 志郎1 (1地圏資源環境研究部門) | 日本地熱学会平成14年学術講演会 | 2002.11.21 |
NaClの状態方程式の再検討 | 住田 達哉,米田 明1 (1岡山大学) | 第43回高圧討論会 | 2002.11.28 |
非晶質イモゴライトの合成とその性質 | 鈴木 正哉 | 第2回エコマテリアル研究センター環境浄化材料研究会 | 2002.12.4 |
「東北・九州地熱資源図(CD-ROM版)」 | 阪口 圭一1,高橋 正明 (1地圏資源環境研究部門) | 平成14年度地圏資源環境研究部門成果報告会 | 2002.12.6 |
Diffusion of radionuclides and microstructure of compacted bentonite observed with micro-CT | Kozaki,T.1, Enoto,T.1, Sato,S.1, Kozai,N.2, Tomioka,S.1, Liu,J.H.1and Suzuki,S., (1Hokkaido University,2Japan Atomic Energy Research Institute) | Clays in Natural and Engineered Barriers for Radioactive Waste Confinement | 2002.12.9 |
分子動力学法によりイモゴライトのX線回折シミュレーション~イモゴライトチューブの長さの影響~ | 鈴木 正哉,田村 佳子1,河村 雄行2 (1昭和電工,2東京工業大学) | 分子シミュレーション討論会 | 2002.12.18 |
Measurement of aeolian dust in east China and Japan from 2001 to 2002 | Kanai,Y., Ohta,A.1, Kamioka,H., Terashima,S.1, Imai,N.1, Matsuhisa,Y.1,Shimizu,H.2, Takahashi,Y.2, Kai,K.3, Mizuno,Y.3, Hayashi,M.4, Zhang,R.5, (1Institute of Geoscience,2Hiroshima University,3Nagoya University,4Fukuoka University, 5Institute of Atmospheric pysics, China) | The 2nd ADEC Workshop | 2003.1.14 |
阿武隈地域における河川底質物の微量元素について | 鈴木 正哉,内藤 一樹,上岡 晃,安原 正也,渡部 芳夫 | 微生物−鉱物−水−大気相互作用研究会 | 2003.1.15 |
NaClスケールの不確定さについて「実験値の内外挿の危うさ-熱力学的立場から-」 | 住田 達哉 | 第4回圧力スケールワークショップ | 2003.1.27 |
異分野の融合と人の輪が未来を拓く | 三田 直樹 | 産学官連携・起業セミナー | 2003.1.28 |
雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング | 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,森川 徳敏,中村 俊夫2 (1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) | 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム | 2003.1.30 |
アルミニウムケイ酸塩ナノクラスター(アロフェン・イモゴライト)の合成と応用 | 鈴木 正哉 | Mineral Mimesis 研究会 | 2003.2.7 |
Natural and artificial change in primary productivity for 200 years recorded in the coastal lagoon sediment | Yamamuro,M.1, Kanai,Y (1Insitute for Marine Resources and Environment) | FirstInternational Symposium of the Kanazawa University 21st-century COE Program | 2003.2.17 |
東関東地域の温泉・湧水中のウラン系列核種の挙動 | 金井 豊,関 陽児,上岡 晃,間中 光雄,月村 勝宏,中嶋 輝允 | 環境放射能研究会 | 2003.3.6 |
花をつうじたイベントや町づくりの在り方について(討論会) | 三田 直樹,岡崎 智鶴子 | まちづくり推進「花クラスターセミナー」 | 2003.3.7 |
最先端の保存技術 “OK乾燥法” | 三田 直樹,岡崎 智鶴子 | 花クラスターシンポジウム | 2003.3.7 |
ラジコン飛行船による磁気探査実験 | 牧野 雅彦 | 自律型模型航空機研究会 | 2003.3.7 |
Degassing process of Miyakejima volcano:Implications of Gas Emission Rate, Plume Composition and Melt Inclusion Data | Shinohara,H.1, Fukui,K.2, Kazahaya,K.,Saito,G.1, Matushima,Y.1 (1Institute of Geoscience,2Meteorological Research Institute) | Field Workshop on Volcanic Gases | 2003.3.26 |
岩の透水試験法の現状’03 | 高橋 学,加藤 昌治1 (1北海道大学) | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.27 |
トランジェントパルス透水試験における水理定数の誤差解析 | 加藤 昌治1,宮城 淳1,川村 孝史1,高橋 学,金子 勝比古1 (1北海道大学) | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.27 |
マイクロフォーカスX線CTの岩石への利用について | 高橋 学,竹村 貴人1,廣野 哲朗2,高田 尚樹3 (1埼玉大学,2北海道大学,3地圏資源環境研究部門) | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.2.27 |
ベレア砂岩の圧縮変形にともなう透過弾性波特性の変化について | 冨島 康夫,高橋 学 | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.29 |
油圧を利用した応力変化測定装置の開発 | 成田 孝,高橋 学,谷 藤吉郎1,松沢 行雄2 (1日鉱探開,2昭和機器工業) | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.29 |
岩の物理及び地質工学的特性-その1 | 張 銘 | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.29 |
岩の物理及び地質工学的特性-その2 | 張 銘 | 平成14年度資源・素材関係学協会春季大会 | 2003.3.29 |
圧縮ベントナイトにおける重水の実効拡散係数の活性化エネルギーとその異方性 | 鈴木 覚,佐藤 治夫1,石寺 孝充1 (1核燃料サイクル開発機構) | 日本原子力学会2003年春の年会 | 2003.3.29 |
TRU廃棄物処理におけるヨウ素ガス直接固定化の試み | 鈴木 正哉,藤田 悟1,渡部 芳夫,月村 勝宏,鈴木 憲司1 (1セラミックス研究部門) | 日本原子力学会2003年春の年会 | 2003.3.29 |
- Takahashi,Mp: 高橋 学 Takahashi,Mc: 高橋 正明