GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 誌上発表(H13)

誌上発表(H13)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

誌上発表

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価 廣野哲朗1,林 為人,中嶋 悟1,高橋 学(1東京工業大学) 応用地質 42, 1, 24-29 2001.4
原位置浸透流測定法について(その2) 張 銘,遠藤 秀典,高橋 学 応用地質 42, 1, 52-59 2001.4
三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル−8月18日噴出物および高濃度SO2火山ガスからの考察 宇都 浩三1,風早 康平,斎藤 元治1,伊藤 順一,高田 亮1,川邉 禎久1,星住 英夫1,山元 孝広,宮城 磯治,東宮 昭彦1,佐藤 久夫1,濱崎 聡志,篠原 宏志11地球科学情報研究部門) 地学雑誌 110,2,257-270 2001.4
三宅島火山2000年噴火における火山ガス−火山灰の付着ガス成分およびSO2放出量から推測される脱ガス環境− 風早 康平,篠原 宏志1,宇都 浩三1,平林 順一2,中田 節也3,野上 健治2,中堀 康弘4,尾台 正信4,森 博一4(1地球科学情報研究部門,2東京工業大学,3東京大学地震研究所,4気象庁) 地学雑誌 110, 2, 271-279 2001.4
三宅島噴火における火山性ガスの噴出量 風早 康平 資源環境対策 37, 5, 497-502 2001.5
Identifying sources and mass balance of dioxin pollution in Lake Shinji basin, Japan. 益永 茂樹1,姚 元1,小倉 勇2,中井 里史1,金井 豊,山室 真澄3,中西 準子21横浜国立大学,2化学物質リスク管理センター, 3海洋資源環境研究部門) Enviromental Science and Technology 35-10,1967-1973 2001.5
Change in permeability for the intermediate principal stress direction during shear deformation 高橋 学, Xiaochun Li1(1Research Institute of Innovative Technology for the Earth) Rock mechanics – A challenge for society – Proceedings of the ISRM regional symposium EUROCK 2001 313-318 2001.6
In-situ rock stress measurements by the acoustic emission method using cored samples of sedimentary rock 相馬 宣和, 瀬戸 政宏 Rock Mechanics in the National Interest, Edited by D. Elsworth, J.P. Tinucci and K. A. Heasley 2, 1381-1386 2001.7
Variation of volatile concentration in a magma system of Satsuma-Iwojima volcano deduced from melt inclusion analyses 斎藤 元治1,風早 康平,篠原 宏志1,James Stimac1,川邉 禎久11地球科学情報研究部門,2Unocal Geothermal) Journal of Volcanology and Geothermal Research 108,11-31 2001.8
Atmospheric regime of dust and salt through 75,000 years of Taylor Dome ice core: Refinement by measurement of major, minor, and trace metal suites Todd K. Hinkley1, 松本 哲一(1U. S. Geological Survey, Denver) Journal of Geophysical Research 106, D16, 18487-18493 2001.8
アロフェン・イモゴライトの水和エンタルピー測定と熱交換材としての評価 鈴木 正哉,大橋 文彦1,犬飼 恵一1,前田 雅喜1,渡村 信治1(1セラミックス研究部門) Journal of the Ceramic Society of Japan 109, 8, 681-685 2001.8
砂の比誘電率および比抵抗に及ぼす間隙水の塩分濃度の影響 林 為人,山岡 博1,杉田 信隆1,高橋 学(1ダイヤコンサルタント) 応用地質 42, 3, 140-148 2001.8
FLASK-SG: A program to compute chemical equilibria in metamorphic petrology 竹野 直人 Computers & Geosciences 27, 1179-1188 2001.9
岩石の透水係数の高精度測定-汎用室内試験システムの開発に成功- 張 銘 AIST Today 1, 8, 18-18 2001.9
水和熱測定によるアロフェン・イモゴライトの吸水速度について—低温排熱利用熱交換材および速乾性乾燥剤としての利用— 鈴木 正哉,鈴木 慎1,前田 雅喜2,渡村 信治2,溝田 忠人3(1鈴木産業,2セラミックス研究部門,3山口大学) Journal of the Ceramic Society of Japan 109, 10, 874-881 2001.1
岩石と土壌の体積含水率測定を目的としたTDR法による電磁波速度の適用 林 為人,杉田 信隆1,高橋 学,前村 庸之1(1ダイヤコンサルタント) 信学技報 SANE2001-66, 107-114 2001.1
圧縮載荷手法による岩石用真三軸試験の分類について 高橋 学,成田 孝,冨島 康夫,荒井 ルリ子 応用地質 42, 4, 242-247 2001.1
Data acquisition and analysis of microseismicity from simulation of deep reservoir at Soultz by the MTC/MURPHY international collaborative project 浅沼 宏1,望月 信哉1,中里 克久1,相馬 宣和,新妻 弘明1,ロイ・バリア2(1東北大学,2ソコミン(仏)) GRC Transactions 161-166 2001.1
稲田花崗岩の力学特性および物理特性の異方性 林 為人,中村 敏明1,鈴木 舜一2,高橋 学,遠藤 秀典(1ダイヤコンサルタント,2東北大学) 日本応用地質学会平成13年度研究発表会講演論文集 147-150 2001.1
海底堆積物を用いた長期・短期の海洋環境変遷の把握に関する研究 齋藤 文紀1,片山 肇1,金井 豊,横田 節哉2,松岡 數充31海洋資源環境研究部門,2元地質調査所,3長崎大学) 地球環境研究総合推進費平成12年度研究成果 (中間成果報告集) 102-105 2001.1
Oceanic anoxia at the Precambrian-Cambrian boundary Kimura Hiroto1, 渡部 芳夫(1University of Ottawa) Geology 29, 11, 995-998 2001.11
日本ベントナイトの鉱床と工業現況 高木 哲一,内藤 一樹,Koh Sang-Mo1,Kim Moon-Young1(1韓国地質資源研究院) 韓国鉱物学会誌(鉱物と産業) 14, 2, 9-17 2001.12
拘束圧および異方性が岩石の透水・透気係数に及ぼす影響 張 銘,竹田 幹郎1,江崎 哲郎1,高橋 学,遠藤 秀典(1九州大学) 資源と素材 117, 12, 941-946 2001.12
Effects of Confining Pressure on Gas and Water Permeability of Rocks 張 銘, M. Takeda1,T. Esaki1, 高橋 学, 遠藤 秀典(1Kyushu University) Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXIV 663, 851-860 2001.12
Balance and behavior of carbon dioixde at an urban forest inferred from the isotopic and meteorological approach 高橋 浩, 木平英一1, 檜山 哲哉1, 高橋 厚裕1, 吉田 尚弘2, 中村 俊夫1(1名古屋大学, 2東京工業大学) Radiocarbon 43, 2, 659-669 2001.12
Seasonal fluctuation of stable carbon isotopic composition in Japanese cypress tree rings from the last glacial period—possibility of paleoenvironment reconstruction 高橋 浩, 米延 仁志1, 中村 俊夫2, 和田 秀樹3(1鳴門教育大学, 2名古屋大学, 3静岡大学) Radiocarbon 43, 2, 433-438 2001.12
Palaeoenvironment in Dae-Am San high moor in the Korean Peninsula 吉岡 崇仁1, Jae-Jong Lee2, 高橋 浩, Sang-Joon Kang3(1総合地球環境学研究所, 2名古屋大学, 3韓国忠北国立大学) Radiocarbon 43, 2, 555-559 2001.12
X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発 廣野 哲朗1,高橋 学,中嶋 悟1,池原 研2(1東京工業大学,2海洋資源環境研究部門) 応用地質 42, 5, 294-299 2001.12
奥会津地熱地域・中新統滝沢川層にみられる変質 関 陽児 地質調査研究報告 52,493-571 2001.12
難透水性岩を対象とした高精度汎用室内透水試験システムの開発と適用 張 銘,高橋 学,遠藤 秀典 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, A05 2002.1
不飽和浸透流特性値の同定に関する基礎的研究 竹田 幹郎1,張 銘,江崎 哲郎1,三谷 泰浩1(1九州大学) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, A20 2002.1
Evaluation of subsurface structure at Soultz Hot Dry Rock site by the AE reflection method in time-frequency domain 相馬 宣和, 新妻 弘明1, ロイ・バリア2(1東北大学, 2ソコミン) Pure and Applied Geophysics 159, 543-562 2002.1
遠心載荷手法による岩石の透水係数の評価と利用について 高橋 学,須藤 俊吉1,柴田 真仁1,広永 道彦2(1太平洋コンサルタント,2電力中央研究所) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, D03 2002.1
Zoomレンズデジタルカメラ画像を利用した遠方監視モニタリングシステムの研究 高橋 学,大西 有三1,張 春2,長谷川裕幸3,矢野 隆夫1,西山 哲1(1京都大学,2トムテクスA.G.,3ジオネット) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, J08 2002.1
岩石の比抵抗特性と内部空隙の寸法分布に基づく考察 林 為人,高橋 学,杉田 信隆1(1ダイヤコンサルタント) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, E06 2002.1
玄武岩の力学特性に対するひずみ速度と封圧の影響 大田 恭史1,林 為人,高橋 学(1筑波大学) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, E16 2002.1
Permeability-Average Stress Relation for Shirahama Sandstone and Kimachi Sandstone Xiaochun LI1, 高橋 学, Zhishen WU2, Kazuya YASUHARA2, Hitoshi KOIDE1, Takashi Ohsumi1(1Research Institute of Innovative Technology for the Earth, 2Ibaraki University) 第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 第11回, D04 2002.1
東アジアで使用されている石炭に含まれる硫黄同位体比 本山 玲美1,鈴木 祐一郎2,金井 豊,柳澤 文孝1,赤田 尚史1,小島 武3,川端 明子3,上田 晃31山形大学, 2地圏資源環境研究部門, 3三菱マテリアル総合研究所) 日本雪氷学会誌 64-1,49-58 2002.1
雲仙周辺における土壌CO2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,中村 俊夫2(1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 13, 105-109 2002.3
Degassing process of Satsuma-Iwojima volcano, Japan: Supply of volatile components from a deep magma chamber 風早 康平, 篠原 宏志1, 斎藤 元治1(1地球科学情報研究部門) Earth Planets Space 54, 327-335 2002.3
三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質の特定 宮城 磯治,東宮 昭彦11地球科学情報研究部門) 火山 47,27-31 2002.3
Degassing activity from Iwodake rhyolitic cone, Satsuma-Iwojima volcano, Japan: Formation of a new degassing vent, 1990-1999 篠原 宏志1、風早 康平、斎藤 元治1、松島 喜雄1、川邉 禎久11地球科学情報研究部門) Earth, Planet and Space 54,175-185 2002.3
Soil gas emission of volcanic CO2 at Satsuma-Iwojima volcano, Japan 下池洋一1、風早 康平、篠原 宏志21秋田大学,2地球科学情報研究部門) Earth, Planet and Space 54,239-248 2002.3
Successive sampling of fumarolic gases at Satsuma-Iwojima and Kuju volcanoes, southwest Japan: Evaluation of short-term variations and precision of the gas sampling and analytical techniques 斎藤 元治1、篠原 宏志1、風早 康平(1地球科学情報研究部門) Geochemical Journal 36,1-20 2002.3
Preliminary study on the grain-size distribution and concentration of aeolian dust collected in Japan. Kanai,Y., Ohta,A.1, Kamioka,H., Terashima,S.1, Matsuhisa,Y1., Shimizu,H.2, Takahashi,Y.1,2, Kai,K.3, Xu,B.3, Hayashi,M.4, Zhang,R.5(1地球科学情報研究部門,2広島大学,3名古屋大学,4福岡大学,5中国科学院) 沙漠研究 11,307-314 2002.3
Seasonal variation of lead-210 in aerosol in Yamagata Prefecture Kanai,Y., Yanagisawa,F.1(1山形大学) 沙漠研究 11,301-306 2002.3
地球化学図による全国的な有害元素のバックグラウンドと環境汚染評価手法の高度化に関する研究 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,富樫 茂子1,松久 幸敬1,金井 豊,上岡 晃,谷口 政碩2(1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門) H12年度環境保全研究成果報告書 54.1-54.14 2002.3
高レベル放射性廃棄物地層処分に関する地殻変動及び低確率天然事象の研究 楠瀬勤一郎1,長 秋雄1,下川 浩一2,水野清秀2, 富樫茂子3,松本 哲一, 金井 豊, 奥村 晃史4,須貝 俊彦5,井村 隆介61地圏資源環境研究部門,2活断層研究センター,3地球科学情報研究部門,4広島大学,5東京大学,6鹿児島大学) 平成12年度国立機関原子力試験研究成果報告書(第41集) 21.1-21.4 2002.3
高レベル放射性廃棄物地層処分に係わる地層物質による地下水質変化に関する地球化学的研究 月村 勝宏, 関 陽児, 濱崎 聡志, 間中 光雄,鈴木 正哉 中嶋 輝允, 金井 豊, 上岡 晃, 金沢康夫1(1成果普及部門) 平成12年度国立機関原子力試験研究成果報告書(第41集) 22.1-22.4 2002.3

地球科学情報

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
有珠火山2000年噴火の山体変動 -北東山麓割れ目群の変位およびセオドライトによる北麓,西麓の観測結果- 羽坂 俊一1,西村 裕一2,宝田 晋治3,高橋 裕平3,中川 充3,斎藤 英二4,渡辺 和明1,風早 康平,川邉 禎久1,山元 孝広,廣瀬 亘33北海道立地質研究所),吉本 充宏51元地質調査所,2北海道大学,3地球科学情報研究部門,4成果普及部門,5東京大学) 地質調査研究報告 52-,155-166 2001.5
有珠火山2000年噴火の噴煙観測装置 宝田 晋治1,西 祐司2,高田 亮1,松島 喜雄1,風早 康平(1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門) 地質調査研究報告 52,181-187 2001.5
有珠火山2000年噴火に伴う山体変動観測結果(速報) 斎藤 英二1,西村裕一2,渡辺 和明1,宝田 晋治3,宇都 浩三3,風早 康平,高橋 裕平<sup3</sup>,羽坂 俊一41成果普及部門,2北海道大学,3地球科学情報研究部門,4元地質調査所) 地質調査研究報告 52,207-214 2001.5
有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達域予測 山元 孝広 地質調査研究報告 52,231-239 2001.9
三宅島2000年噴出物の反射電子像 宮城 磯治,伊藤 順一,川邉 禎久1,宇都 浩三1,星住 英夫1(1地球科学情報研究部門) 地質調査総合センター研究資料集 367 2001.11
三宅島ヘリ観測記録: 2000年10月分 中野 俊1,宮城 磯治,伊藤 順一,川邉 禎久1,濱崎 聡志,高田 亮1,星住 英夫1,山元 孝広(1地球科学情報研究部門) 地質調査総合センター研究資料集 369 2001.11
有珠火山2000年3月31日および4月7日の噴火画像 風早 康平,山元 孝広,川邉 禎久1,宝田 晋治2,吉本充宏3,廣瀬 亘4,西 祐司5,宮城 磯治,宇都 浩三1(1地球科学情報研究部門,2産学官連携部門,3東京大学,4北海道立地質研究所,5地圏資源環境研究部門) 地質調査総合センター研究資料集 370,1-5 2001.11
中竜鉱山の地質と概要 内藤 一樹,高木 哲一 地質調査総合センター研究資料集 372 2001.12
尾小屋鉱山の地質と概要 内藤 一樹,高木 哲一 地質調査総合センター研究資料集 371 2001.12
日本の斜度図 宮城 磯治 地質調査総合センター研究資料集 378 2002.3
Eastern Asia Geological Hazards Map (1:7,700,000). With an explanatory note. 加藤 碵一1,磯部 一洋(1地球科学情報研究部門) 地質図類・地球科学図 2002.3
川前および井出地域の地質,第13章 応用地質 高木 哲一,兼子 尚知1,坂野 靖行1,柳沢 幸夫1,利光 誠一2(1地球科学情報研究部門,2成果普及部門) 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 120-122 2002.3
水理モデル定数の求め方 張 銘 深地層における軟岩の評価に関する研究小委員会報告書 196-205 2002.3
Graphical overview of the Indonesia-Japan ESSEI Project in Flores Island Hirofumi MURAOKA,Toshihiro UCHIDA,Minoru URAI,Masao KOMAZAWA and Masaaki TAKAHASHI 地質調査研究報告 53,??-?? 2002.3
Geothermal prospects of Flores Island in Indonesia viewed from their volcanism and hot water geochemistry Asnawir NASUTION,Hirofumi MURAOKA,Mawardi RANI,Isao TAKASHIMA,Masaaki TAKAHASHI,Hideo AKASAKO,Koji MATSUDA and Muhammad BADRUDIN 地質調査研究報告 53,87-97 2002.3
Geochemistry of volcks in the Bajawa geothermal field,central Flores,Indonesia Hirofumi MURAOKA,Asnawir NASUTION,Mimoru URAI,Masaaki TAKAHASHI and Isao TAKASHIMA 地質調査研究報告 53,147-159 2002.3
2001 fissure-forming eruption of Inie Lika volcano,central Flores,Indonesia Hirofumi MURAOKA,Kasumi YASUKAWA,Minoru URAI,Masaaki TAKAHASHI,Asnawir NASUTION and Isao TAKAHASHI 地質調査研究報告 53,175-182 2002.3
Geochemical characteristics of hot spring water in Bajawa area,central Flores,Indonesia Masaaki TAKAHASHI,Minoru URAI,Kasumi YASUKAWA,Hirofumi MURAOKA,Koji MATSUDA,Hideo AKASAKO,Takehiro KOSWKI,Koichi HISATANI,Dedi KUSNADI,Bangbang SULAEMAN and Asnawir NASUTION 地質調査研究報告 53,183-199 2002.3
Hydrogen and oxygen isotopic compositions of subsurface water at Bajawa area,central Flores,Indonesia Masaaki TAKAHASHI,Minoru URAI,Kasumi YASUKAWA,Hirofumi MURAOKA,Koji MATSUDA,Hideo AKASAKO,Takehiro KOSWKI,Koichi HISATANI,Dedi KUSNADI,Bangbang SULAEMAN,Terry SRIWANA and Asnawir NASUTION 地質調査研究報告 53,201-209 2002.3

著書・刊行物

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
三宅島火山活動に対する総合的研究観測 伊藤 順一 地質ニュース 561, 1-3 2001.5
中国地方の地球化学図 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,金井 豊,御子柴 真澄1,太田 充恒1,上岡 晃,富樫 茂子1,松久 幸敬1,谷口 政碩1,横田 節哉2(1地球科学情報研究部門,2元地質調査所) 地質ニュース 560, 46-47 2001.4
中国雲南の巨大地すべり風景 釜井 俊孝1,磯部 一洋,加藤 碵一2,田口 雄作3,(1京都大学,2地球科学情報研究部門,3地圏資源環境研究部門) 地質ニュース 561,15-24 2001.5
サウジアラビアの近況とアカバ湾東岸の第四系 磯部 一洋,加藤 碵一1(1地球科学情報研究部門) 地質ニュース 561, 38-48 2001.5
可視化ソフトウェアによる地形データ表示-IRIS Explorer(R)を用いて 竹野 直人 地質ニュース 562, 23-27 2001.6
深部地質環境研究センターの東北南部地質巡検<第1報> 磯部 一洋,関 陽児 地質ニュース 562, 54-64 2001.6
神岡鉱山 竹野 直人 原色日本鉱床図鑑 CD-ROM版(解説付) 2001.6
有田泉山陶石 濱崎 聡志 原色日本鉱床図鑑 CD-ROM版(解説付) 2001.6
天草陶石 濱崎 聡志 原色日本鉱床図鑑 CD-ROM版(解説付) 2001.6
馬谷城山鉱山 高木 哲一 原色日本鉱床図鑑 CD-ROM版(解説付) 2001.6
深部地質環境研究センターの東北南部地質巡検<第2報> 冨島 康夫,成田 孝,相馬 宣和,瀬戸 政宏,磯部 一洋 地質ニュース 564, 56-63 2001.8
III勧告(5 先端技術) 金井 豊 分析科学のルネッサンス 問題解決能力を養うカリキュラム改革 34-36 2001.8
III 勧告(6.フォローアップと普及宣伝) 金井 豊 分析科学のルネッサンス 問題解決能力を養うカリキュラム改革 36-39 2001.8
2.2.2 陸水・温泉・海水 金井 豊 地質学ハンドブック 131-139 2001.9
2.2.3 火山ガス・地熱ガス・温泉ガス 高橋 正明 地質学ハンドブック 139-145 2001.9
2.3.7 ウラン系列法 金井 豊 地質学ハンドブック 171-175 2001.9
2.4.1 湿式分析・現場分析 金井 豊 地質学ハンドブック 176-179 2001.9
2.4.4 固体元素の質量分析(同位体比測定)法 上岡 晃 地質学ハンドブック 184-187 2001.9
2.4.6 クロマトグラフ法 金井 豊 地質学ハンドブック 190-193 2001.9
2.4.8 放射化分析法 上岡 晃 地質学ハンドブック 195-198 2001.9
4.5 火山のマッピングと調査研究法 山元 孝広 地質学ハンドブック 294-304 2001.9
6.5 燃料資源図 渡部 芳夫 地質学ハンドブック 434-435 2001.9
7.3 流体地化学調査 高橋 正明 地質学ハンドブック 448-453 2001.9
7.7 地熱資源図 高橋 正明 地質学ハンドブック 475-479 2001.9
風送ダストプロジェクトの概要と地質・地球化学におけるエアロゾル研究 金井 豊 地質ニュース 565, 11-23 2001.09
岩石と土壌の体積含水率モニタリングを目的としたTDR法による比誘電率測定の適用 林,為人,高橋 学,安原 正也,榊 利博1(1コロラド大学) 地質ニュース 566, 22-31 2001.1
三宅島の脱ガス活動-火山ガス観測の意義- 篠原 宏志1,福井敬一2,風早 康平,斎藤 元治11地球科学情報研究部門,2気象研究所) 月刊地球 23,770-775 2001.11
韓国のベントナイト鉱工業 高木 哲一,高 尚模1,内藤 一樹,朴 成完2(1韓国地質資源研究院,2韓国シュードケミー社) 地質ニュース 569, 31-37 2002.1
北陸の鉱物資源 高木 哲一,内藤 一樹 地質ニュース 570, 16-25 2002.2
地球のあたたかい贈り物−地熱資源と温泉− 佐脇 貴幸,高橋 正明,水垣 桂子 地質ニュース 570,31-35 2002.2
北陸地方の地球化学図 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,金井 豊,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,上岡 晃,富樫 茂子1,松久 幸敬1,谷口 政碩2,横田 節哉3(1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門,3元地質調査所) 地質ニュース 570, 43-44 2002.2
X線CT装置による断層岩中の流体移動の可視化 廣野 哲朗1,高橋 学(1東京工業大学) 月刊地球 273, 213-218 2002.3
異なる温度・封圧・歪速度条件下における玄武岩の破壊・変形特性 大田 恭史1,林 為人,高橋 学(1筑波大学) 月刊地球 273, 219-223 2002.3
生きている鉱床「オンネトー湯の滝と錦沼」原始地球にタイムトラベル 環境省,文化庁,産業技術総合研究所(三田 直樹,臼井 朗,金井 豊),北海道大学 足寄町教育委員会発行 2002.3