↑ | 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |
題目 | 発表者 | 発表会名 | 発表日 |
---|---|---|---|
In-situ visualization of advection fluid image within deformed rock by X-ray CT during permeability testing. | Hirono, T.1, Takahashi, M., ,Nakashima, S.1 (1東京工業大学) | Deformation Mechanisms, Rheology and Tectonics Conference | 2001.4.3 |
In-situ visualization of advection fluid image within deformed rock by X-ray CT during permeability testing. | Hirono, T.1, Takahashi, M., ,Nakashima, S.1 (1東京工業大学) | European Union of Geosciences XI Meeting | 2001.4.11 |
宍道湖におけるコプラナーPCB汚染の歴史的変遷に関する研究 | 姚 元1,益永 茂樹1,中西 準子2,小倉 勇2,大西 健一1,山室 真澄3,金井 豊 (1横浜国立大学,2科学物質管理センター,3海資源環境研究部門) | 日本環境化学会 | 2001.5.23 |
せん断変形中の中間主応力方向の透水係数について | 高橋 学,佐藤 大地1,鈴木 清史1 (1石油資源開発) | 平成13年度石油技術協会春季講演会 | 2001.5.31 |
三宅島火山のSO2放出量観測 | 風早 康平 | 金曜セミナー | 2001.6.1 |
稲田花崗岩中のマイクロクラック分布の異方性 | 林 為人,高橋 学,遠藤 秀典 | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.4 |
様々な歪速度における高温高圧下での玄武岩の破壊・変形特性 | 大田 恭史1,林 為人,高橋 学 (1筑波大学) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.4 |
地質媒体における間隙構造の可視化 | 廣野 哲朗1,林 為人,中嶋 悟1,高橋 学 (1東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.4 |
X 線CT 装置を用いた移流像その場観測透水試験 | 廣野 哲朗1,高橋 学,中嶋 悟1 (1東京工業大学) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.4 |
雲仙火山科学掘削コアUSDP-1・2のK-Ar年代測定 | 松本 哲一,宇都 浩三1,星住 英夫1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.5 |
富士火山形成史の再検討:南西山腹でのボーリング掘削調査 | 山元 孝広,高田 亮1,宮地 直道2 (1地球科学情報研究部門,2野菜茶業研究所) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.5 |
ドレッジ調査による新島・式根島周辺の海底火山の活動度評価 | 伊藤 順一,川邉 禎久1,野田 篤2,有田 正史3 (1地球科学情報研究部門,2海洋資源環境研究部門,3元地質調査所) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.5 |
柳津西山地熱発電所周辺の温泉の同位体組成について | 高橋 正明 | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.5 |
中国地方に分布する白亜紀中性−苦鉄質深成岩類の全岩組成 | 内藤 一樹,高木 哲一 | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.6 |
三宅島2000-年噴火における噴出物構成物の経時変化 | 伊藤 順一,宮城 磯治,東宮 昭彦1,星住英夫1,山元 孝広,濱崎 聡志,川邉 禎久1,宇都 浩三1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.7 |
三宅島2000年8月18日噴火イベントの経過と噴出物 | 伊藤 順一,高田 亮1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.7 |
三宅島火山2000-2001活動における二酸化硫黄放出量 | 風早 康平,平林 順一1,尾台 正信2,森 博一2,中堀 康弘2,篠原 宏志3,宇都 浩三3 (1東京工業大学,2気象庁,3地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.7 |
三宅島火山噴煙のCO2/SO2比観測 | 篠原 宏志1,斎藤 元治1,風早 康平,Jeff SUTTON2,松枝 秀和3,福井 敬一3,中堀 康弘4,森 博一4,尾臺 正信4(1地球科学情報研究部門,2USGS,3気象研究所,4気象庁) | 地球惑星科学関連学会合同大会 | 2001.6.7 |
火山灰の色から火山弾の温度を推定する方法: 三宅島2000年8月18日のカリフラワー状火山弾 | 宮城 磯治,東宮 昭彦1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.8 |
地球表層における親銅元素の循環 | 月村 勝宏,高木 哲一 | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.8 |
噴出物含水量からみた三宅島2000年7月14日および8月18日の噴火様式 | 宮城 磯治,森下 祐一1 (1地球科学情報研究部門) | 地球惑星科学関連学会2001年合同大会 | 2001.6.8 |
粘性土の内部間隙の電子顕微鏡観察および水銀圧入式ポロシメーターによる評価 | 林 為人,廣野 哲朗1,高橋 学 (1東京工業大学) | 第36回地盤工学会研究発表会 | 2001.6.12 |
大深度温泉井から湧出する水の酸化還元電位-地上設備における測定結果 | 関 陽児,中嶋 輝允,上岡 晃,金井 豊,間中 光雄,月村 勝宏 | 資源地質学会第51回年会 | 2001.6.14 |
Thermodynamic framework of the contact metamorphism around the Kakkonda granite in a active geothermal field, northeast Japan | Naoto Takeno, Hirofumi Muraoka1, Takayuki Sawaki1, Munetake Sasaki1 (1地圏資源環境研究部門) | 10th International Symposium on Water-Rock Interaction | 2001.6.15 |
難透水性岩盤材料の室内透水試験における理論と実践の進展 | 張 銘 | 深地層における軟岩の評価に関する研究小委員会 | 2001.6.19 |
原位置浸透流測定の現状と課題 | 張 銘 | 深地層における軟岩の評価に関する研究小委員会 | 2001.6.19 |
岩石の脆性-延性遷移挙動と透水特性 | 高橋 学 | 室蘭工業大学博士後期課程特別講演 | 2001.6.20 |
On the dilatant behavior of sandstone under true triaxial compression conditions | M.Kwasniewski1, 高橋 学, X. Li2 (1Technical Univ. of Silesia,2Research Institute of Innovative Technology for the earth) | Polish-Czeck-Slovak symposium on Mining Geophysics | 2001.6.20 |
近畿地方における温泉の起源について | 風早 康平,安原 正也,佐藤 努1,高橋 正明(1地球科学情報研究部門) | 日本水文科学会学術大会 | 2001.6.22 |
インドネシア・フローレス島バジャワ地域の河川水・湧水の同位体組成について | 高橋 正明,浦井 稔1,安川 香澄2,村岡 洋文2,松田 鉱二3,赤迫 秀雄3,DediKusunadi4,Bangbang Sulaeman4,Asnawir Nasution4(1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門,3西日本技術,4Volcanological Survey of Indonesia) | 日本水文科学会学術大会 | 2001.6.24 |
Mining and utilization of bentonite resources in Japan | 高木 哲一 | 韓国ベントナイト研究会 | 2001.6.30 |
東北日本葛根田地熱地帯の葛根田花崗岩周縁の接触変成作用の熱力学的考察 | 竹野 直人 | 第3回日仏科学研究者の集い | 2001.6.30 |
環境中ウラン系列核種の研究とナチュラルアナログ | 金井 豊 | 第3回自然放射線と公衆の理解専門研究会 | 2001.7.7 |
In-situ rock stress measurements by the acoustic emission method using cored samples of sedimentary rock | 相馬 宣和,瀬戸 政宏 | The 38th U.S. Rock Mechanics Symposium | 2001.7.8 |
地熱系の熱水化学性状解析 | 竹野 直人 | 平成13年度第1回地熱研究会 | 2001.7.11 |
Seasonal variations of concentration and d13C in soil air CO2 and soil respired CO2 | 高橋 浩,木平 英一1,檜山 哲哉1,中村 俊夫1,吉田 尚弘2 (1名古屋大学,2東京工業大学) | 1st International Symposium on Isotopomers | 2001.7.24 |
雲仙火山のK-Ar年代 | 松本 哲一 | 雲仙科学掘削:夏の学校2001.8.2 | |
深部地質環境研究センターのミッション-高レベル放射性廃棄物処分と地質環境 | 小玉 喜三郎 | 平成13年度NEDO先端技術講座 | 2001.9.6 |
微少量放射能測定装置を用いるウラン系列核種挙動の解明 | 金井 豊 | 第5回分析化学東京シンポジウム | 2001.9.6 |
韓国ベントナイト鉱業の現況について | 高木 哲一,高 尚模1,朴 成完2,内藤 一樹 (1韓国地質資源研究院,2韓国シュードケミー社) | 第45回粘土科学討論会 | 2001.9.13 |
イモゴライトの合成における塩素イオン濃度の影響とその水蒸気吸着特性 | 鈴木 正哉,大橋 文彦1,犬飼 恵一1,前田 雅喜1,渡村 信治1 (1セラミックス研究部門) | 第45回粘土科学討論会 | 2001.9.13 |
分子動力学法によるイモゴライトのX線回折シミュレーション | 鈴木 正哉,田村 佳子1,河村 雄行1 (1東京工業大学) | 第45回粘土科学討論会 | 2001.9.14 |
イモゴライト分子の水和シミュレーション | 田村 佳子1,鈴木 正哉,河村 雄行1 (1東京工業大学) | 第45回粘土科学討論会 | 2001.9.14 |
産総研「地質調査総合センター」-独立行政法人と地質調査所の改革 | 小玉 喜三郎 | 地学クラブ | 2001.9.20 |
透水性亀裂の物性変化が弾性波特性に及ぼす影響 | 冨島 康夫,天満 則夫1,竹原 孝1 (1地圏資源環境研究部門) | 資源・素材2001 | 2001.9.24 |
X線CT装置を用いた移流像その場透水試験法の開発 | 廣野 哲朗1,高橋 学,中嶋 悟1 (1東京工業大学) | 平成13年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2001.9.24 |
遠心力下における岩石の流体輸送能力について | 高橋 学,須藤 俊吉1 (1太平洋コンサルタント) | 平成13年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2001.9.24 |
砂岩の断層変位による透水係数の変化について | 高橋 学,李 小春1,冨島 康夫,成田 孝 (1地球科学総合研究所) | 平成13年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2001.9.24 |
稲田花崗岩の三軸圧縮強度に及ぼすひずみ速度の影響 | 林 為人,高橋 学,大田 恭史1,杉田 信隆2 (1筑波大学,2ダイヤコンサルタント) | 平成13年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 | 2001.9.24 |
粉末X線回折法による森林土壌中の非晶質の定量 | 間中 光雄,月村 勝宏 | 日本鉱物学会2001年度年会 | 2001.9.28 |
イモゴライトの生成温度領域と生成速度について | 鈴木 正哉 | 日本鉱物学会2001年度年会 | 2001.9.29 |
イントロダクション-シリカ鉱物 | 月村 勝宏 | 日本鉱物学会2001年度年会 | 2001.9.29 |
Hydrostatic and non-hydrostatic compressive stresses-induced permeability change in Kimachi sandstone | Xiaochun LI1, Zhishen WU2, 高橋 学, Kazuya YASUHARA2 (1Research Institute of Innovative Technology for the Earth,2Ibaraki University) | The 2001ISRM International symposium | 2001.9.28 |
古期雲仙火山噴出物のK-Ar年代測定 | 松本 哲一,星住 英夫1,宇都 浩三1 (1地球科学情報研究部門) | 日本火山学会2001年度秋季大会 | 2001.10.1 |
桜島の噴火と降雨には時間的な関連性はあるか? | 宮城 磯治 | 日本火山学会2001年秋季大会 | 2001.10.1 |
ヘリコプターの機影を「スケール」として用いる試み — 三宅島山頂部の地上対象物の大きさ見積り — | 宮城 磯治,東宮 昭彦1 (1地球科学情報研究部門) | 日本火山学会2001年秋季大会 | 2001.10.1 |
雲仙火山における地下水流動系について−地球化学的手法による結果 | 風早 康平,安原 正也,稲村 明彦,角井 朝昭1,星住 英夫1,河野 忠2,大沢 信二3,由佐 悠紀3,北岡 豪一4,山口 一裕4 (1地球科学情報研究部門,2日本文理大学,3京都大学,4岡山理科大学) | 日本火山学会2001年秋季大会 | 2001.10.1 |
本州西部地域の地球化学図と元素分布特性 | 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,金井 豊,上岡 晃,富樫 茂子1,松久 幸敬1 (1地球科学情報研究部門) | 2001年度日本地球化学会年会 | 2001.10.1 |
薩摩硫黄島におけるマグマ性流体に伴う変質作用と化学組成 | 濱崎 聡志 | 日本火山学会2001年秋季大会 | 2001.10.2 |
薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動 | 篠原 宏志1,風早 康平,斎藤 元治1,松島 喜雄1,川邉 禎久1 (1地球科学情報研究部門) | 日本火山学会秋季大会 | 2001.10.3 |
岩石と土壌の体積含水率測定を目的としたTDR法による電磁波速度の適用 | 林 為人,杉田 信隆1,高橋 学,前村 庸之1 (1ダイヤコンサルタント) | 第6回地下電磁計測ワークショップ | 2001.10.11 |
都市森林における大気二酸化炭素の動態の季節変化に関する研究 | 高橋 浩,木平 英一1,檜山 哲哉1,南 雅代1,中村 俊夫1,吉田 尚弘2 (1名古屋大学,2東京工業大学) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.18 |
都市森林における二酸化炭素の再利用に関する研究 | 高橋 浩,小栗 秀之1,木平 英一2,檜山 哲哉2,南 雅代2,中村 俊夫2,吉田 尚弘3 (1気象庁,2名古屋大学,3東京工業大学) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.18 |
琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪の安定炭素同位体比を用いた気候変動再現の試み | 庄 健治朗1,高橋 浩,中村 俊夫2 (1名古屋工業大学,2名古屋大学) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.18 |
環境試料中のウラン系列核種の挙動と核種移行のナチュラルアナログ | 金井 豊,上岡 晃,三田 直樹,竹内 理恵 | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
花崗岩風化土壌中の微量元素の挙動−八溝山地南部の例 | 上岡 晃,関 陽児,月村 勝宏,金井 豊,金沢 康夫1,濱崎 聡志,中嶋 輝允 (1成果普及部門) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
岩石・堆積物等の地球化学情報のデータベース化に関する研究 | 今井 登1 (1地球科学情報研究部門) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
三宅島火山におけるSO2の大量放出とマグマ過程 | 風早 康平,平林 順一1,尾台 正信2,森 博一2,中堀 康弘2,篠原 宏志3,斎藤 元治3,宇都 浩三3 (1東京工業大学,2気象庁,3地球科学情報研究部門) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
北光ビーズを用いる水素-水平衡法の改良 | 高橋 正明,風早 康平,安原 正也 | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
風送ダストの輸送途上で採取したエアロゾル粒子の予察的検討 | 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2,甲斐 憲次3,徐 伯瑜3,林 政彦4,張 仁健5(1地球科学情報研究部門,2広島大学、3名古屋大,4福岡大,5中国科学院大気物理研) | 2001年度日本地球化学会第48回年会 | 2001.10.19 |
A Novel Method of Removing Mn(??) Ions from Water by a Combination of New Symbiotic Microbes | 加藤 義重,三田 直樹,金井 豊 | The 6th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology | 2001.10.23 |
A Novel Method of Removing Mn(??) Ions from Water by a Combination of New Symbiotic Microbes | 加藤 義重,三田 直樹,金井 豊 | The 6th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology | 2001.10.23 |
Characterization of uranium series nuclides in the geological materials by selective leaching method | 金井 豊 | 2001 Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry | 2001.10.31 |
稲田花崗岩の力学特性および物理特性の異方性 | 林 為人,中村 敏明1,鈴木 舜一2,高橋 学,遠藤 秀典 (1ダイヤコンサルタント,2東北大学) | 日本応用地質学会平成13年度研究発表会 | 2001.10.31 |
アロフェン・イモゴライトの応用について | 鈴木 正哉,大橋 文彦1,犬飼 恵一1,前田 雅喜1,渡村 信治1 (1セラミックス研究部門) | ケイ酸塩研究会 | 2001.11.9 |
イモゴライトの分子シミュレーション | 田村 佳子1,鈴木 正哉,河村 雄行1 (1東京工業大学) | ケイ酸塩研究会 | 2001.11.10 |
岩石の変形特性と透水特性 | 高橋 学 | 北海道大学学術講演会 | 2001.11.28 |
福島県会津・山形県置賜地域の温泉の地球化学的性質について | 高橋 正明 | 日本地熱学会平成13年度学術講演会 | 2001.12.3 |
地化学ソフトウェアコレクション-開発のこれまでとこれから | 竹野 直人 | 日本地熱学会平成13年度学術講演会 | 2001.12.4 |
2000年ソルツ水圧破砕実験時のAEを用いた反射法による深部地熱貯留層構造の推定 | 相馬 宣和,新妻 弘明1,ロイ・バリア2 (1東北大学,2GEIE) | 日本地熱学会平成13年度学術講演会 | 2001.12.6 |
Groundwater Flow System of Unzen Volcano, Japan | 風早 康平, 安原 正也, 稲村 明彦, 角井 朝昭1, 星住 英夫1, 河野 忠2, 大沢 信二3, 由佐 悠紀3, 北岡 豪一4, 山口 一裕4 (1地球科学情報研究部門,2日本文理大学,3京都大学,4岡山理科大学) | AGU 2001 Fall Meeting | 2001.12.13 |
イモゴライトの水和シミュレーション | 田村 佳子1,鈴木 正哉,河村 雄行1 (1東京工業大学) | 第15回分子シミュレーション討論会 | 2001.12.18 |
地球科学的な図を描くためのWeb上の情報 | 渡部 芳夫 | 日本情報地質学会 | 2001.12.21 |
題目 | 発表者 | 発表会名 | 発表日 |
S波コーダ波の時間-周波数領域における3次元ホドグラム解析による深部地熱貯留層構造の推定 | 相馬 宣和, 新妻弘明1, ロイ・バリア2 (1東北大学,2GEIE(仏)) | 「短波長不均質構造と高周波地震波の輻射特性」研究会 | 2002.1.8 |
雲仙周辺における土壌CO2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究 | 高橋 浩 | 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム | 2002.1.11 |
Preliminary study on the physicochemical properties of aeolian dust collected in Japan and east China | 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃、寺島 滋1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2,甲斐 憲次3,徐 伯瑜3,林 政彦4,張 仁健5 (1地球科学情報研究部門,2広島大学,3名古屋大,4福岡大,5中国科学院大気物理研) | The First ADEC Workshop | 2002.1.17 |
Sulfur isotope ratios of coals in Russia and China | Motoyama Remi1,Yanagisawa Fumitaka1,Akata Naofumi1,Shuyuan Jia2,鈴木 祐一郎3,金井 豊,Kojima Takeshi4,Kawabata Akiko4,Ueda Akira4 (1山形大,2Chengdu University,3地圏資源環境研究部門,4三菱マテリアル) | The First ADEC Workshop | 2002.1.17 |
Advances of dust observation in Beijing, Qingdao and Hefei | Zhang Renjian1,Wang Mingxing1, Gao Huiwang2, Shi guangyu1, 金井 豊 (1中国科学院 大気物理研究所,2青島海洋大学) | The First ADEC Workshop | 2002.1.17 |
遠心載荷手法による岩石の透水係数の評価と利用について | 高橋 学,須藤 俊吉1,柴田 真仁1,広永 道彦2 (1太平洋コンサルタント,2電力中央研究所) | 第11回岩の力学国内シンポジウム | 2002.1.24 |
Permeability-Average Stress Relation for Shirahama Sandstone and Kimachi Sandstone | Xiaochun LI1, 高橋 学, Zhishen WU2, Kazuya YASUHARA2, Hitoshi KOIDE1, Takashi Ohsumi1 (1Research Institute of Innovative Technology for the Earth, 2Ibaraki University) | 第11回岩の力学国内シンポジウム | 2002.1.24 |
Zoomレンズデジタルカメラ画像を利用した遠方監視モニタリングシステムの研究 | 高橋 学,大西 有三1,張 春2,長谷川 裕幸3,矢野 隆夫1,西山 哲1 (1京都大学,2トムテクスG.A.,3ジオネット) | 第11回岩の力学国内シンポジウム | 2002.1.25 |
岩石の比抵抗特性と内部空隙の寸法分布に基づく考察 | 林 為人,高橋 学,杉田 信隆1(1ダイヤコンサルタント) | 第11回岩の力学国内シンポジウム | 2002.1.25 |
玄武岩の力学特性に対するひずみ速度と封圧の影響 | 大田 恭史1,林 為人,高橋 学 (1筑波大学) | 第11回岩の力学国内シンポジウム | 2002.1.25 |
K-Ar age determinations of USDP cores in Unzen Scientific Drilling Project and products on the surface of Unzen Volcano | 松本 哲一,星住 英夫1,宇都 浩三1 (1地球科学情報研究部門) | International Workshop on Unzen Scientific Drilling Project | 2002.1.27 |
Groundwater flow system of unzen volcano: geochemical studies | 風早 康平,安原 正也,稲村 明彦,角井 朝昭1,星住 英夫1,河野 忠2,大沢 信二3,由佐 悠紀3,北岡 豪一4,山口 一裕4 (1地球科学情報研究部門,2日本文理大学,3京都大学,4岡山理科大学) | International Workshop on Unzen Scientific Drilling Project | 2002.1.28 |
Geochemical characteristics of hot spring water in Bajawa area, central Flores, Indonesia | 高橋 正明, 浦井 稔1, 安川 香澄2, 村岡 洋文2, 松田 鉱二3, 赤迫 秀雄3, 小関 武宏4, 久谷 公次5, Asnawir Nasution6, Dedi Kusunadi6, Bangbang Sulaeman6, Terri H. Sriwana6 (1地球科学情報研究部門,2地圏資源環境研究部門,3西日本技術,4三菱マテリアル資源開発, 5秋田地熱エネルギー,6Volcanological Survey of Indonesia) | Open Seminar for Japan-Indonesia Bilateral Project, Research Cooperation Project in the Eastern Part of Indonesia | 2002.2.20 |
花崗岩採石場における地下弾性波の計測と地下構造の推定 | 相馬 宣和,瀬戸 政宏,歌川 学1,浅沼 宏2 (1エネルギ利用研究部門,2東北大学) | 資源・素材学会平成14年度春季大会 | 2002.3.1 |
The situation of mining and industry of bentonite in Japan | 高木 哲一 | 韓国地質資源研究院セミナー | 2002.3.7 |
SEDIMENTATION RATE AND HEAVY METALS OF THE SUBAQUEOUS YANGTZE DELTA, CHINA | CHEN Zhongyuan1,齋藤 文紀2,金井 豊 (1East China Normal Univ.,2海洋資源環境研究部門) | International Workshop on Asian Deltas: their evolution and recent changes | 2002.3.14 |
CHARACTERIZATION OF SEDIMENTARY ORGANIC MATTER IN THE CHANGJIANG ESTUARY INFERRED FROM CARBON AND NITROGEN ISOTOPIC ANALYSES | Toshikatsu KURAMOTO1,Masao Minagawa1,齋藤 文紀2,CHEN Zhongyuan3,金井 豊 (1Hokkaido Univ.,2海洋資源環境研究部門,,3East China Normal Univ.) | International Workshop on Asian Deltas: their evolution and recent changes | 2002.3.14 |
分子シミュレーションでしてみたいこと | 鈴木 正哉 | 地球物質科学に関する講演及び研究討論 | 2002.3.15 |
BMSで採取した深海底ボーリングコアの物性値について | 冨島 康夫,皿田 滋1 (1知能システム研究部門) | 資源・素材学会平成14年度春季大会 | 2002.3.28 |
室内および原位置透水試験に関するASTM基準 | 張 銘 | 資源・素材学会平成14年度春季大会 | 2002.3.30 |