産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏環境評価研究グループの保高徹生、金井裕美子、高田モモ、五十嵐順子、佐々木大記、藤井新子は、福島県双葉郡双葉町下羽鳥地区の木幡敏郎氏を委員長とする下羽鳥大字誌編集委員会と連携して、2025年3月に大字誌 下羽鳥の記憶を発刊しました。
2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、双葉町は全域が帰還困難区域に設定され、下羽鳥でも事故の翌日3月12日から11年間、避難指示が継続しました。2022年8月30日に特定復興再生拠点区域の避難指示が解除され、下羽鳥地区も部分的に解除の対象となりましたが、長い避難期間を経て、家屋が獣に荒らされた家屋や、利水を失ったほ場、整備途上のインフラといった条件下で地域に戻る人は未だ少なく、多くの家屋が解体され、景観は以前と大きく異なります。
下羽鳥の地域誌を編纂したいというご相談を木幡さんから頂いたのは、2023年11月のことでした。その後、2024年の2月に打合せをしてからわずか1年余りで編集を完了することが出来たのは、故郷の震災前の姿を文字として残したいという強い思いにけん引されたからです。対面と電話で、多くの打ち合わせを重ねて、2025年2月26日に「大字誌 下羽鳥の記憶」を発行、同3月15日に下羽鳥大字会総会で、編集の経緯や方針等を説明し大字各戸に配布することが出来ました。
一方で、双葉町の記憶を広い範囲で共有することで、将来像の検討等に資することができると考え、ご希望に応じて配布していますが、数に限りがあるため、WEBサイトにも公開させて頂く運びとなりました。多くの皆様にお読み頂ければ幸いです。
編集委員の皆さんと打ち合わせの様子