新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ 新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ

新型コロナウイルス感染リスク
計測評価研究ラボ

研究ラボ紹介

ラボ概要

国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)は、2021年12月20日に、新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ (英語名:Research Laboratory for COVID-19 Infection Risk Assessment)を設立しました。

これまで産総研は政府、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、一般社団法人日本野球機構(NPB)、公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)などと連携して、スタジアムや球場、アリーナにおいて感染予防のための調査・計測やリスク評価を実施してきました。

この度、産総研の5領域(地質調査総合センター、情報・人間工学領域、エネルギー・環境領域、材料・化学領域 エレクトロニクス・製造領域)に蓄積された各種計測・可視化技術やAI、リスク評価技術を融合し新型コロナウイルス感染リスクを計測・評価する新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボを設立しました。ワクチン接種が進み、社会活動が活発化する中、人が多く集まるマスギャザリングイベントから日常生活まで、コロナウイルス感染リスクに関する科学的知見を蓄積・公開することで、社会に貢献してまいります。

ラボ概要

新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボでの取り組みの概念図


当ラボの研究内容

これまで産総研は政府、Jリーグ、JFA、NPB、Bリーグ、球団やクラブなどと連携して、スタジアムや球場、アリーナにおいてレーザーレーダーを用いた入場者間の平均距離、カメラやマイクロホンアレイとAI解析技術による観戦時の観客のマスクの着用の有無、スタジアム内の歓声などの計測、さらにCO2濃度計測器を活用した密の程度の評価、スタジアム内での感染リスク評価に関する研究を進めてきました(2021年11月10日産総研プレス発表など)。


産総研が実施している調査内容一覧ページへ

産総研が実施した調査結果一覧のページへ


当研究ラボでは、上記の研究を深化させ、以下の6つの研究テーマを掲げ、コロナウイルス感染リスクに関する科学的知見を蓄積・公開することで、社会に貢献してまいります。


① スタジアムの観戦行動評価のリアルタイム化と深化

スタジアム等におけるマスクの着用率や音声解析に関してのリアルタイム処理、ならびに観客の応援スタイルや観戦行動に関するAI認識についての研究

リアルタイム超高精細カメラ映像処理のイメージ図

リアルタイム超高精細カメラ映像処理のイメージ図



② 飛沫・飛沫核などの拡散挙動評価の高度化

実験室や実環境において、最先端のPIV(Particle Image Velocimetry、粒子画像流速計)や高精度の粒径分布計測器などを用いた、さまざまなシナリオにおける飛沫・飛沫核などの拡散挙動および感染対策効果の定量化・可視化に関する研究

飛沫・飛沫核等の拡散挙動評価の実験のイメージ図

飛沫・飛沫核等の拡散挙動評価の実験のイメージ図



③ 検査技術・戦略の高度化

模擬ガスを用いて機械学習させた呼気から患者の新型コロナウイルスへの感染状況をスクリーニングするシステムの実用化やスポーツ大会などにおけるクラスター発生防止に向けた検査頻度・検査方法についての数理モデルを用いた最適化に関する研究



④ 実フィールドにおける調査・評価

スタジアムやアリーナなどで開催されるさまざまなイベントにおいて、イベント主催者やスタジアム管理者などと連携した、人々の感染予防のための調査およびリスク評価に関する研究

実フィールドにおける調査・評価のイメージ図



⑤ 環境曝露モデルに基づく新型コロナ感染リスクの評価モデルの開発と公開

これまで開発してきたスポーツイベントなどにおいて感染者や環境から人への新型コロナウイルスの曝露を評価するモデルを拡張する、日常生活などの新型コロナウイルスへの感染リスク評価モデルの構築



⑥ 情報発信・ガイダンス公開

①〜⑤に関する科学的知見の情報発信および調査などのガイダンスの公開、および連携関係にあるスタジアムなど管理者やイベント主催者に対してのアドバイスの実施