About製造基盤技術研究部門

製造基盤技術研究部門では、製造業に求められる変革を先取りした加工基盤技術の高度化を通じ、ものづくり基盤技術の革新と普及に貢献します。

About Us製造基盤技術研究部門について

製造基盤技術研究部門は、その前身の機械技術研究所の頃から、一貫して時代に合わせた「ものづくり技術」の研究に取り組んできました。少子高齢化やカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、DXなど、ものづくりを取り巻く環境は近年大きく変化してきています。その中で、我々は製造業に求められる変革を先取りした加工基盤技術の高度化を通じ、ものづくり基盤技術に革新をもたらす研究開発を推進します。

ものづくりプロセスチェーン

製造業に求められる変革を先取りした加工基盤技術の高度化を実現するためには、製造プロセスを科学的に理解し、要求機能を実現する最適なプロセスチェーン(設計・加工・評価)を創ることが重要です。ものづくりプロセスチェーンを基盤として、差別化された生産技術を創製し、IoTやAIといった情報技術を活用することでさらに強いデータ駆動型ものづくりが実践されます。
ものづくりプロセスチェーンの図

Greeting研究部門長挨拶

研究部門長の写真

「ものづくり技術」の研究に取り組む製造基盤技術研究部門では、研究成果を社会に還元するという意識を持ち,外に開かれた研究活動を展開していきます。そのために産業界の皆様からのご要望やお困りごとに耳を傾け、真摯に受け止め、応えていく所存です。

少子高齢化やカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、DXなど、ものづくりを取り巻く環境は近年大きく変化してきています。それに伴い、ものづくり技術のパラダイムシフトが起こることも予想されます。こうした変化に対応し、次世代のものづくりのコンセプト提案に繋がる尖端的な技術、サーキュラーエコノミー時代のものづくりの基盤となる技術を確立するための研究開発を推進します。特にリマニュファクチャリングの多様化を実現する補修、評価技術に加え、部材に新たな機能の付与とモダナイゼーションを実現するデータ駆動型表面加工技術の研究開発を行い、様々なステークホルダーとの新たな製造ネットワークの構築と連携拠点の形成を推進します。

皆さまの声が我々の発想を生み、新しいものづくり技術の種になります。お困りごと、ご要望などお気軽にお問い合わせください。

研究部門長三宅 晃司