本文へ

細胞機能デザイン研究グループ

研究概要

細胞機能デザイン研究グループでは、生物細胞が持つ物質生産能力を、高度にデザインし、細胞の性質を精密に制御・改変することで最大限に引き出し、最適化された細胞を創出することです。微生物・動物細胞の状態を把握する技術、細胞の性質を改変するための新規な設計原理を開発することで、物質生産や創薬に資する細胞を構築し、新たな細胞産業の創出に貢献することを目指します。

細胞機能デザイン研究グループ紹介

研究課題

研究課題1:細胞を用いた有用物質生産
研究担当者:末永 光

微生物・動物細胞が持つ物質生産能力を、高度にデザインし、細胞の性質を精密に制御・改変することで最大限に引き出し、最適化された細胞を創出します。

細胞機能デザイン研究グループ2

研究課題2:Sub-THz波を用いた細胞分子機能の制御、水和の制御
研究担当者:今清水 正彦

生物の精巧な分子機能の多くは、水と生体高分子の相互作用(その多くは水素結合)と、その揺らぎによって生み出されます。水和によって不均一化した水素結合の揺らぎは、THz周波数領域に現れます。「Sub-THz波による制御」の視点で、生物の分子機能の解明と複数分野に波及する応用展開に取り組んでいます。

細胞機能デザイン研究グループ3

研究課題3:酵母による異種タンパク質生産
研究担当者:横尾 岳彦

メタノール資化性酵母 Ogataea minuta は、異種タンパク質生産に優れた宿主です。本種におけるプラスミド、ライブラリの開発や高分泌生産株創成に関する研究を行っています。また、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーの合成機構や糖転移酵素の局在化機構に関する研究を行っています。

細胞機能デザイン研究グループ4

グループの構成メンバー

顔写真 所属・役職および名前 専門分野 その他、etc
末永グループ長の写真 グループ長 末永 光
  • 細胞を用いた有用物質生産
  • 希少天然化合物の発酵生産と創薬展開
  • メタゲノミクスを活用した微生物遺伝子資源の開発
高橋 勝利の写真 主任研究員 高橋 勝利
  • 質量イメージング装置の開発と応用
  • 静電蓄積リングによる生体分子構造解析法の開発
  • MS-endoscopeの開発
今清水正彦の写真 上級主任研究員 今清水 正彦
  • 高強度sub-THz波を利用した細胞分子機能の理解と制御
  • 高強度sub-THz波を利用した水和現象の理解と制御
横尾岳彦の写真 研究グループ付(兼務) 横尾 岳彦
  • 酵母による異種タンパク生産

業績リスト

▲ ページトップへ