
本イベントは終了いたしました
令和4年度
産総研中国センターシンポジウム
~産総研中国センターのトリセツ~
産総研中国センターでは、新たな試験研究装置群の導入や体制整備を行い、「有機・バイオ材料拠点」としての活動を本格的に開始しております。今年度のシンポジウムでは、当センターをさらに詳しく知っていただくためのコンテンツを取り揃えました。カーボンニュートラルを見据えた樹脂やゴム材料の製造・分析評価・リサイクルや、ナノセルロースの高度利用、バイオものづくりなど、これらに関わる先端技術や企業支援事例などをご紹介致します。当該分野にご関心をお持ちの皆様の多数のご来場をお待ちしております。
産総研中国センターでは、新たな試験研究装置群の導入や体制整備を行い、「有機・バイオ材料拠点」としての活動を本格的に開始しております。今年度のシンポジウムでは、当センターをさらに詳しく知っていただくためのコンテンツを取り揃えました。カーボンニュートラルを見据えた樹脂やゴム材料の製造・分析評価・リサイクルや、ナノセルロースの高度利用、バイオものづくりなど、これらに関わる先端技術や企業支援事例などをご紹介致します。当該分野にご関心をお持ちの皆様の多数のご来場をお待ちしております。
SUMMARY 開催概要
- 開催日時
- 2023年2月16日(木)
- 開催時間
-
第1部 講演会 13:30~16:00
第2部 名刺交換会 16:15~17:00
- 実地会場
-
広島国際会議場(広島県広島市中区中島町1-5)
アクセスの確認はこちらから
- 実地定員
- 50名(先着順)
- WEB定員
- 500名(先着順)
PROGRAM プログラム
講演会
-
開会
開会挨拶
副理事長 村山 宣光
-
中国センターのすべてを語りつくします
-
講演1(実地登壇)
MPIプラットフォーム:有機・バイオ材料拠点のご紹介および地域イノベーションの取組み
機能化学研究部門 研究部門長 新納 弘之
産総研・中国センターに整備しているマテリアル・プロセスイノベーション(MPI)プラットフォーム:有機・バイオ材料拠点では、有機材料の適材適所での使いこなし、ならびに環境低負荷な有機・バイオ材料の社会実装を目指し、各種原料の調製から混合・成形加工まで一気通貫で行うプロセス装置群や、部素材の構造と製品特性を紐づけるための分析・評価装置群を備えています。化学構造や高次構造、界面構造の解析技術を用いた樹脂・ゴム材料の製造プロセスの最適化、製品性能の向上を地域企業の皆様と一体となって検討いたします。
-
-
-
-
休憩
-
-
連携先企業様の声
-
-
-
講演8(WEB登壇)
産総研中国センターと日東紡績との連携事例のご紹介
日東紡績株式会社 総合研究所 上席技監 竹内 実 様
日東紡績の会社紹介と産総研中国センターとの共同研究の取り組みについてご説明いたします
-
閉会挨拶
中国センター 所長 北本 大
-
閉会
名刺交換会
Efforts
私たちの取り組み
中国センターでは「材料診断技術」を看板に掲げ、樹脂・ゴム・バイオ系材料の「創る・診る・使う」にかかわる研究機能の強化を進めています。中国センターに設置された機能化学研究部門が「材料診断ネットワーク」および「なのセルロース工房」を基軸に、これらの材料に対する多様な産業ニーズにこたえる先端的な研究に取り組んでいます。