本文へスキップ

トップページ

産総研 エレクトロニクス基盤技術研究部門 分子材料オプトロニクス研究グループ

グループミッション

  • 分子材料の優れた電子・光機能を活かし、6G情報インフラ整備に向けた情報通信・情報処理デバイスのコアとなる電気光学材料の開発や、健康長寿社会の実現に資するセンシングデバイスの開発に取り組む。

NEWS新着情報

2025年05月29日
石橋章司さんが、Scientific Reports誌のEditorial Board Memberとしての貢献が評価され、Springer Nature Author Service Awardを受賞しました。
2025年04月25日
坂巻天斗さんが日本薬学会第145年会学生優秀発表賞を受賞しました。
2025年04月01日
組織名が「電子光基礎技術研究部門メゾスコピック材料グループ」から「エレクトロニクス基盤技術研究部門 分子材料オプトロニクス研究グループ」に変わりました。
2025年03月29日
坂巻天斗さんが、日本薬学会第145年会にて「電気二重層変調イメージングによるタイトジャンクションのミクロな透過性の可視化」について発表しました。
2025年03月23日
峯廻洋美さんが、日本化学会第105春季年会 (2025)にて「低分子有機材料の結晶モルフォロジー:データ科学とハイスループット晶析法による分析」について発表しました。
2025年03月19日
須波圭史さんが、日本物理学会2025年春季大会にて若手奨励賞受賞記念講演として「電子-格子結合型有機強誘電体における新奇な磁気励起と機能物性の開拓」について講演しました。
2025年03月16日
須波圭史さんが、第72回応用物理学会春季学術講演会にて「融液プロセスによる低分子有機非線形光学材料の薄膜化と電気光学特性評価」について発表しました。
2024年11月
須波圭史さんが第19回(2025年)日本物理学会若手奨励賞(領域7)を受賞しました。
2024年09月29日
坂巻天斗さんが第33回日本バイオイメージング学会学術集会にて、「電気二重層変調イメージングによるヒト小腸上皮様細胞のタイトジャンクションの観察」について発表しました。
2024年9月4日-6日
堤 潤也さん、須波 圭史さん、東野 寿樹さん、園田 与理子さん、徳久 英雄さん、峯廻 洋美さんがJASIS 2024(幕張メッセ国際展示場)にて「腸管・皮膚・血液脳関門のバリア機能を可視化する技術」についてイベント出展しました。
2024年06月28日
須波圭史さんが26th International Conference on Science and Technology of Synthetic Electronic Materials (ICSM2024)にて「Emergence of high electro-optic performance in a proton-π-electron coupled ferroelectric crystal」について発表しました。
2024年06月24日
東野寿樹さんが26th International Conference on Science and Technology of Synthetic Electronic Materials (ICSM2024)にて「Controlling layered molecular packing in π-extended organic semiconductor crystals」について発表しました。
過去のNewsはお知らせをご覧ください

募集新着情報

募集中
連携大学院大学院の学生を募集しています。
当グループで研究しながら、東京理科大で学位(修士・博士)の取得が可能です。詳しくは、堤までご連絡ください

バナースペース

国立研究開発法人
産業技術総合研究所

エレクトロニクス基盤技術研究部門
分子材料オプトロニクス研究グループ

〒305-8565
つくば市東1-1-1
産総研つくば中央事業所5群