宮城県仙台市にある材料開発拠点

ナノマテリアル試作・評価プラットフォームのロゴ

ナノマテリアル試作・評価プラットフォームの背景イメージ
目指せ、東北発ナノマテリアル

産総研東北センターにナノマテリアルの設計・試作・評価を行う 26台の装置を導入しました。
産総研が培ってきた技術基盤やノウハウを活かし、 企業・大学のみなさまと
東北の地域資源であるナノマテリアルを活用した 新素材を開発していきます。

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)とは

宮城県仙台市にある産総研東北センターに整備された材料開発拠点です。
産総研が蓄積してきた知見やノウハウ、基盤技術を核にして、企業のみなさまがお持ちの材料開発から試験、不具合の解析まで、製品開発のあらゆる段階のニーズにお応えします。
NEPPには材料設計や樹脂の成形加工、ナノ構造評価、分析評価、ガスバリア性評価など、設計から最適化までを一貫して行う設備を導入しています。
ミクロンレベルはもちろんのこと、ナノレベルの材料(粘土やゼオライトなど)まで取り扱うことができ、高いレベルの材料開発環境を整えています。

  • 1ナノマテリアルの材料設計・試作・評価を行う装置群を導入
  • 2ナノマテリアルに関する地域の産業競争力強化、新産業の創造を目指す
  • 3ナノマテリアル標準化に向けた分析・評価

※ナノマテリアル試作・評価プラットフォームの略称は、英語表記「Nanomaterial Evaluation and Prototyping Platform」の頭文字をとり「NEPP」(よみかた:ネップ)としました。

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)の特長

1 開発から解析まで1カ所で完結

材料開発から試験、不具合の解析まで、製品開発のあらゆる段階に対応する26台の装置を取り揃えています。
材料設計や樹脂の成形加工、ナノ構造評価、分析評価、ガスバリア性評価など、多様なニーズにお応えし、ナノレベルまで対応可能です。

ナノマテリアル試作・評価プラットフォームC棟外観の写真

2 研究テーマ単位で装置を使用

NEPPでは、単に装置を時間貸しすることはせず、技術的な課題に応じて1台から複数台の装置を自由に組み合わせてご利用いただきます。
測定ごとの利用ではなく、研究テーマ全体に対応する形で装置を活用できるため、皆様の課題解決に向けて大きな進展が期待できます。

ナノマテリアル試作・評価プラットフォームの装置を使用している様子の写真

3 研究者によるサポート

「測定はできたけれど、この先どのように開発や改良を進めれば良いのか分からない」そんなお悩みはありませんか?NEPPでは、産総研の研究者が測定結果を基に、研究テーマの明確化や製品 開発・改良における課題の解決につながるアドバイスを提供します。

研究者が研究をしている様子の写真

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)を利用するには

1事前協議
利用STEP1 事前協議イメージ

研究者及び連携担当者と技術相談を実施し、使用設備や使用方法の協議を行います。

利用STEP矢印
2契約締結
利用STEP2 契約締結イメージ

技術コンサルティング契約もしくは共同研究契約を締結します。
*その他必要な手続きが発生する場合があります。

利用STEP矢印
3利用開始
利用STEP3 契約締結書類イメージ

契約締結後、設備の利用を開始します。

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)に導入されている装置

*「カテゴリーで絞る」ボタンをクリックすると、チェックしてあるカテゴリーの装置のみ表示します。

No カテゴリー 装置名 装置写真 形式
メーカー
キーワード
1 設計 材料物性シミュレーション装置 材料物性シミュレーション装置 Materials Studio
ダッソー・システムズ
有機、無機、ハイブリッド、各種材料、シミュレーション
2 試作 サーボプレス機 サーボプレス機 JPF-1505N
ジャノメ
熱可塑性、樹脂、不織布、積層、プレス成形、CO2、接着剤・加熱なし
3 試作 真空成型機 真空成型機 Formech 68
Formech
熱可塑性、樹脂、シート、成型
4 試作 二軸混練押出成形機 二軸混練押出成形機 MFU15TW-90HG-NH
テクノベル
樹脂、ペレット、フィラー、ナノ、粒子、混練、成形、シート
5 物性評価 耐候性評価装置 耐候性評価装置 XER-W83
岩崎電気
樹脂、シート、部品、加速劣化、ISO、JIS、キセノン
6 物性評価 ポータブル近赤外分光器 ポータブル近赤外分光器 FTNIR-L1-025-2TE
TII
コンクリート、食品、樹脂、脂肪、水分、劣化、管理、計測、非接触
7 物性評価 微粒子特性評価装置 微粒子特性評価装置 ELSZneo
大塚電子
粒度分布、ゼータ電位、ナノ粒子、凝集特性、測定、予測
8 物性評価 示差走査熱量計 示差走査熱量計 Calvet Pro TG
DSC
樹脂、固体試料、重量変化、高感度で熱量・重量変化測定可能
9 物性評価 蛍光寿命測定装置 蛍光寿命測定装置 Quantaurus-Tau C16361-02
浜松ホトニクス
液体、固体、試料に励起レーザーパルスを照射、蛍光物質、蛍光寿命、計測、発光、測定
10 物性評価 気体吸着測定装置 気体吸着測定装置 Belcat II
マイクロトラックベル
液体、固体、触媒、気体、測定、温度
11 物性評価 ICP発光分光分析装置 ICP発光分光分析装置 ICPS-8100
島津製作所
微量元素、高感度測定、レアメタル
12 物性評価 和周波発生分光測定装置 和周波発生分光測定装置 MQ-SFG-P1
MSHシステムズ
液体、固体、液液界面、界面分子、接着
13 物性評価 赤外分光光度計 赤外分光光度計 Nicolet iS50R
ThermoFisher
気体、液体、固体、赤外、反射、拡散吸収スペクトル測定、試料
14 物性評価 熱重量-示差熱分析装置 熱重量-示差熱分析装置 Discovery TGA550
TA Instruments
重量変化測定、ガス
15 物性評価 示差走査熱量計 示差走査熱量計 Discovery DSC250
TA Instruments
ガラス転移、結晶化、融解
16 物性評価 熱伝導率計 熱伝導率計 TPS3500S
京都電子
液体、熱伝導率、測定
17 ガスバリア性評価 酸素透過率測定装置 酸素透過率測定装置 OX-TRAN Model
2/22 ×10
Mocon
平膜、ガスバリア性、酸素、透過測定
18 ガスバリア性評価 ガス透過率測定装置 ガス透過率測定装置 GTR-10XASS
GTR TEC
平膜、ガスバリア性、気体、透過測定、ガスクロマトグラフ、複数、透過、計測
19 ガスバリア性評価 ヘリウム透過率測定装置 ヘリウム透過率測定装置 M-222LD
キャノンアネルバ
平膜、ガスバリア性、ヘリウム、透過測定、質量分析器による高感度・高選択性測定、最小分子、ピンホール検出
20 ガスバリア性評価 水蒸気透過率測定装置 水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN-W
3/34 G
Mocon
平膜、ガスバリア性、水蒸気、透過測定、水蒸気透過
21 ガスバリア性評価 水蒸気透過率測定装置 水蒸気透過率測定装置 DELTAPERM
テクノアイ
平膜、ガスバリア性、透過測定、水蒸気
22 構造解析 デジタル光学顕微鏡 デジタル光学顕微鏡 VHX-X1
キーエンス
固体、粒子、塗膜、回路、パターン、表面観察、高倍率レンズ、測定
23 構造解析 透過電子顕微鏡 透過電子顕微鏡 JEM-2100Plus
JEOL
薄膜状試料、高倍率、ナノスケール、STEM、元素分布
24 構造解析 極微小結晶構造解析装置 極微小結晶構造解析装置 XtaLAB Synergy-ED/AT/L
リガク
サブミクロンサイズの結晶、結晶構造、結晶
25 構造解析 走査電子顕微鏡 走査電子顕微鏡 SU8600
日立ハイテク
固体表面、高倍率・高深度撮影、元素、測定、直径15cmまでの試料に対応
26 構造解析 X線回折装置 X線回折装置 Empyrean
Malvern Panalytical
粉末試料、X線照射、回折線計測、1mg以下の微量試料、測定

横にスクロールできます

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)を見学するには

導入装置の一部を窓越しにご見学いただけます。
基本的に平日は毎日受け付けていますので、ご関心がありましたら是非お越しください。
技術的な課題がありましたら、見学時に面談させていただきますので、お気軽にご相談ください。

見学コース展示スペースの写真

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)に関する資料ダウンロード

ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム(NEPP)に関するお問合せ

国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター
ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム事務局

〒983-8551宮城県仙台市宮城野区苦竹4-2-1
Eメール:M-nepp-tohoku-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)