おしらせ
- 2021.03.04 研究成果: バス車内における模擬飛沫核粒子の挙動や換気回数を測定
- 2021.02.26 B.LEAGUEにおける新型コロナウイルス感染予防のための調査について
- 2021.02.25 研究成果: 大気中のCO2から高濃度の都市ガス原料合成法を開発
- 2021.02.17 FUJI XEROX SUPER CUP 2021における 新型コロナウイルス感染予防のための調査について
- 2021.02.17 2020年度再生可能エネルギー研究センター研究成果報告会を3月にオンライン開催します。
- 2021.02.16 AIST太陽光発電研究成果報告2020を公開しました。
- 2021.02.03 研究成果: なぜ浜松で41.1℃?
- 2021.01.27 研究成果: 放射線量の推移がその場でわかるIoT対応放射線線量計
- 2021.01.26 研究成果: 全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発
- 2021.01.25 研究成果: Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第二報)
- 2021.01.22 首相官邸のYouTubeチャンネルに、ゼロエミッション国際共同研究センターの動画が掲載されました。 Innovation Leading to a Green Future”(吉野 彰 研究センター長)
- 2021.01.22 研究成果: 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た!
- 2021.01.22 研究成果の発信の際にはお知らせ欄にも掲載することにしました。
- 2021.01.14 研究成果: 低温で二酸化炭素からメタノールを合成できる触媒を開発
- 2021.01.12 研究成果: ダイヤモンド量子センサ、室温で感度を維持しつつ計測範囲を低温従来値の100倍に
- 2021.01.12 研究成果: Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報)
- 2020.12.24 研究成果: 神社の各種建物の換気回数を測定
- 2020.12.03 研究成果: 地下鉄車両の窓開けなどの換気の効果
- 2020.11.06 研究成果: 新型コロナ外出自粛でヒートアイランド緩和と省エネ効果
- 2020.10.22 研究成果: 酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発
- 2020.10.15 研究成果: 高効率な多接合太陽電池の普及を加速させる技術を開発
- 2020.10.13 研究成果: 人工知能で体外設置型人工心臓を最適設計
- 2020.10.09 研究成果: 人工光合成による海水分解の反応選択性を制御する触媒機構を解明
- 2020.10.09 第2回RD20が開催され、リーダーズサマリーが取りまとめられました。
- 2020.06.16 東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会の第一回総会が開催されました。
イベント
- 2021/03/09
- 産総研×DBJグループ共催シンポジウム
ゼロエミッション技術の社会実装に向けて ~2050年カーボンニュートラルを実現~ (オンライン開催) - 2021/03/01~03/31
- 2020年度再生可能エネルギー研究センター研究成果報告会(オンライン開催)
研究成果
- 発表・掲載日:2021/03/04
- バス車内における模擬飛沫核粒子の挙動や換気回数を測定
-空調内気循環による粒子低減効果はどのようなものか?- - 発表・掲載日:2021/02/25
- 大気中のCO2から高濃度の都市ガス原料合成法を開発
-CO2分離回収の前処理を必要としないメタンの直接合成- - 発表・掲載日:2021/02/03
- なぜ浜松で41.1℃?
-猛暑や電力需要の予測を目指した要因解明-
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連絡先
エネルギー・環境領域研究戦略部 研究企画室
メール:envene-liaison-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
電話:029-862-6033