GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 講義・講演等(H18)

講義・講演等(H18)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 | イベント出展 |

題目 講演者 学会名 発表日
Mechanical and hydraulic behavior of Shirahama sandstone under true triaxial compression conditions 高橋 学 Warsaw University 2006.5.12
深部上昇水の特徴、起源とフラックス 風早 康平 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
地表水と地下水の交流プロセス研究への同位体的アプローチ 安原 正也 日本陸水学会関東支部例会 2006.5.20
地下水のモデリング・モニタリング・シミュレーション 竹野 直人 資源地質学会第56回年会学術講演会 2006.6.14
コロイド研究の重要性と新潟県金丸地区河川水中のコロイド粒子の例 上岡 晃 資源地質学会第56回年会学術講演会 2006.6.14
島弧マグマの含水量 宮城 磯治 産総研火山談話会ミニシンポジウム「島弧未分化マグマは本当に水に乏しいか?-新知見と従来説の比較検証」 2006.6.19
岩石の変形と透水性の変化について 高橋 学 石油資源開発(株)技術研究所セミナー 2006.6.19
Geomicrobiological factors controlling uraniium mobility in natural systems 鈴木 庸平 19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006.7.26
Micro-focus X-ray CT による岩石内部構造の観察について 高橋 学 第27回西日本岩盤工学シンポジウム 2006.8.2
Sedimentary processes caused by felsic caldera-forming volcanism in Late Miocene to Quaternary NE Japan arc 山元 孝広 17th International Sedimentological Congress 2006.8.31
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩の性質と応用 鈴木 正哉 ナノテクビジネスマッチングフォーラム 2006.9.13
花崗岩の風化メカニズムについて–中国地方の例– 高木 哲一 平成18年度しまね・つくば研究者ネットワーク総会 2006.9.30
地盤材料へのMicro-focus X-ray CTの利用 高橋 学 長崎大学工学部社会開発工学科セミナー 2006.10.26
Permeability and deformation characteristics of Shirahama sandstone under general stress state 高橋 学 The 2nd National Conference of the Polish Society for Rock Mechanics “Triaxial Testing in Rock Mechanics 2006.11.29
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩鉱物(イモゴライト)の合成と応用–熱交換材や結露防止剤などナノ細孔を利用した環境材料を目指して– 鈴木 正哉 研究成果実用化交流会 in つくば 2007.2.6
無機材料の合成とそれを利用した環境技術 鈴木 正哉 日本金属学会分科会シンポジウム 2007.3.26