GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 誌上発表(H18)

誌上発表(H18)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 | イベント出展 |

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
Surface acidity of amorphous aluminum hydroxide 福士 圭介1,月村 勝宏,山田 裕久21金沢大学,2物質・材料研究機構) Acta Geologica Sinica 80.2.206-211 2006. 4
Synthesis and Characterization of Fe Containing Imogolite 大川 政志1,井上 佳彦1,渡部 雅子1,鈴木 正哉,山口 力11愛媛大学工学部) Clay Science 12.2.280-284 2006. 4
下北半島北部に分布する正津川軽石流堆積物のジルコン・フィッション・トラック年代 桑原 拓一郎 地質学雑誌 112.4.294-297 2006. 4
The behavior of uranium in forming hydrozyl aluminum silicate ion 鈴木 正哉,本田 純子,月村 勝宏 Clay Science 12.2.270-273 2006. 4
米国ネバダ州ヤッカマウンテンの地質(口絵) 高木 哲一 地質ニュース 621.1-4 2006. 5
Groundwater system compartmentalized by a tectonic zone in Kanto plain, central Japan 安原 正也,稲村 明彦,高橋 正明,林 武司1,高橋 浩,牧野 雅彦2,半田 宙子,中村俊夫31東京大学,2地質情報研究部門,3名古屋大学) Proceedings of the International Symposium – Aquifers Systems Management - 216-220 2006. 5
Hydro-Mechanical Behavior in Sandstone during from Brittle to Ductile Deformation and Its Relation to Inner Structural Change 高橋 学,田中勝法1,Li Xiaochun2,Kwasniewski Marek3,(1筑波大学大学大学院2Chinese Academy of Science,3Silesian University of Technology) Eurock 2006-Multiphysics Coupling and Long Behavior in Rock Mechanics- 155-161 2006. 5
Modeling of physical observations of water diversion in a capillary barrier using a centrifuge 中島 英夫,Julio Garcia1,Robert Podgorney21ETIC Engineering,2Idaho National Laboratory) Proceedings, TOUGH Symposium 2006 2006. 5
米国ネバダ州ヤッカマウンテンの地質-米国の高レベル放射性廃棄物最終処分場候補地- 高木 哲一 地質ニュース 621.45-57 2006. 5
多方向走査線を用いた3次元X線CT画像の構造解析法 竹村 貴人,高橋 学,小田 匡寛1,平井 秀和2,村越 厚志2,三浦 真31埼玉大学工学部,2テスコ株式会社,3スクラムジャパン株式会社) 非破壊検査 55.5.221-226 2006. 5
Comparisons between three-dimensional in-situ stresses determined by anelastic strain recovery and differential strain curve analysis methods 林 為人1,及川 寧己2,今村哲己3,中村敏明4,Marek Kwasniewski5,高橋 学(1JAMSTEC,2地圏資源環境研究部門,3帝国石油株式会社,4株式会社ダイヤコンサルタント,5Silesian University of Technology) In-Situ Rock Stress 385-391 2006. 6
イモゴライトの構造と特性 鈴木 正哉 ゼオライト学会誌 23.2.41-46 2006. 6
Strategies for Solving Potential Problems Associated with Laboratory Diffusion and Batch Experiments-Part 1: An Overview of Conventional Test Methods 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 Proceedings of Waste Management 06 2006. 6
Strategies for Solving Potential Problems Associated with Laboratory Diffusion and Batch Experiments-Part 2: Future Improvements 竹田 幹郎,張 銘,中島 英夫 Proceedings of Waste Management 06 2006. 6
Aeolian Dust Experiment on Climate Impact: An Overview of Japan-China Joint Project ADEC Mikami, M1,Shi, G-Y2,Uno, I3,Yabuki, S4,Iwasaki, A5,Yasui, M6,Aoki, T1,Tanaka, T.Y1,Kurosaki, Y1,Masuda, K1,Uchiyama, A1,Matsuki, A7,Sakai, T7,Takemi, M8,Nakawo, N9,Seino, N1,Ishizuka, M10,Satake. S11,Fujita, K7,Hara, Y3,Kai, K7,Kanayama, S4,Hayashi, M12,Du, M13,金井 豊,Yamada, Y4,Zhang, X-Y14,Shen, Z15,Zhou, H16,Abe, O17,Nagai, T1,Tsutsumi, Y1,Chiba, Mv1,Suzuki, J181気象研,2Institute of Atmospheric Physics, CAS,3九州大学,4理化学研究所,5金沢大学,6Communications Research Laboratory,7名古屋大学,8東京工業大学,9Research Institute for Humanity and Nature,10香川大学,11総合地球環境学研究所,12福岡大学,13National Institute for Agro-Environmental Sciences,14Chinese Academy of Meteorological Sciences,15Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute, CAS,16Xinjiang Institute of Ecology and Geography,17Shinjo Branch of Snow and Ice Studies,18METEOCEAN Environment Inc.) GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 52.142.172 2006. 6
合成イモゴライトの触媒性質の検討 大川 政志1,大西 陽子1,福川 慎一1,松本 啓一1,渡部 雅子1,山口 力1,鈴木 正哉(1愛媛大学) 粘土科学 45.3.184-187 2006. 7
Sulfur dioxide fluxes from the volcanoes of Hokkaido, Japan. 森 俊哉1,風早 康平,クライブ・オッペンハイマー2,アンドリュー・マクゴニル2,ビチコ・チャネフ2,ロドルフォ・オルモス3,大和田 道子,首藤 知昭11東京大学理学部,2ケンブリッジ大学,3エルサルバドル大学) JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 158.235-243 2006. 7
Speciation of sulfate in size-fractionated aerosol particles using sulfur K-edge X-ray absorption near-edge structure 高橋嘉夫1,金井 豊,上岡 晃,太田 充恒2,丸山 ひろし1,Zhiguang Song3,清水洋1,(1広島大学,2地質情報研究部門,3中国科学院) ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 40.16.5052-5057 2006. 7
Micro-focus X-ray CT による岩石内部構造の観察について 高橋 学 第27回西日本岩盤工学シンポジウム論文集 13-16 2006. 8
Published article Nguyen Hoang EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 249.3月4日.229-240 2006. 9
Physicochemical Characterization and Origin of the 20 March 2002 Heavy Dust Storm in Beijing 張 仁健1,Zifa Wang1,Zhenxin Shen2,矢吹 貞代3,金井 豊,太田 充恒41中国科学院2Xi’an Jiaotong University,3理化学研究所,4地質情報研究部門) Aerosol and Air Quality Research 6.3.268-280 2006. 9
伊豆大島火山、カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物:差木地層S2部層の層序・岩相・年代の再検討 山元 孝広 火山 51.4.257-271 2006. 9
Spatial and Density Resolution in Microfocus X-ray CT, Applied to Studies of Microstructural Changes in Rock with Increasing Hydrostatic Pressure 高橋 学,竹村 貴人,村越 厚志1,加藤昌治1,平井秀和21北海道大学,2株式会社テスコ) Advances in X-ray Tomography for Geomaterials 421-427 2006.10
Centrifuge modeling of one-step outflow tests for unsaturated parameter estimations 中島 英夫,Alan T. Stadler11URS Corporation) HYDROLOGY AND EARTH SYSTEM SCIENCES 10.5.715-729 2006.10
天然における核種移行とコロイド粒子-高レベル放射性廃棄物地層処分の観点から 上岡 晃 産総研TODAY 6.10.32-33 2006.10
Determining the Transport Properties of Rock Specimens using an Improved Laboratory Through Diffusion Technique 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXIX 932.1.135-142 2006.10
自然がつくるナノ空間 鈴木 正哉 セラミックデータブック2006 34.1.185-187 2006.11
A Study on Estimating Hydraulic Characteristics of Rock Specimens Using Elastic Wave 宮田 愛由未1,大西 有三1,西山 哲1,矢野 隆夫1,高橋 学(1京都大学大学院) Rock Mechanics in Underground Construction 327 2006.11

遠別旭温泉・歌越別泥火山について 高橋 正明,森川 徳敏,戸丸 仁1,高橋 浩,大和田 道子,竹野 直人,風早 康平(1ロチェスター大学) 地質ニュース 627.48-53 2006.11
Sm-Nd isotopic systematics of lherzolitic shergottite Yamato-793605 三澤 啓司1,山田 和宏2,中村 昇2,森川 徳敏,山下 勝行2,ウエイン プレモ31国立極地研究所,2神戸大学,3米国地質調査所) Antarctic Meteorite Research 2006.11
Migration of strontium and europium in quartz sand column in the presence of humic acid: Effect of ionic strength JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 270.2.363-368 2006.11
全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 -山形県金丸地区での適用例- 内藤 一樹,関 陽児,亀井 淳志,塚本 斉,奥澤 康一,渡部 芳夫 資源地質 56.2.155-168 2006.12
デジタル立体写真測量による,稲田花崗岩の異方性と一軸引張破断面粗度の違いについて 藤井 幸泰1,堀 伸三郎2,高橋 学,竹村 貴人,林 為人3,(1深田地質研究所,2防災技術株式会社,3海洋研究開発機構) 応用地質 47.5.252-258 2006.12
地下水系の物理探査的モニタリングについて:地層処分の視点で 竹野 直人,高倉 伸一1,杉原 光彦1,西 祐司1,石戸 経士11地圏資源環境研究部門) 資源地質 56.2.145-154 2006.12
Amount of amorphous materials in relationship to arsenic, antimony, and bismuth concentrations in a brown forest soil 間中 光雄 GEODERMA 136.1月2日.75-86 2006.12
Geomicrobiological factors controlling uranium mobility in the environment?Update on recent advances in bioremediation of uranium-contaminated sites 鈴木 庸平 JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 101.299-307 2006.12
リキダスダイアグラムから推定される マグマの含水量 宮城 磯治,高橋 栄一11東京工業大学) 月刊地球 29.1.60-64 2007. 1
Quantitative Evaluation of the Effects of Hydrogeological Boundary and Initial Conditions on Slug Tests 竹田 幹郎,張 銘,竹野 直人 Practice Periodical of Hazardous, Toxic, and Radioactive Waste Management 11.1.48-59 2007. 1
都市の地下水収支諸要素の定量化に向けて-環境安定同位体的アプローチ- 安原 正也,稲村 明彦,林 武司11東京大学) 地下水技術 49.2.1-12 2007. 2
地球微生物学(その1)微生物のエネルギー獲得戦略ー岩石と放射性核種で呼吸する微生物 鈴木 庸平 地質ニュース 630.62-66 2007. 2
青森県,上北平野北部に分布する袋町1~9テフラの記載岩石学的特徴 桑原 拓一郎,檀原 徹1,山下 透11株式会社京都フィッション・トラック) 第四紀研究 46.1.63-66 2007. 2
Comparison of rate laws for the oxidation of five pyrites by dissolved oxygen in acidic solution 間中 光雄 Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 102.1.24-38 2007. 2
Natural attenuation of antimony in mine drainage water 間中 光雄,柳瀬 信之1,佐藤 努2,福士 圭介31日本原子力研究開発機構,2北海道大学,3金沢大学) GEOCHEMICAL JOURNAL 41.1.17-27 2007. 2
「HLW地層処分とコロイド研究」特集にあたって 金井 豊,鈴木 正哉 地質ニュース 631.4-4 2007. 3
自然界でのコロイドの概要とその特性について 金井 豊 地質ニュース 631.7-9 2007. 3
環境中の無機コロイドについて 鈴木 正哉 地質ニュース 631.10-11 2007. 3
コロイドのサンプリング調査法について 金井 豊 地質ニュース 631.16-18 2007. 3
コロイドを観察・分離する分析法について 金井 豊 地質ニュース 631.19-23 2007. 3
コロイドの安定性に関わる分散・凝集について 鈴木 正哉 地質ニュース 631.24-25 2007. 3
コロイド挙動のモデル化 金井 豊 地質ニュース 631.26-28 2007. 3
コロイドによる核種吸着性-希土類元素を中心に 上岡 晃 地質ニュース 631.29-32 2007. 3
産総研における含水アルミニウムケイ酸塩コロイドの合成実験と生成に伴うウランの挙動 鈴木 正哉 地質ニュース 631.37-40 2007. 3
コロイドの地球化学プロセス研究と今後の課題 金井 豊 地質ニュース 631.40-41 2007. 3
富士火山西斜面で発生した玄武岩質火砕流の特徴とその起源 山元 孝広,高田 亮1,石塚 吉浩2,宮地 直道3,田島 靖久41地質調査情報センター,2地質情報研究部門,3日本大学文理学部,4日本工営株式会社) 富士火山 245-254 2007. 3
富士火山南西山麓の地表及び地下地質:噴出物の新層序と化学組成変化 山元 孝広,石塚 吉浩1,高田 亮21地質情報研究部門,2地質調査情報センター) 富士火山 97-118 2007. 3
炭酸塩による放射性核種の収着に関する研究 -研究の現状と課題- 金井 豊 地球化学 41.1.1-16 2007. 3