GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 口頭発表一覧(H18)

口頭発表一覧(H18)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 | イベント出展 |

発表題目 発表者一覧 学会名 発表日
On the dilatant behavior of rocks under general triaxial compression conditions Marek Kwasniewski1,高橋 学(1Silesian University of Technology) European Geosciences Union, General Asdsembly 2006 2006.4.4
Resolution of specific storage in rocks obtained by laboratory experiment 高橋 学,加藤 昌治1,竹村 貴人21北海道大学,2地質情報研究部門) European Geosciences Union, General Assembly 2006 2006.4.6
噴火様式の紹介ほか 宮城 磯治 つくば火山学セミナー 2006.4.17
Hydro-Mechanical Behavior in Sandstone during from Brittle to Ductile Deformation and Its Relation to Inner Structural Change 高橋 学,田中 勝法1,Li Xiaochun2,Marek Kwasniewski31筑波大学,2Chinese Academy of Science,3Silesian University of Technology) Eurock 2006 2006.5.10
Mechanical and hydraulic behavior of Shirahama sandstone under true triaxial compression conditions 高橋 学 Warsaw University 2006.5.12
岩手火山における明治時代以降の地熱活動の変遷-山行記録を活用した地熱活動史解析- 伊藤 順一 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.14
36Ar/H2O比と18O/16O比の相関に基づく火山噴気の形成モデル:箱根山と草津白根山への応用 大場 武1,澤 毅1,平林 順一1,風早 康平,森川 徳敏,大和田 道子(1東京工業大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.14
Structural evolution of an intra-arc basin, example of the Neogene Northern Fossa Magna basin, Central Japan D. Elouai1,山田 泰弘1,張 銘,中島 英夫,松岡 俊文11京都大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.14
透気性のない独立気泡泡沫からの脱ガス:マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて 宮城 磯治 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.14
Simulation of Salt Water Intrusion 唐崎 建二1,伊藤 一誠(1ローレンス・バークレー国立研究所) TOUGH Symposium 2006 2006.5.15
Modeling of physical observations of water diversion in a capillary barrier using a centrifuge 中島 英夫,Julio Garcia1,Robert Podgorney21ETIC Engineering,2Idaho National Laboratory) TOUGH Symposium 2006 2006.5.15
NUMERICAL SIMULATION AND PARAMETER ESTIMATION USING BOREHOLE FLOWMETER LOGGING IN LOW PERMEABILITY ROCKS 伊藤 一誠,竹野 直人,関 陽児,内藤 一樹,渡部 芳夫11企画本部) TOUGH Symposium 2006 2006.5.15
秋田県田沢湖町において採取した沢水および降水の水素・酸素同位体組成の経年変化 高橋 正明,松尾 京子,野田 徹郎11地圏資源環境研究部門) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
深部上昇水の特徴、起源とフラックス 風早 康平 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
都市域の地下水収支に果たす諸要素の役割の同位体的評価 安原 正也 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
高田平野における被圧地下水の水質と安定同位体組成 佐藤 芳徳1,高橋 卓,富田 洋加,稲村 明彦(1上越教育大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
会津盆地の地下水流動系に関する研究-水質と安定同位体比を用いて- 渡辺 珠実1,鈴木 裕一1,稲村 明彦,牧野 雅彦2,住田 達哉2,高橋 浩,安原 正也,佐藤 芳徳3,内藤 信明11立正大学,2地質情報研究部門,3上越教育大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
オールコアボーリング試料から抽出した間隙水の同位体組成より推定される岩手火山山麓の地下水流動系 安原 正也,稲村 明彦,伊藤 順一,高橋 正明,風早 康平,大和田 道子,高橋 浩,森川 徳敏,佐藤 努1,塚本 斉(1地質調査情報センター) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
大分平野の温泉に含まれる深部由来塩水の起源に関する研究 網田 和宏1,大沢 信二1,山田 誠2,風早 康平,森川 徳敏,大和田 道子(京都大学,2岡山理科大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
関東平野中央部地下水の希ガス水文地球化学的研究 森川 徳敏,安原 正也,風早 康平,高橋 正明,仲間 純子,稲村 明彦,林 武司11東京大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
岩手山周辺地域における地下水・温泉水に関する地球化学的研究:地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸 大和田 道子,風早 康平,伊藤 順一,高橋 正明,森川 徳敏,高橋 浩,稲村 明彦,仲間 純子,半田 宙子,安原 正也,塚本 斉 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
伊豆大島火山,カルデラ形成期S2部層の火砕物密度流堆積物:三宅島2000年噴火との違い 山元 孝広 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.16
天然環境中のウラン還元反応への微生物の直接的および間接的影響 鈴木 庸平 地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.17
日本列島第四紀アダカイト質マグマの分布域 柴田 知之1,氏家 治2,伊藤 順一,杉本 健1,竹村 恵二11京都大学,2富山大学) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.17
ダブルパッカー方式を用いた孔井採水条件の検討 内藤 一樹,関 陽児,奥澤 康一,渡部 芳夫11企画本部) 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.17
深部地質環境における放射性核種移行の遅延または促進に関わる微生物機能 鈴木 庸平 地球惑星科学連合2006年大会 2006.5.18
地表水と地下水の交流プロセス研究への同位体的アプローチ 安原 正也 日本陸水学会関東支部例会 2006.5.20
Groundwater system compartmentalized by a tectonic zone in Kanto plain, central Japan 安原 正也,稲村 明彦,高橋 正明,林 武司1,高橋 浩,牧野 雅彦2,半田 宙子,中村 俊夫31東京大学,2地質情報研究部門,3名古屋大学) International symposium – Aquifers Systems Management - 2006.6.1
イモゴライトの純度測定法の検討と前駆体生成時における収率と組成比について 鈴木 正哉,本田 純子,宮本 早苗1,佐藤 久代,池田 智英子,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) アロフェン・イモゴライト研究会 2006.6.3
山形県金丸地域のウラン鉱徴地周辺に分布する高ウラン花崗岩について 内藤 一樹,亀井 淳志 資源地質学会第56回年会 2006.6.14
コロイド研究の重要性と新潟県金丸地区河川水中のコロイド粒子の例 上岡 晃 資源地質学会第56回年会 2006.6.14
地下水のモデリング・モニタリング・シミュレーション 竹野 直人 資源地質学会第56回年会 2006.6.14
渓流水中の溶存ウラン負荷量の流下変化-山形県上ノ沢の例 奥澤 康一,関 陽児,上岡 晃,金井 豊,鈴木 正哉,間中 光雄,内藤 一樹,亀井 淳志,竹田 幹郎,須甲 武志,渡部 芳夫11企画本部) 資源地質学会第56回年会 2006.6.15
不透気性泡沫からの脱ガス 宮城 磯治 火山性流体討論会 2006.6.18
岩石の変形と透水性の変化について 高橋 学 石油資源開発(株)技術研究所セミナー 2006.6.19
島弧マグマの含水量 宮城 磯治 産総研火山談話会ミニシンポジウム「島弧未分化マグマは本当に水に乏しいか?-新知見と従来説の比較検証」 2006.6.19
Comparisons between three-dimensional in-situ stresses determined by anelastic strain recovery and differential strain curve analysis methods 林 為人1,及川 寧己2,今村 哲己3,中村 敏明4,Marek Kwasniewski5,高橋 学(1JAMSTEC,2地圏資源環境研究部門,3帝国石油株式会社,4株式会社ダイヤコンサルタント,5Silesian University of Technology) International symposium on in-situ rock stress 2006.6.21
Genesis of metallogenic provinces from the view point of global material recycling 高木 哲一,月村 勝宏 19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006.7.25
Geomicrobiological factors controlling uraniium mobility in natural systems 鈴木 庸平 19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006.7.26
Predicting mineral phases formed at low temperatures 月村 勝宏 19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006.7.27
Micro-focus X-ray CT による岩石内部構造の観察について 高橋 学 第27回西日本岩盤工学シンポジウム 2006.8.2
青森県東部に分布する正津川軽石流堆積物のフィッション・トラック年代と袋町テフラ群の岩石記載的特徴 桑原 拓一郎 日本第四紀学会 2006.8.4
Source Identification of Polychlorinated Biphenyls in Tokyo Bay Sediment on the Basis of Congener Specific Information 玉田 将文1,金井 豊,益永 茂樹21横浜国立大学,2横浜国立大学) DIOXIN2006 2006.8.21
URLsデータを用いた安全評価手法の適用性確認 -幌延URLサイトの水理地質モデル作成- 伊藤 一誠,高木 哲一,竹野 直人 放射性廃棄物処分技術基準調査検討会 地層処分分科会 2006.8.28
Sedimentary processes caused by felsic caldera-forming volcanism in Late Miocene to Quaternary NE Japan arc 山元 孝広 17th International Sedimentological Congress 2006.8.31
Fe置換イモゴライトによる芳香族炭化水素の酸化 大川 政志1,高田 裕1,前川 尚1,鈴木 正哉,山口 力11愛媛大学) 粘土科学討論会 2006.9.7
プロトイモゴライト合成時における水和アルミニウムケイ酸塩の収率と組成比について 鈴木 正哉,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) 粘土科学討論会 2006.9.7
イモゴライトの合成過程におけるケイ素とアルミニウムの化学状態変化-液体および固体NMRスペルトルによる解析- 鈴木 正哉,平舘 俊太郎11農業環境技術研究所) 粘土科学討論会 2006.9.7
イモゴライト合成時の加熱時間における特性変化について 鈴木 正哉,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) 粘土科学討論会 2006.9.8
泥岩の等方圧密挙動に着目した水理特性の評価 上野 悠也1,加藤 昌治1,高橋 学,金子 勝比古11北海道大学) 平成18年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会 2006.9.11
水銀圧入式ポロシメータで得られた岩石内部構造情報に関するデータベースについて 高橋 学,竹村 貴人1,佐東 大作,漆松 雪彦(1地質情報研究部門) 平成18年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会 2006.9.11
一軸引張試験における岩石の破壊とき裂の観察 本郷 公 資源・素材 2006(福岡) 2006.9.11
流通系における溶質沈殿による水みちの閉塞過程(その1) 間中 光雄,竹村 貴人1,高橋 学(1地質情報研究部門) 資源素材学会秋季大会 2006.9.11
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩の性質と応用 鈴木 正哉 ナノテクビジネスマッチングフォーラム 2006.9.13
XAFS法による金丸鉱山でのウランの存在状態の解明と挙動解析 山本 祐平1,高橋 嘉夫1,金井 豊,渡部 芳夫,清水 洋11広島大学) 2006年度日本地球化学会第53回年会 2006.9.13
山形県金丸地区におけるボーリングコア中のウラン系列核種の存在形態について 金井 豊,上岡 晃,渡部 芳夫11企画本部) 2006年度日本地球化学会第53回年会 2006.9.13
エアロゾル中のカルシウム鉱物に占める石膏の割合 -XANES法の適用- 三好 拓朗1,高橋 嘉夫1,矢吹 貞代2,金井 豊,張 仁健3,清水 洋11広島大学,2理化学研究所,3中国科学院大気物理研究所) 2006年度日本地球化学会年会 2006.9.14
大阪平野に胚胎する温泉の希ガス水文地球化学-地球表層付近における希ガスについて- 森川 徳敏,風早 康平,高橋 正明,益田 晴恵1,李 暁東1,高橋 浩,大和田 道子,仲間 純子,半田 宙子(1大阪市立大学) 2006年度日本地球化学会第53回年会 2006.9.15
栃木県那須烏山市周辺の震探層序 – 第三系荒川層群を中心として 竹野 直人,渡部 芳夫1,末廣 匡基21企画本部,2株式会社阪神コンサルタンツ) 日本地質学会第113年年会 2006.9.16
異種地下水の混入を考慮した原位置採試地下水の水質測定結果の妥当性の検討 内藤 一樹,奥澤 康一,関 陽児,竹野 直人 日本地質学会第113年学術大会 2006.9.18
水文学的低次流域の渓流水質に着目した地化学ベースライン調査:金丸地区におけるパイロット研究 奥澤 康一,関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,竹野 直人 日本地質学会第113年学術大会 2006.9.18
下北半島北部に分布する正津川軽石流堆積物のジルコン・フィッション・トラック年代と田名部平野の海成段丘の年代 桑原 拓一郎 日本地質学会第113年学術大会. 2006.9.18
渓流水流下過程におけるウラン濃度変化に関する一考察-河床のバイオフィルムを中心に- 須甲 武志,難波 謙二,奥澤 康一,鈴木 正哉,間中 光雄,関 陽児,渡部 芳夫11企画本部) 日本地質学会第113年学術大会 2006.9.18
Speciation of sulfate component in size-fractionated aerosol particles using sulfur K-edge X-ray absorption near-edge structure (XANES) 高橋嘉夫1,金井 豊,上岡 晃,太田 充恒2,清水洋11広島大学,2地質情報研究部門) 7th International Symposium on Environmental Geochemistry 2006.9.24
花崗岩の風化メカニズムについて?中国地方の例? 高木 哲一 つくば-しまね研究者ネットワーク平成18年度総会 2006.9.30
Spatial and Density Resolution in Microfocus X-ray CT, Applied to Studies of Microstructural Changes in Rock with Increasing Hydrostatic Pressure 高橋 学,竹村 貴人1,村越 厚志2,加藤昌治2,平井 秀和3,(1地質情報研究部門,2北海道大学,3株式会社テスコ) GeoX 2006 2006.10.7
ナノチューブ状アルミニウムケケイ酸塩-イモゴライトの合成と応用- 鈴木 正哉,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) 2006産学官技術交流フェア 2006.10.12
透気性のない独立性泡沫から透気性の高い連続気泡泡沫への相転移:マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて 宮城 磯治 日本火山学会2006年秋季大会 2006.10.23
ボーリングコア解析による岩手火山の噴火活動史の検討 伊藤 順一,松本 哲一11地質情報研究部門) 日本火山学会2006年秋期大会 2006.10.24
コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系 安原 正也,稲村 明彦,伊藤 順一,大和田 道子,森川 徳敏,風早 康平,高橋 正明,高橋 浩,佐藤 努1,塚本 斉(1地質情報研究部門) 日本火山学会2006年秋季大会 2006.10.24
岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸 大和田 道子,風早 康平,伊藤 順一,高橋 正明,森川 徳敏,稲村 明彦,仲間 純子,半田 宙子,安原 正也,塚本 斉 日本火山学会2006年秋季大会 2006.10.24
Layered granitic batholiths of the Hiroshima granite, southwestern Japan. 高木 哲一 米国地質学会2006年年会 2006.10.25
地盤材料へのMicro-focus X-ray CTの利用 高橋 学 社会開発工学科セミナー 2006.10.26
山形県金丸地区のボーリング地層水中のウラン系列核種の経年変化 金井 豊,関 陽児,奥澤 康一,上岡 晃 第50回放射化学討論会 2006.10.27
オールコアボーリングに基づく岩手火山の水理地質構造の検討 安原 正也,稲村 明彦,伊藤 順一,大和田 道子,森川 徳敏,風早 康平,高橋 正明,高橋 浩,佐藤 努1,塚本 斉(1地質情報研究部門) 2006年度日本水文科学会学術大会 2006.10.29
深部起源塩水の浅層地下水系への混入について 安原 正也,稲村 明彦 2006年度日本水文科学会学術大会 2006.10.29
Source Apportionment of Polychlorinated Biphenyls in Tokyo Bay Sediment; principal component analysis (PCA) and a chemical mass balance (CMB) model 玉田 将文1,金井 豊,益永 茂樹11横浜国立大学) SETAC2006 2006.11.5
A Study on Estimating Hydraulic Characteristics of Rock Specimens Using Elastic Wave 宮田 愛由未1,大西 有三1,西山 哲1,矢野 隆夫1,高橋 学(1京都大学) ISRM International Symposium 2006 2006.11.8
稲田花崗岩中の一軸引張破断面の粗度計測 藤井幸泰1,高橋 学,竹村 貴人21深田地質研究所,2地質情報研究部門) 平成18年度研究発表会 2006.11.9
屋久島花崗岩を対象とした物性・地質構造・風化の相互関係 高橋 学,藤井 幸泰1,竹村 貴人21深田地質研究所,2地質情報研究部門) 平成18年度研究発表会 2006.11.9
Behavior of Sandstone under Axi- and Asymmetric Compressive Stress Conditions Marek Kwasniewski1,高橋 学(1Silesian University of Technology) ISRM international Symposium 2006 2006.11.10
Techniques methodology amd results of the latests tests on the behaviour of rocks in true state of compresion stresses. Marek Kwasniewski1,高橋 学(1Silesian University of Technology) the 2nd National Conference of the Polish Society for Rock Mechanics “Triaxial Testing in Rock Mechanics 2006.11.29
Permeability and deformation characteristics of Shirahama sandstone under general stress state 高橋 学 the 2nd National Conference of the Polish Society for Rock Mechanics “Triaxial Testing in Rock Mechanics 2006.11.29
内陸浅層部における高Cl-濃度地下水の分布とその地球化学的特徴 安原 正也,稲村 明彦,高橋 正明,林 武司1,河野 忠21東京大学,2日本文理大学) 第16回環境地質学シンポジウム 2006.12.9
Geochemical baseline survey based on water chemistry of low-order streams: an example on the Kanamaru area, northeastern Japan 奥澤 康一,関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,竹野 直人 American Geophysical Union 2006 Fall Meeting 2006.12.12
A study of the change in uranium load of streamwater during downstream -mainly about the biofilm on the riverbed- 須甲 武志,難波 謙二,奥澤 康一,鈴木 正哉,間中 光雄,関 陽児,渡部 芳夫11企画本部) the 2006 AGU Fall Meeting 2006.12.12
A Set of Analytical Solutions to Radial Diffusion Tests 竹田 幹郎,張 銘,中島 英夫,平塚 剛 AGU Fall Meeting 2006.12.13
Fundamental Theories and Concepts for Developing a Versatile Laboratory Permeability Test System 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 AGU Fall Meeting 2006.12.13
Development of a New Apparatus for Investigating Acoustic Effects on Hydraulic Properties of Low-Permeability Geo-Materials 中島 英夫,澤田 章1,杉田 創2,竹田 幹郎,駒井 武3,張 銘(1環境管理技術研究部門,2イノベーション推進室,3地圏資源環境研究部門) 2006 Fall Meeting 2006.12.13
Aseptic and deoxidized drilling program and undisturbed rock/water sample retrieval in sedimentary rocks. 伊藤 一誠,鈴木 庸平,関 陽児,内藤 一樹,渡部 芳夫1,竹野 直人,(1企画本部) 2005 AGU Fall Meeting 2006.12.14
Relationship between geological structure and helium isotopes in deep groundwater; its application to deep groundwater hydrology. 森川 徳敏,風早 康平,高橋 正明,益田 晴恵1,李 暁東1,高橋 浩,大和田 道子,仲間 純子,半田 宙子(1大阪市立大学) 2006AGU Fall Meeting 2006.12.14
Volcanic history and eruption scenario of Iwate Volcano, NE Japan 伊藤 順一,松本 哲一11地質情報研究部門) 米国地球物理学連合(AGU)2006 Fall Meeting 2006.12.15
The beginning of explosive eruptions on a location lacking volcanoes: A case study on the Hijiori volcano、 Northeastern Japan. 宮城 磯治 米国地球物理学連合2006年秋季大会 2006.12.15
Dispersion of magmatic volatiles through the groundwater flow system in and around Iwate volcano, NE Japan 大和田 道子,風早 康平,伊藤 順一,高橋 正明,森川 徳敏,高橋 浩,半田 宙子,安原 正也,塚本 斉 AGU 2006 Fall Meeting 2006.12.15
Groundwater study using drill holes in the Abukuma granitic province, NE Japan: the multi-isotopic approach to evaluate crack water stability 高橋 浩,安原 正也,塚本 斉,風早 康平,稲村 明彦,森川 徳敏,高橋 正明,中村 俊夫1,太田 友子1,長尾 敬介2,角野 浩史11名古屋大学,2東京大学) International Symposium on Radiometric Dating Studies 2007.1.15
Diurnal variation of CO2 concentration, D14C and d13C in an urban forest: estimate of the anthropogenic and biogenic CO2 contributions 高橋 浩,木平 英一1,檜山 哲哉1,南 雅代1,中村 俊夫2,吉田 尚弘21名古屋大学,2東京工業大学) International Symposium on Radiometric Dating Studies 2007.1.16
関東平野中央部の高Cl-濃度地下水に関する同位体的研究 安原 正也,高橋 浩,稲村 明彦,高橋 正明,牧野 雅彦1,半田 宙子,林 武司2,中村 俊夫3,太田 友子31地質情報研究部門,2東京大学,3名古屋大学) 名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 2007.1.17
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩鉱物(イモゴライト)の合成と応用-熱交換材や結露防止剤などナノ細孔を利用した環境材料を目指して- 鈴木 正哉,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) AIST研究成果実用化交流会 2007.2.6
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩-イモゴライトの合成とその応用- 鈴木 正哉,犬飼 恵一1,前田 雅喜11サステナブルマテリアル研究部門) nano tech 2007 2007.2.23
Quantitative Evaluation of Possible Errors Induced by Using Simplified Analytical Solutions to the Laboratory In-Diffusion Test 中島 英夫,竹田 幹郎,張 銘,平塚 剛 Waste Management 2007 2007.2.27
Theoretical Basis for Experimental Design of Radial Diffusion Tests 竹田 幹郎,張 銘,中島 英夫,平塚 剛 Waste Management 2007 2007.2.27
Evaluation and Application of the Constant Flow Technique in Testing

Low-Permeability Geo-Materials

張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 Waste Management 2007 2007.2.27
Identification of PCBs Sources in Tokyo Bay Sediment by the Statistical Models 玉田 将文1,金井 豊,益永 茂樹11横浜国立大学) 17th Annual AEHS Meeting & West Coast Conference on Soils, Sediments, and Water 2007.3.19
無機材料の合成とそれを利用した環境技術 鈴木 正哉 金属学会分科会シンポジウム 2007.3.26
水銀圧入法とガス吸着法による珪質岩などの間隙構造調査 木山 保1,熊倉 聡1,西本 荘志1,石島 洋二1,佐東 大作,高橋 学(1幌延地圏環境研究所) 資源・素材学会春季大会 2007.3.29
マイクロフォーカスX線CTを用いた静水圧および間隙水圧変化による岩石の変形挙動について 高橋 学,藤野 翔,竹村 貴人1,道口 陽子(1地質情報研究部門) 資源・素材学会春季大会 2007.3.29
静水圧条件と三軸圧縮条件における堆積岩の変形挙動と間隙水の排水挙動との関係 上野 悠也1,加藤 昌治1,高橋 学,川崎 了1,金子 勝比古11北海道大学) 資源・素材学会春季大会 2007.3.29