↑ |報道 |講義・講演等 |誌上発表一覧 |口頭発表一覧 |
外部誌上発表
題目 | 発表者 | 掲載誌 | 巻,号,頁 | 発表日 |
---|---|---|---|---|
モデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴-垂直な中心線に対称なモデル物体 | 広島 俊男,牧野 雅彦 | 物理探査 | 57,2,135-149 | 2004.4 |
On pressure pulse techniques for testing low permeability geologic materials and formations | Zhang,M.,Takeda, M. | Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXVII | 807,545-550 | 2004.4 |
天然産アロフェン表面酸/塩基特性の表面錯形成モデリングによる解析 | 福士 圭介,鈴木 正哉 | 粘土科学 | 43,4,180-185 | 2004.5 |
Correlation between cleat and anisotropy of gas permeability in a coal seam of the Kushiro coalfield,Japan | Li,H.1,Shimada.S.1,Zhang,M., (1The University of Tokyo) |
Proceedings of 2004 International Coalbed Methane Symposium | 424,1-10 | 2004.5 |
Gigantic SO2 emission from Miyakejima volcano,Japan, caused by caldera collapse | Kazahaya,K.,Shinohara,H.1,Uto,K.1, Odai,M.2,Nakabori,Y.2,Mori,H.2, Iino,H.2,Miyashita,M.2,Hirabayashi,J.3, (1Institute of Geoscience, 2Meteorological Research Institute, 3Tokyo Institute of Technology) |
Geology | 32,5,425-428 | 2004.5 |
水平面内にある中心線に対称なモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴 | 広島 俊男, 牧野 雅彦 | 物理探査 | 57,3,267-284 | 2004.6 |
関東地方東部における大深度温泉の特徴-地質と水質の関係- | 関 陽児, 上岡 晃, 金井 豊, 間中 光雄, 月村 勝宏, 中嶋 輝允1 (1地球科学情報研究部門) |
温泉科学 | 51,1,1-24 | 2004.6 |
愛媛県西部佐田岬半島の阿弥陀池および亀ヶ池の堆積速度と堆積環境の変遷 | 金井 豊, 井内 美郎1(1愛媛大学) | 堆積学研究 | 58,93-103 | 2004.6 |
熱水と地下水:地質の長期安定性評価への課題 | 風早 康平, 安原 正也, 高橋 正明 | 月刊地球 | 26,7,423-429 | 2004.7 |
日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について | 山元 孝広, 小玉 喜三郎 | 月刊地球 | 26,7,452-456 | 2004.7 |
安全評価における地質環境のモデル化 | 渡部 芳夫, 竹野 直人 | 月刊地球 | 26,7,457-461 | 2004.7 |
水銀圧入式ポロシメータで得られる情報と測定の問題点 | 高橋 学, 林 為人1(1海洋研究開発機構) | 資源と素材 | 120,8,39-44 | 2004.8 |
Dissolved helium distribution in deep groundwaters from the Tono area,central Japan: A tool for tracing groundwater flow in fractured granite | Morikawa,N. | Limnology | 5,2,61-69 | 2004.8 |
間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果 | 廣野 哲朗1, 中嶋 悟2, 林 為人1, 高橋 学 (1海洋研究開発機構, 2東京工業大学) |
応用地質 | 45,3,118-124 | 2004.8 |
Pathways for escape of magmatic carbon dioxide to soil air at Unzen volcano, SW Japan | Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Nakamura,T.2 (1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) |
Radiocarbon | 46,1,491-496 | 2004.8 |
Anisotropy of gas permeability associated with cleat pattern in a coal seam of the Kushiro coalfield in Japan | Li,F.1, Shimada,S.1, Zhang,M. (1The University of Tokyo) |
Environmental Geology | 47,1,45-50 | 2004.8 |
Application of radiocarbon to detect a deep source CO2 in soil air | Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Nakamura,T.2 (1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) |
Nuclear Instrumens & Methods in Physics Research Section B-Beam Interactions with Materials and Atoms | 223-224C 483-488 |
2004.8 |
Study of vibrational spectra of interlayer water in sodium beidellite by molecular dynamics | Suzuki,S.1, Kawamura,K.2 (1Present address: NUCEC, 2Tokyo Institute of Technology ) |
Journal of Physical Chemistry B | 108,35, 13468-13474 |
2004.8 |
山形県金丸地域“H露頭”におけるウラン系列核種の挙動 | 金井 豊, 上岡 晃, 中嶋 輝允1, 塚本 斉 (1地球科学情報研究部門) |
第5回環境放射能研究会論文集 | 184-190 | 2004.9 |
日本ベントナイト鉱床の賦存特性と鉱石の物理化学的特性 | Song.M.S.1, Koh.S.M.1, 高木 哲一 (1韓国地質資源研究院) |
韓国鉱物学会誌 | 17,3,245-265 | 2004.9 |
医療用X線CT装置における階調値の誤差の検証 | 廣野 哲朗1, 西村 征洋2, 竹村 貴人, 徐 垣1, 村山 雅史2, 安田 尚登2 (1海洋研究開発機構,2高知大学) |
地質学雑誌 | 110,9,552-556 | 2004.9 |
Stereology-based fabric analysis of microcracks in damaged granite | Takemura,T., Oda,M.1, (1Saitama University) |
Tectonophysics | 387,131-150 | 2004.9 |
On the eruption age of the Hijiori caldera, based on more accurate and reliable radiocarbon data | Miyagi,I. | Bulletin of the Volcanological Society of Japan | 49,4,201-205 | 2004.9 |
Seasonal characterizaion of dust days, mass concentration and dry deposition of atmospheric aerosols over Qingdao, China | Zhang,R.1, Wang,M.1, Sheng,L.2, Kanai,Y.,Ohta,A.3 (1Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciences, 2Ocean University of China, 3Institute of Geology and Geoinfomation) |
China Particuology | 2,5,196-199 | 2004.1 |
Model study on particle size segregation and deposition during Asian dust events in March 2002 | Han,Z.1, Ueda,H.2, Matsuda,K.1, Zhang,R.3, Arao,K.4, Kanai,Y., Hasome,H.1 (1Acid Deposition and Oxidant Research Center, 2Kyoto University,3Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciences,4Nagasaki University) |
Journal of Geophysical Research | 109,D19205 | 2004.1 |
Ultra-precision grinding wheels based on the structure of natural whetstones | Saito,N.1,Takemura,T.,Ikeno,J.2, (1Japan Society for the Promotion of Machine Industry, 2Saitama University) |
Proceedings of the 19th Annual Meeting of ASPE | 546-549 | 2004.1 |
Characteristics of hydraulic conductivity along the final fault plane under true triaxial stress | Takahashi,Mp.,Li,S.1,Kwasniewski,M.2(1RITE, 2Silesian University of Technology) | Proceedings of the ISRM Regional Symposium EUROCK2004 | 507-510 | 2004.1 |
マイクロフォーカスX線CTを用いた拘束圧下における岩石の構造観察について | 高橋 学, 竹村 貴人, 加藤 昌治1 (1北海道大学) |
応用地質 | 45,4,192-196 | 2004.1 |
水平な切断面が楕円のモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴 | 広島 俊男, 牧野 雅彦 | 物理探査 | 57,5,517-534 | 2004.1 |
Microstructure in shear band observed by microfocus X-ray computed tomography | Oda,M.1, Takemura,T., Takahashi,Mp. (1Saitama University) |
Geotechnique | 54,8,539-542 | 2004.1 |
使用済み核燃料処理工程で発生する放射性ヨウ素ガスのアルカリ岩鉱物による直接回収 | 鈴木 正哉, 渡部 芳夫, 月村 勝宏, 藤田 悟1, 鈴木 憲司2 (1豊田中央研究所, 2名古屋大学) |
第15回廃棄物学会 | 1491-1493 | 2004.11 |
阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究 | 高橋 正明, 風早 康平, 安原 正也, 高橋 浩, 森川 徳敏, 稲村 明彦 |
日本水文科学会誌 | 34,4,227-244 | 2004.11 |
Microscopic visualization in rocks under confining pressure by means of micro focus X-ray CT | Takahashi,Mp., Takemura,T., Kato,M.1 (1Hokkaido University) |
Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Proceedings of the ISRM International Symposium 3rd ARMS | 139-142 | 2004.11 |
Analytical estimation of the vertical distribution of CO2 production within soil: application to a Japanese temperate forest | Takahashi,A.1, Hiyama,T.2, Takahashi,H., Fukushima,Y.1 (1Research Institute for Humanity and Nature, 2Nagoya University) |
Agricultural and Forest Meteorology | 126, 223-235 | 2004.11 |
A numerical model for creep failure of brittle rocks | Golshani, A.1, Okui,Y.1,Oda,M.1, Takemura,T.(1Saitama University) |
Report of Cooperative Research Center,Saitama University | 11-175 | 2004.12 |
花崗岩質岩石のクリープ破壊に関する実験的研究 | 竹村 貴人, 小田 匡寛1, Golshani.A.1, 鈴木 健一郎2 (1埼玉大学, 2大林組技術研究所) |
埼玉大学地域共同研究センター紀要 | 87-92 | 2004.12 |
An adakitic pluton on Kyushu Island, southwest Japan arc | Kamei, A. | Journal of Asian Earth Sciences | 24, 43-58 | 2004.12 |
Tracer study using Sr and Nd isotopes for Asian dust | Kanayama, S.1, Yabuki, S.1, Yanagisawa, F.2, Abe, O.3, Kanai, Y., Zeng, F.4, Liu, M.4, Shen, Z.4, Liu, L.4, Zhang, R.4(1Riken, 2Yamagata University, 3National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, 4Chinese Academy of Sciences) |
Proceedings of Forth ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- | 289-291 | 2005.1 |
The characteristics of the grain size distribution of water-soluble component in aeolian dust collected in Japan in spring | Kamioka, H., Kanai, Y., Kai, K.1, Hayashi, M.2, Shimizu, H.3, Takahashi, Y.3 (1Nagoya University, 2Fukuoka University, 3Hiroshima University) |
Proceedings of Fourth ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- | 273-275 | 2005.1 |
Average concentrations of TSP and mineral matters transported in east China and Japan during ADEC Project | Kanai, Y., Ohta, A.1, Kamioka, H., Terashima, S.1, Imai, N.1, Kanai, M.1, Shimizu, H.2, Takahashi, Y.2, Kai, K.3, Hayashi, M.4, Zhang, R.5, Sheng, L.6 (1Institute of Geology and Geoinformation, 2Hiroshima University, 3Nagoya University, 4Fukuoka University, 5IAP, Chinese Academy of Sciences, 6Ocean University of China) |
Proceedings of Forth ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- | 167-169 | 2005.1 |
Elucidation of elemental behavior of aeolian dust transported from China to Japan | Ohta, A.1, Kanai, Y., Kamioka, H., Terashima, S.1, Imai, N.1, Matsuhisa, Y.1, Shimizu, H.2, Takahashi, Y.2, Kai, K.3, Hayashi, M.4, Zhang, R.5, Tsuno, H., Kagi, H.6, Nomura, M.7 (1Institute of Geology and Geoinformation, 2Hiroshima University, 3Nagoya University, 4Fukuoka University, 5IAP China, 6The University of Tokyo, 7KEK) |
Proceedings of Forth ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- | 209-300 | 2005.1 |
Estimation of groundwater residence time in a geologically active region by coupling 4He concentration with helium isotopic ratios | Morikawa, N., Kazahaya, K., Inamura, A., Nagao, K.1, Sumino, H.1, Ohwada, M., (1The University of Tokyo) |
Geophysical Research Letters | 32, 2, LO2406 | 2005.1 |
試験手法に依存した岩石の透水試験結果の比較 | 山田 淳司1, 川村 考史1, 加藤 昌治, 高橋 学, 金子 勝比古1(1北海道大学) |
第34回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 | 435-440 | 2005.1 |
福島県,吾妻火山の最近7千年間の噴火史:吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系 | 山元 孝広 | 地質学雑誌 | 111, 2, 94-110 | 2005.2 |
遠心模型実験−実験技術と実務への適用−(7章地盤環境分野への応用) | 中島 英夫, 川端 淳一1 (1鹿島建設技術研究所) |
土と基礎 | 53, 3, 41-47 | 2005.3 |
雲仙地溝東域におけるマグマ性CO2の寄与について:土壌ガスと地下水による調査 | 高橋 浩, 風早 康平, 篠原 宏志1, 森川 徳敏, 安原 正也, 稲村 明彦, 大和田 道子, 中村 俊夫2 (1地質情報研究部門, 2名古屋大学) |
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 | 16, 84-90 | 2005.3 |
地球化学図による全国的な有害元素のバックグラウンドと環境汚染評価手法の高度化に関する研究 | 今井 登1, 寺島 滋1, 岡井 貴司1, 御子柴 真澄1, 太田 充恒1, 立花 好子1, 富樫 茂子1, 松久 幸敬1, 金井 豊, 上岡 晃(1地質情報研究部門) |
環境保全研究成果集(環境省) | 34, 1-29 | 2005.3 |
地球科学情報
題目 | 発表者 | 掲載誌 | 巻,号,頁 | 年月 |
---|---|---|---|---|
東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討 | 山元 孝広 | 地域地質研究報告 | 54,9/10, 323-340 |
2004.4 |
宮下地域の地質 | 山元 孝広, 駒澤 正夫1(1地球科学情報研究部門) | 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) | 1-71 | 2004.4 |
日本の地球化学図 | 今井 登1, 寺島 滋1, 太田 充恒1, 御子柴 真澄1, 岡井 貴司1, 立花 好子1, 富樫 茂子1, 松久 幸敬1, 金井 豊, 上岡 晃, 谷口 政碩2(1地質情報研究部門, 2元地圏資源環境研究部門)(1地球科学情報研究部門, 2企画本部) | 地質調査総合センター | 1-209 | 2004.12 |
CCOP地質見学会報告 | 笹田 政克 | GSJニュースレター | 4, 5-5 | 2005.1 |
岩手火山地質図 | 伊藤 順一, 土井 宣夫1(1岩手県総合防災室) | 地質調査総合センター | 1-8 | 2005.2 |
三宅島ヘリ観測記録:2002年1月~12月分 | 川邉 禎久1, 宮城 磯治, 東宮 昭彦1, 下司 信夫2, 伊藤 順一, 篠原 宏志2, 高田 亮2, 石塚 治2(1地質調査情報センター, 2地質情報研究部門) | 地質調査総合センター研究資料集 | 415-415 | 2005.3 |
三宅島ヘリ観測記録:2003年1月~12月分 | 川邉 禎久1, 宮城 磯治, 下司 信夫2, 東宮 昭彦1, 篠原 宏志2, 須藤 茂3, 小栗 和清2(1地質調査情報センター, 2地質情報研究部門, 3評価部) | 地質調査総合センター研究資料集 | 416-416 | 2005.3 |
著書・刊行物
題目 | 発表者 | 掲載誌 | 巻,号,頁 | 年月 |
---|---|---|---|---|
三宅島ヘリ観察報告: 2004.04.08 | 宮城 磯治 | webページ | 2004.4 | |
三宅島火山におけるSO2放出量観測-世界最大級のガス放出をモニタリング | 風早 康平 | AIST Today | 4, 5, 11-11 | 2004.5 |
三宅島ヘリ観察報告: 2004.07.27 | 宮城 磯治 | webページ | 2004.7 | |
土浦・八坂神社の礎石 | 高木 哲一, 深谷 幸利1(1中野組石材工業株式会社) | 地質ニュース | 600, 50-52 | 2004.8 |
地質図の見方・使い方 | 小玉 喜三郎1, 磯部 一洋, 湯浅 真人2, 小村 良二3, 高橋 正明(1副理事長, 2地質調査情報センター, 3地圏資源環境研究部門) | 見方・使い方 地質図 | 1-134 | 2004.9 |
基盤GISデータの統合化(口絵) | 渡部 芳夫,内藤 一樹,鈴木 正哉,中田 和枝,岸本 清行 | 地質ニュース | 602,1-2 | 2004.1 |
フィンランドの地層処分 (口絵) | 宮城 磯治, 笹田 政克 | 地質ニュース | 602, 3.4 | 2004.1 |
特集にあたって | 磯部 一洋 | 地質ニュース | 602, 6-6 | 2004.1 |
深部地質環境研究センターの地層処分研究-背景と第1期中期計画- | 笹田 政克 | 地質ニュース | 602, 7-17 | 2004.1 |
天然バリアの安全評価への地球科学の寄与 | 竹野 直人 | 地質ニュース | 602, 18-24 | 2004.1 |
地質媒体における物質移行特性の評価手法について | 張 銘, 竹田 幹郎 | 地質ニュース | 602, 25-35 | 2004.1 |
フィンランドの地層処分-地質特性と地層処分の事業展開, 安全規制- | 笹田 政克, 宮城 磯治 | 地質ニュース | 602, 45-53 | 2004.1 |
CNWRA(米国の放射性廃棄物処分に関する規制側研究機関)の紹介 | 月村 勝宏 | 地質ニュース | 602.54-56 | 2004.1 |
スイスITCにおける廃棄物地下貯蔵・処分技術研修 | 渡部 芳夫, 月村 勝宏, 張 銘, 関 陽児, 鈴木 正哉, 内藤 一樹 | 地質ニュース | 602, 57-62 | 2004.1 |
三宅島ヘリ観察報告: 2004年10月14日 | 宮城 磯治 | webページ | 2004.1 | |
草津白根山頂域における精密重力探査 | 牧野 雅彦, 渡邉 史郎, 住田 達哉, 小川 康雄1(1東京工業大学) | 第4回草津白根火山の集中総合観測報告書 | 69-80 | 2004.1 |
非常に古い地下水の年代を測る 地下水のヘリウム分析による年代測定法の開発 | 森川 徳敏 | AIST Today | 4, 11, 32-32 | 2004.11 |
日本の地球化学図 | 今井 登1, 寺島 滋1, 太田 充恒1, 御子柴 真澄1, 岡井 貴司1, 立花 好子1, 富樫 茂子1, 松久 幸敬1, 金井 豊, 上岡 晃, 谷口 政碩2(1地質情報研究部門, 2元地圏資源環境研究部門) | 地質ニュース | 604, 30-36 | 2004.12 |
カルデラ火山の地質:1/5万地質図幅「宮下」地域の紹介 | 山元 孝広 | 地質ニュース | 606, 50-56 | 2005.2 |
産業技術総合研究所の岩手山火山活動に関する調査体制 | 伊藤 順一 | 1998年岩手山噴火会議対応の記録 | 188-188 | 2005.3 |
噴火様式及び活動推移に関する火山地質調査 | 伊藤 順一 | 1998年岩手山噴火会議対応の記録 | 188-191 | 2005.3 |
地熱活動の監視・観測 | 伊藤 順一 | 1998年岩手山噴火会議対応の記録 | 192-193 | 2005.3 |
- Takahashi, Mp : 高橋 学 Takahashi, Mc : 高橋 正明