GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 口頭発表一覧(H16)

口頭発表一覧(H16)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

題目 発表者 発表会名 発表日
九州北西部,有田地域の新第三紀玄武岩質~流紋岩質火山岩類の地質学的・岩石学的特徴 伊藤 順一, 宇都 浩三1, 松本 哲一, 周藤 正史2, Hoang.N.1, (1地球科学情報研究部門, 2ポツダム大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
安全評価における地質環境のモデル化 渡部 芳夫, 竹野 直人 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
阿武隈花こう岩地域におけるボーリングによる地下水調査(1):裂罅系の地下水の水質および安定同位体組成の特徴 風早 康平, 安原 正也, 稲村 明彦, 塚本 斉, 高橋 浩 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
ポータブルSO2放出量測定器の開発(その3):観測方法の評価およびCOSPECとの比較 風早 康平, 森 俊哉1, 首藤 知昭1, 森 健彦2, 平林 順一3, 中堀 康弘4, 宮下 誠4, 飯野 英樹4, 篠原 宏志5, 斎藤 元治5(1東京大学, 2京都大学, 3東京工業大学, 4気象庁, 5地球科学情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
安全評価における地質環境のモデル化 渡部 芳夫, 竹野 直人 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
花崗岩体周縁部におけるピロータイトの形成-屋久島・大隅半島四万十帯の例 山本 由弦, 山崎 俊嗣1, 向吉 秀樹2(1地球科学情報研究部門, 2高知大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
地質構造と水理モデリング試験装置の開発 張 銘, 竹田 幹郎 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
地下水移行モデルにおける移行遅延現象のナチュラルアナログ研究:山形県金丸地区における長期地下水観測 関 陽児, 内藤 一樹, 亀井 淳志, 渡部 芳夫 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.9
肘折火山の噴出物層序 宮城 磯治 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.10
規制を視点とした水理地質調査−金丸水理地質調査の例 張 銘, 竹田 幹郎, 渡部 芳夫, 竹野 直人 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.10
花崗岩のための化学的風化の新指標 亀井 淳志, 塚本 斉, 福士 圭介, 高木 哲一, 鈴木 正哉 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.10
富士山東山麓に出現した噴気の地球化学観測 大場 武1, 清水 綾2, 長尾 敬介2, 大和田 道子, 風早 康平, 水橋 正英1, 及川 光弘1(1東京工業大学, 2東京大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
北陸地方のグリーンタフ地域から湧出する温泉に関する地球化学的研究 大和田 道子, 佐竹 洋1, 長尾 敬介2(1富山大学, 2東京大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究 高橋 正明, 風早 康平, 安原 正也, 高橋 浩, 森川 徳敏, 稲村 明彦 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
双葉断層周辺の密度分布 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎, 高橋 学 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
阿武隈花こう岩地域におけるボーリングによる地下水調査(2):マルチアイソトープによる裂罅系地下水の安定性評価 高橋 浩, 風早 康平, 稲村 明彦, 森川 徳敏, 塚本 斉, 安原 正也, 高橋 正明, 中村 俊夫1, 太田 友子1, 丹生 越子1, 長尾 敬介2, 角野 浩史2(1名古屋大学, 2東京大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
有馬及び紀伊半島に湧出する温泉の水質形成機構に関する同位体地球化学的研究 森川 徳敏, 風早 康平, 高橋 浩, 稲村 明彦, 大和田 道子, 安原 正也, 高橋 正明, ベアトリス・リッチー1, 長尾 敬介2, 角野 浩史2(1米国地質調査所, 2東京大学) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
東北南部横断地域における河川水の水質・同位体組成空間分布 安原 正也, 稲村 明彦, 牧野 雅彦 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.11
非晶質アルミニウムケイ酸塩の分類(2) 鈴木 正哉 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.12
自然浄化機構を活用した酸性鉱山廃水処理方法と沈殿物の特性の検証 伊藤 健一1, 伊藤 亜希子2, 金川 浩司1, 福士 圭介, 池田 穂高1, 橋本 晃一3, 佐藤 努2(1ソフィア, 2金沢大学, 3金属鉱業事業団) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.12
Schwertmanniteへの陰イオン種吸着挙動とその後の相変化 高田 盛生1, 福士 圭介, パスクア チェロ1, 佐藤 努1, 柳瀬 信之2(1金沢大学, 2日本原子力研究所) 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.12
酸塩基滴定による非晶質水酸化アルミニウムの表面特性およびナノ形態の解析 福士 圭介, 月村 勝宏 地球惑星科学関連学会2004年合同大会 2004.5.12
名古屋で採取されたエアロゾルに対する黄砂の影響について 藤田 高士1, 水野 裕介1, 金井 豊, 甲斐 憲次1(1名古屋大学) 日本気象学会春季大会 2004.5.17
Laboratory methods for measuring hydraulic properties of low-permeability rocks Kato, M.1, Kawamura, T.1, Yamada, A.1, Takahashi, Mp., Kaneko, K.1(1Hokkaido University) COE International Seminar 2004.5.19
Wide distribution of Arima-type thermal water in Kinki district:geochemical evidence on its origin Kazahaya, K. RCEP DPRI Kyoto University Seminar 2004.5.28
Occurrences and genesis of two contrasting Kawasaki and Dobuyama bentonite deposits, northeastern Japan. Takagi, T., Koh, S.M.1 (1KIGAM) Annual Joint Meeting of Petrological Society of Korea and Mineralogical Society of Korea 2004.5.28
室温条件下におけるイモゴライトの合成と非晶質物質の生成条件 鈴木 正哉, 本田 純子, 佐藤 久代, 池田 智英子, 高橋 みどり1, 宮本 早苗1, 鈴木 麻起子1, 犬飼 恵一1, 前田 雅喜1(1サステナブルマテリアル部門) 第2回アロフェン・イモゴライト研究会 2004.6.4
Engineering geology properties of Shirahama and Kimachi sandstones in Japan Zhang, M., Takeda, M., Aung, T.T 7th International Symposium on Environmental Geotechnology and Global Sustainable Development 2004.6.9
Numerical assessment of analytical models for in-situ permeability tests Takeda, M., Zhang, M., Takeno, N. 7th International Symposium on Environmental Geotechnology and Global Sustainable Development 2004.6.9
Surface and structure analysis of amorphous aluminum hydroxide by acid/base titration Fukushi, K., Tsukimura, K. Goldschmidt Geochemistry Conference 2004.6.11
九州北西部の鮮新世火山群に伴う熱水系の時空分布, 地球化学的特徴および地質構造 濱崎 聡志, 牧野 雅彦, 住田 達哉 資源地質学会第54回年会 2004.6.17
有馬型深部熱水の広域分布と起源 風早 康平 火山性流体討論会2004 2004.6.24
近畿地方非火山性温泉の化学・同位体組成について 森川 徳敏 火山性流体討論会2004 2004.6.25
DEMからのソリッドモデルの作成とその利用 竹野 直人 GEOINFORUM-2004 2004.6.25
水の起源と循環−固体地球における水の働き− 風早 康平 第一種基礎研究ワークショップ 2004.7.13
TRU廃棄物処理におけるヨウ素ガス直接固定化技術の開発 鈴木 正哉, 渡部 芳夫, 月村 勝宏, 鈴木 憲司1(1名古屋大学) 第20回バックエンド夏季セミナー 2004.7.29
Subsurface caldera and hydrothermal system of Kusatsu-Shirane Volcano, Japan, based on the gravimetric analysis Makino, M., Watanabe, S., Sumita, T., Ogawa, Y.1(1Tokyo Institute of Technology) WPGM 2004.8.17
The origin of chaotic sediments in shallow part of accretionary wedge, southern part of the Miura and Boso peninsulas, central Japan Yamamoto, Y., Nihei, M.1, Ota, Y.2, Ogawa, Y.2(1Hokota Daiichi High School, 2University of Tsukuba) 32nd IGC 2004.8.20
Mineralization and geochemistry of magma-related acid hydrothermal alteration in the fossil geothermal system, western Izu peninsula, central Japan Hamasaki, S. 32nd IGC 2004.8.27
Gases and carbonaceous materials in the ancient subduction zone – fluid inclusion study Takeno, N. 32nd IGC 2004.8.27
重力探査を用いたモデル解析による断層の推定−越後平野西縁部における例− 内藤 信明1, 卜部 厚志1, 高濱 信行1, 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎(1新潟大学) 日本第四紀学会 2004.8.27
草津白根山の浅部熱水系-希ガス同位体組成から推察されるマグマ性流体と天水との相互作用- 大和田 道子, 大場 武1, 平林 順一1, 野上 健治1, 長尾 敬介2(1東京工業大学, 2東京大学) 研究集会「草津白根火山の浅部構造および火山活動」 2004.9.8
草津白根山頂の伏在陥没構造 牧野 雅彦, 渡邉 史郎, 住田 達哉, 小川 康雄1(1東京工業大学) 研究集会「草津白根火山の浅部構造および火山活動」 2004.9.8
地下水を用いた雲仙火山周辺のマグマ起源希ガス分布に関する調査 森川 徳敏 雲仙夏の学校2004 2004.9.11
水銀圧入式ポロシメータ-その限界- 高橋 学, 林 為人1(1海洋研究開発機構) 資源・素材学会平成16年度秋季大会 2004.9.14
マイクロフォーカスX線CT用ベッセルの開発 高橋 学, 竹村 貴人, 加藤 昌治1(1北海道大学) 資源・素材学会平成16年度秋季大会 2004.9.14
油圧を利用した新しい応力変化測定装置の開発−原位置キャリブレーション試験結果について− 成田 孝, 高橋 学 資源・素材学会平成16年度秋季大会 2004.9.15
個別要素法を用いたベレア砂岩の圧縮変形解析における物性値の影響 冨島 康夫, 高橋 学 資源・素材学会平成16年度秋季大会 2004.9.16
異種金属含有イモゴライトの合成とその表面性質 大川 政志1, 渡部 雅子1, 井上 佳彦1, 山口 力1, 鈴木 正哉(1愛媛大学) 第48回粘土科学討論会 2004.9.16
新しいアルミニウムケイ酸塩の合成とその特性 鈴木 正哉, 鈴木 麻起子1, 宮本 早苗1, 高橋 みどり1, 佐藤 久代, 池田 智英子, 佐藤 公泰2, 犬飼 恵一1, 前田 雅喜1(1サステナブルマテリアル部門, 2先進製造プロセス部門) 第48回粘土科学討論会 2004.9.16
電子回折によるイモゴライトのチューブ径の決定 小暮 敏博1, 鈴木 正哉(1東京大学) 第48回粘土科学討論会 2004.9.17
自動合成装置によるイモゴライトの合成とAFMによる観察 犬飼 恵一1, 宮本 早苗1, 鈴木 正哉, 前田 雅喜11サステナブルマテリアル部門) 第48回粘土科学討論会 2004.9.17
イモゴライトの生成過程におけるエージング効果と加熱温度について 宮本 早苗1, 鈴木 正哉, 犬飼 恵一1, 田尻 耕治1(1サステナブルマテリアル部門) 第48回粘土科学討論会 2004.9.17
地下水物質移行現象の浅層地質モデル:山形県金丸地区の例 渡部 芳夫, 関 陽児, 張 銘, 内藤 一樹, 鈴木 正哉, 竹田 幹郎 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.18
越後平野西縁部における重力探査−基盤構造の推定− 内藤 信明1, 卜部 厚志1, 高濱 信行1, 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎(1新潟大学) 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.18
孔井中のウラン含有地下水の挙動 -山形県金丸地区の例- 内藤 一樹, 亀井 淳志, 塚本 斉, 渡部 芳夫, 関 陽児 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.19
孔内微流速検層による難透水性岩盤中のみずみちの捕捉-山形県金丸地区の例- 関 陽児, 内藤 一樹, 渡部 芳夫 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.19
堆積岩の圧密に伴う地層厚・間隙率変化のシミュレーション−高レベル放射性廃棄物の地層処分研究に向けて− 亀井 淳志, 渡部 芳夫, 竹田 幹郎, 関 陽児, 張 銘, 竹野 直人 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.19
珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化 納谷 友規1, 谷村 好洋2, 金井 豊, 公文 富士夫3, 天野 一男1(1茨城大学, 2国立科学博物館, 3信州大学) 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.19
阿武隈地域の河川堆積物におけるウランの存在形態について 鈴木 正哉, 鈴木 覚1, 福士 圭介2(1産業技術創造研究所, 2ジョーンズ・ホプキンス大学) 日本地質学会第111年学術大会 2004.9.19
The nature of normal faults under variable boundary conditions: Results from sandbox modeling Aung, T.T, Zhang, M. ditto 2004.9.19
始原的エイコンドライトから見た母天体の進化 中村 昇1, 大橋 佐和子1, 貴田 恵美1, 大西 市朗1, 岡野 修2, 森川 徳敏, 富岡 尚敬1, 山下 勝行1(1神戸大学, 2岡山大学) 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.20
Gas Bench IIを用いた地下水中の溶存炭酸の炭素同位体測定について 高橋 浩, 廣田 明成 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.20
日本の地球化学図と元素の分布特性の解析 今井 登1, 寺島 滋1, 太田 充恒1, 御子柴 真澄1, 岡井 貴司1, 立花 好子1, 金井 豊, 上岡 晃, 富樫 茂子1, 松久 幸敬1(1地球科学情報研究部門) 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.20
風送ダスト中の重金属元素が長距離輸送途上に受ける化学反応の解明 太田 充恒1, 金井 豊, 寺島 滋1, 津野 宏2, 鍵裕之3, 上岡 晃, 今井 登1, 松久 幸敬1, 林 政彦4, 張 仁健5, 野村 昌治6(1地球科学情報研究部門, 2環境管理技術研究部門, 3東京大学, 4福岡大学, 5中国大気物理研, 6高エネルギー加速器研究機構) 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.20
2001年−2003年の観測結果から推定される中国東部から日本国内に輸送される風送ダスト量 金井 豊, 太田 充恒1, 上岡 晃, 寺島 滋1, 今井 登1, 松久 幸敬1, 金井 三千代1, 清水 洋2, 高橋 嘉夫3, 甲斐 憲次4, 林 政彦5, 張 仁健6(1地球科学情報研究部門, 2ユビキタスエネルギー研究部門, 3広島大学, 4名古屋大学, 5福岡大学, 6中国科学ア ヒ 2004ヌッニ榁狼絏蹴慍饌1回年会 2004.9.21
新潟県中束地区および金丸地区のウラン濃集帯試料中の微量元素の挙動 上岡 晃, 金井 豊, 塚本 斉, 渡部 芳夫 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.21
堆積物−環境水におけるウラン系列核種の動態−金丸地域の一例 金井 豊, 上岡 晃, 関 陽児, 内藤 一樹, 渡部 芳夫 2004年日本地球化学会第51回年会 2004.9.21
磁鉄鉱の溶解実験 間中 光雄 日本鉱物学会2004年度年会 2004.9.22
TRU廃棄物処理におけるヨウ素ガス直接固定化 鈴木 正哉, 渡部 芳夫, 月村 勝宏, 鈴木 憲司1(1名古屋大学) 日本鉱物学会2004年度年会 2004.9.22
カラシナのウラン吸着能(他重金属共存下及び陰イオン種による重金属吸収能への影響) 土肥 輝美1, 鈴木 正哉, 芳賀 信彦1, 田賀井 篤平2(1東京大学, 2兵庫県立大学) 日本鉱物学会2004年度年会 2004.9.24
Characteristics of hydraulic conductivity along the final fault plane under true triaxial stress Takahashi, Mp., Li, S.1, Kwasniewski, M.2(1RITE, 2Silesian University of Technology) ISRM Regional Symposium EUROCK2004 2004.10.7
非調和振動を考慮した状態方程式:NaCl(B1)の場合 住田 達哉, 米田 明1(1岡山大学) 第45回高圧討論会 2004.10.10
Mechanical and hydraulic characteristics of rocks under general stress state Takahashi, Mp. The Silesian University of Technology 2004.10.11
東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化 山元 孝広 日本火山学会2004年度秋季大会 2004.10.14
岩手火山の噴火活動史−「岩手火山地質図」の概要− 伊藤 順一, 土井 宣夫1(1岩手県総合防災室) 日本火山学会2004年度秋季大会 2004.10.19
雌阿寒岳,樽前山でのウォーキングトラバースによるSO2放出量測定 首藤 知昭1, 森 俊哉1, 風早 康平, 大和田 道子(1東京大学) 日本火山学会2004年度秋季大会 2004.10.19
雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの40Ar/39Ar年代測定 松本 哲一, 星住 英夫1, 宇都 浩三1, 下司 信夫1, 玉生 志郎2(1地質情報研究部門, 2地圏資源環境研究部門) 日本火山学会2004年度秋季大会 2004.10.20
浅間山からのSO2放出量 平林 順一1, 及川 光弘1, 鬼澤 真也1, 野上 健治1, 風早 康平, 大和田 道子, 森 俊哉2, 首藤 知昭2, 森 健彦3, (1東京工業大学, 2東京大学, 3京都大学 ) 日本火山学会2004年度秋季大会 2004.10.21
新たに分かった富士火山,最近4000年間の噴火史 山元 孝広 日本火山学会第11回公開講座 2004.10.25
Ultra-precision grinding wheels based on the structure of natural whetstones Saito, N.1, Takemura, T.Ikeno, J.2(1Japan Society for the Promotion of Machine Industry, 2Saitama University) ASPE 19th Annual Meeting 2004.10.25
山形県金丸地域で掘削されたコアにおけるウラン系列核種 金井 豊, 上岡 晃, 関 陽児, 内藤 一樹, 渡部 芳夫 日本放射化学会年会・放射化学討論会 2004.10.28
嶺岡アルカリ玄武岩の高温・湿潤状態における変形特性 高橋 学, 大田 恭史1, 竹村 貴人, 鈴木 清史(1筑波大学) 日本応用地質学会平成16年度研究発表会 2004.10.29
草津白根火山周辺における水文地質調査 牧野 雅彦, 安原 正也, 住田 達哉, 稲村 明彦, 鈴木 裕一1, 渡辺 珠実1, 佐藤 芳徳2, 島野 安雄3, 中村 太郎4, 浅井 和由5(1立正大学, 2上越教育大学, 3文星芸術大学, 4エル・シー・エー, 5地球科学研究所) 日本水文科学会 2004.10.31
Uranium concentrations at shallow sedimentary section in northeast Japan : A case study of bedrock buffer and retardation for radionuclides transport Watanabe, Y., Seki, Y., Naito, K., Suzuki, M., Takeda, M. Geological Society of America Annual Meeting 2004.11.10
Geology and contents of uranium in granitoids in the Kanamaru district, Japan:A natural analogu study of the radionuclide transport Naito, K., Kamei, A., Seki, Y., Watanabe, Y. Geological Society of America Annual Meeting 2004.11.10
Behavior of uranium bearing groundwater in Neogene sedimentary rocks; Observaion at the Kanamaru district, Yamagata, Japan Seki, Y., Naito, K., Kamei, A., Tsukamoto, S., Watanabe, Y. Geological Society of America Annual Meeting 2004.11.10
使用済み核燃料処理工程で発生する放射性ヨウ素ガスのアルカリ岩鉱物による直接回収 鈴木 正哉, 渡部 芳夫, 月村 勝宏, 藤田 悟1, 鈴木 憲司2(1豊田中央研究所, 2名古屋大学) 第15回廃棄物学会研究発表会 2004.11.17
Extremely large sulfur dioxide emission rate monitored at Miyakejima volcano, Japan: Time variation and degassing processes Kazahaya, K., Shinohara, H.1, Odai, M.2, Nakabori, Y.2, Mori, H.2, Iino, H.2, Miyashita, M.2, Uto, K.1, Hirabayashi, J.3, (1Institute of Geoscience 2Meteorological Research Institute, 3Tokyo Institute of Technology) IAVCEI 2004 2004.11.18
産総研・深部地質環境研究センターにおける希ガス質量分析計の現状(地下水溶存希ガスを用いた地下水研究) 森川 徳敏, 大和田 道子, 風早 康平 2004年度質量分析学会同位体比部会 2004.11.24
Microscopic visualization in rocks under confining pressure by means of micro focus X-ray CT Takahashi, Mp., Takemura, T., Kato, M.1(1Hokkaido University) Third Asian Rock Mechanics Symposium 2004.12.1
方解石-硬石膏-CO2系での反応流動数値シミュレーション:水質形成と変質 竹野 直人, 石戸 恒雄, 1 Pritchett, J.W.2(1地圏資源環境研究部門, 2SAIC) 日本地熱学会平成16年つくば大会 2004.12.2
深部地質環境研究センターにおける地層処分研究の概要 笹田 政克 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
地層処分で考慮すべき長期地質変動について 山元 孝広 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
地層処分に関わる地下水の長期安定性および熱水活動の影響について 風早 康平 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
地質環境の数値モデル化に関する基礎研究 竹野 直人 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
安全評価のための三次元地質モデル 渡部 芳夫 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
地層処分にかかる地質情報データベース 渡部 芳夫, 内藤 一樹, 鈴木 正哉, 中田 和枝, 岸本 清行 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
双葉断層周辺の重力異常と密度分布 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎, 高橋 学 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
複成火山におけるマグマ・地熱活動の地下水・温泉水への影響範囲に関する研究 伊藤 順一, 風早 康平, 安原 正也, 牧野 雅彦, 大和田 道子, 稲村 明彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎, 佐藤 努1, 北川 有一1, 松本 哲一, 高橋 正明, 森川 徳敏, 高橋 浩, 小泉 尚嗣1(1地質情報研究部門) 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
結晶質岩分布地域の地下地質及び地下水流動系について 塚本 斉, 山元 孝弘, 高木 哲一, 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡邉 史郎, 高橋 学, 冨島 康夫, 竹村 貴人, 風早 康平, 安原 正也, 高橋 浩, 森川 徳敏, 大和田 道子, 稲村 明彦, 亀井 淳志1(1島根大学) 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
神戸地域の地下水の地球化学的研究 安原 正也, 五十嵐 裕之1, 稲村 明彦, 風早 康平, 牧野 雅彦(1東京大学) 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
三宅島および浅間山火山における火山ガス観測 風早 康平, 大和田 道子, 森 俊哉1, 首藤 知昭1, 平林 順一2(1東京大学, 2東京工業大学) 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
Microscopic visualization in rocks under confining pressure by means of micro focus X-ray CT Takahashi, Mp., Takemura, T., Kato, M.1(1Hokkaido University) 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
新潟県中束地域のウラン濃集帯試料の微量元素とウラン系列核種の挙動 上岡 晃, 金井 豊 第3回深部地質環境研究センター研究発表会 2004.12.3
Introduction to the Miyakejima 2000 eruption: Brief overview, mechanism of the caldera collapse, essential ash fragment, and depth of magma fragmentation Miyagi, I., Geshi, N.1, Tomiya, A.2, Itoh, J., Kawanabe, Y.2(1Institute of Geology and Geoinformation, 2Geoinformation Center) The First Field Workshop for Volcanic Hazard Mitigation, 7-14 December, 2004, Tsukuba(CCOP and GSJ) 2004.12.7
Chemical and isotopic compositions of thermal water related with possible ascending deep fluids in Kii Peninsula, SW Japan Morikawa, N., Kazahaya, K., Takahashi, H., Inamura, A., Ohwada, M., Yasuhara, M., Takahashi, Mc., Ritchie, B.1, Nagao, K.2, Sumino, H.2(1USGS, 2The University of Tokyo) AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.13
Characterization of physical and hydro-geological properties of Kanamaru research site in Japan Takeda, M., Zhang.M., Takeno, N., Watanabe, Y. AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.14
Simultaneous determination of the hydraulic conductivity and specific storage of a test specimen from laboratory permeability tests Zhang, M., Takeda, M., Aung, T.T. AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.14
Dispersion of magmatic volatiles through groundwater system at Unzen volcano, SW Japan: a summary Kazahaya, K., Morikawa, N., Takahashi, H., Yasuhara, M., Inamura, A., Fourre, E.1, LeGuern, F.1, Jean-Baptiste, P.1, Kohno, T.2, Ohsawa, S.3, Kitaoka, K.4(1CNRS-LSCE, 2Noppon Bunri University, 3Kyoto University, 4Okayama University of Science) AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.15
Geochemical study of groundwater in and around the Iwate volcano, Japan: supply of the magmatic components Ohwada, M., Kazahaya, K., Takahashi, Mc., Inamura, A., Morikawa, N., Takahashi, H., Yasuhara, M., Ito, J., Tsukamoto, H. AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.15
Groundwater study using drill holes in the Abukuma granitic province, NE Japan: the multi-isotopic approach to evaluate crack water stability Takahashi, H., Yasuhara, M., Tsukamoto, H., Kazahaya, K., Inamura, A., Morikawa, N., Takahashi, Mc., Nakamura, T.1, Nagao, K.2, Sumino, H.2(1Nagoya University, 2The University of Tokyo) AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.16
Ice core indicates explosive volcanic debris not a potent source of trace metals to environments of deposition Matsumoto, T., Hinkley, T.K.1 (1USGS) AGU 2004 Fall Meeting 2004.12.17
産総研における室内岩石試験の概要その1 高橋 学 深部物性ワークショップ 2004.12.22
試験手法に依存した岩石の透水試験結果の比較 山田 淳司1, 川村 考史1, 加藤 昌治1, 高橋 学, 金子 勝比古1(1北海道大学) 第34回岩盤力学に関するシンポジウム 2005.1.7
Depth of phreatomagmatic explosion Miyagi, I. International Workshop on Volcanic Explosion in Kobe 2005.1.11
エネルギー関連としての素材からイモゴライト 鈴木 正哉 第2回イモゴライト合成・応用技術研究会 2005.1.18
非晶質およびコロイドの生成とそれに伴う元素の移動 鈴木 正哉, 本田 純子, 内藤 一樹, 関 陽児, 渡部 芳夫, 月村 勝宏 微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会 2005.1.20
火山・マグマとイオウの話:一般論から三宅島まで 風早 康平 資源・素材学会, 硫酸・イオウの需要開発の調査研究委員会 2005.1.21
雲仙地溝東域におけるマグマ性CO2の寄与について:土壌ガスと地下水による調査 高橋 浩 第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム 2005.1.23
Average concentrations of TSP and mineral matters transported in east China and Japan during ADEC Project Kanai, Y., Ohta, A.1, Kamioka, H., Terashima, S.1, Imai, N.1, Kanai, M.1, Shimizu, Y.2, Takahashi, Y.2, Kai, K.3, Hayashi, M.4, Zhang, R.5, Sheng, L.6(1Institute of Geoscience, 2Hiroshima University, 3Nagoya University, 4Fukuoka University, 5Chinese Academy of Sciences, 6Ocean University of China) The 4th ADEC Workshop-Aeolian Dust Experiment Climate Impact- 2005.1.26
The characteristics of the grain size distribution of water-soluble component in aeolian dust collected in Japan in spring Kamioka, H., Kanai, Y., Kai, K.1, Hayashi, M.2, Shimizu, Y.3, Takahashi, Y.3(1Nagoya University, 2Fukuoka University, 3Hiroshima University) The 4th ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- 2005.1.27
Tracer study using Sr and Nd isotopes for Asian dust Kanayama, S.1, Yabuki, S.1, Yanagisawa, F.2, Abe, O.3, Kanai, Y., Zeng, F.4, Liu, M.4, Shen, Z.4, Liu, L.4, Zhang, R.4 (1Riken, 2Yamagata University, 3NIED, 4Chinese Academy of Sciences) The 4th ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- 2005.1.27
Elucidation of elemental behavior of aeolian dust transported from China to Japan Ohta, A.1, Kanai, Y., Kamioka, H., Terashima, S.1, Imai, N.1, Matsuhisa, Y.1, Shimizu, H.2, Takahashi, Y.2, Kai, K.3, Hayashi, M.4, Zhang, R.5, Tsuno, H., Kagi, H.6, Nomura, M.7(1Institute of Geology and Geoinformation, 2Hiroshima University, 3Nagoya University, 4Fukuoka University, 5IAP China, 6The University of Tokyo, 7KEK) The 4th ADEC Workshop -Aeolian Dust Experiment on Climate Impact- 2005.1.27
高吸着性能を有するチューブ状アルミニウムケイ酸塩の開発 鈴木 正哉 平成17年度第2回シーズ発表会 2005.1.28
Geological FEPs and the parameters for the modeling on the performance assessment of the geological disposal Watanabe, Y., Takeno, N., Takeda, M., Kamei, A., Zhang, M. NUCEF2005 International Symposium 2005.2.10
Intercomparison of thermodynamic databases Takeno, N. NUCEF2005 International Symposium 2005.2.10
Groundwater flow system around Unzen volcano, SW Japan: Application to magmatic volatile dispersion Kazahaya, K., Yasuhara, M., Inamura, A., Morikawa, N., Takahashi, H., Ohsawa, S.1, Yusa, Y.1, Kohno, T.2, Kitaoka, K.3(1Kyoto University, 2Nippon Bunri University, 3Okayama University of Science) Unzen International Workshop 2005 2005.2.28
CO2 degassing through volcanic body of Unzen volcano Takahashi, H., Kazahaya, K., Shinohara, H.1, Morikawa, N., Yasuhara, M., Inamura, A., Ohwada, M., Nakamura, T.2(1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) Unzen International Workshop 2005 2005.2.28
Detailed spatial distribution of helium in groundwaters around Unzen volcano Morikawa, N., Kazahaya, K., Takahashi, H., Inamura, A., Ohwada, M., Yasuhara, M., Fourre, E.1, Leguern, F.1, Jean-Baptiste, P.1, (1CNRS-LSCE) Unzen International Workshop 2005 2005.2.28
Effects of hydraulic property alterations around a borehole on in-situ permeability tests Takeda, M., Zhang, M., Takeno, N. Waste Management Symposium 2005.3.1
Theoretical evaluation of the through-diffusion test for determining the transport properties of geological materials Zhang, M., Takeda, M. Waste Management Symposium 2005.3.1
自然環境とセラミックスを中心とした技術社会 鈴木 正哉, 平林 大介1, 前浪 洋輝2, 早川 知克3(1名古屋大学, 2INAX, 3名古屋工業大学) 名工大COE若手研究シンポジウム 2005.3.10
加波山花崗岩の一軸引張試験 本郷 公, 高橋 学, 竹村 貴人, 赤岩 俊治1(1筑波大学) 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
マイクロフォーカスX線CTによる岩石の微視的構造解析 竹村 貴人, 高橋 学 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
三軸伸張試験の技術的検討 赤岩 俊治1, 竹村 貴人, 成田 孝(1筑波大学) 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
油圧を利用した新しい応力変化測定装置の開発−原位置キャリブレーション試験結果について第2報− 成田 孝, 高橋 学 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
阿武隈花崗岩地域におけるハイドロフォンVSPによる透水性亀裂調査 冨島 康夫, 塚本 斉, 牧野 雅彦, 高橋 学 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
室内拡散試験の現状と理論評価 張 銘, 竹田 幹郎 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
室内定水位及び変水位透水試験の改良 張 銘, 竹田 幹郎 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
マイクロフォーカスX線CTによる岩石の微視的構造解析 竹村 貴人, 高橋 学 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
静水圧下における含水飽和岩石の変形とそれに伴う間隙水量変化との関係 加藤 昌治1, 川村 考史1, 高橋, 学, 金子 勝比古1(1北海道大学) 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
室内透水試験法に関する考察 山田 淳司1, 加藤 昌治1, 高橋 学, 金子 勝比古1(1北海道大学) 資源・素材学会平成17年度春季大会 2005.3.29
地科学モニタリングとベースラインについて 竹野 直人, 石戸 恒雄1, 渡部 芳夫(1地圏資源環境研究部門) 日本原子力学会春の大会 2005.3.30

  • Takahashi,Mp : 高橋 学 Takahashi,Mc : 高橋 正明