GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 誌上発表(H15)

誌上発表(H15)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

外部誌上発表

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載 亀井 淳志,高木 哲一 地質学雑誌 109,4,234-251 2003.4
水の粘性係数変化を考慮した等価動水半径モデルによる花崗岩の透水係数の推定 林 為人1,廣野 哲朗1,高橋 学 (1JAMSTEC) 地盤工学会誌 51,4,29-31 2003.4
Micro-structure of Bentonite Clay and Diffusion Coefficient Given by Multiscale Homogenization Analysis Fujii,N.,Ichikawa,Y.1, Kawamura,K.2, Suzuki,S.,Kitayama,K.31Nagoya University, 2Tokyo Institute of Technology, 3NUMO) Materials Science Research International 9,2,117-124 1909.6.26
Fluid inclusions and thermal microcracking in Inada granite Lin,W.1, Suzuki,S.2, Takahashi,Mp., Matsuki,K.2 (1JAMSTEC,2Tohoku University) Chinese Journal of Rock Mechanics and Engineering 22,6,899-904 1909.6.26
Faulting-induced permeability change in Shirahama sandstone: Implication for CO2 Aquifer storage Li,S.1, Takahashi,Mp.,Wu,C.2, Koide,H.1, Ohsumi,T.11RITE,2Ibaraki University) Chinese Journal of Rock Mechanics and Engineering 22,6,995-1001 1909.6.26
Carbonaceous materials in the fluid inclusions of the accretionary complex Southwest Japan – Raman micro-spectroscopic study Takeno,N.,Taguchi,Y.1 (1Fukuoka University) Acta Mineral. Petrogr. Abstr. Ser 2, 206-207 2003.6
低浸透岩石実験理論及装置 張 銘 岩石力学与工程学報 22,6,919-925 1909.6.26
Solid solution reactions in As(V)sorption by schwertmannite Fukushi,K.,Sato,T.1 ,Yanase,N.21Kanazawa University,2JAERI) Environmental Science and Technology 37,16,3581-3586 1909.6.26
A natural attenuation of arsenic in drainage from an abandoned arsenic mine dump Fukushi,K.,Sasaki,M.1, Sato,T.1,Yanase,N.2, Amano,H.2, Ikeda,H.31Kanazawa University, 2JAERI,3Sophia) Applied Geochmistry 18,8,1267-1278 2003.8
Hydrogen isotopic composition of hornblende and biotite phenocrysts from Japanese island arc volcanoes: Evaluation of alteration process of the hydrogen isotope ratios by degassing and re-equilibration Miyagi,I., Matsubaya,O.11Akita University) Journal of Volcanology and Geothermal Research 126,1/2,157-168 2003.8
岩石の透水係数の各種室内測定手法および測定結果の比較に関するレビュー 林 為人1,高橋 学,廣野 哲朗1,佐々木 泰21JAMSTEC,2元埼玉大学) 資源と素材 119,8,79-81 2003.8
稲田花崗岩の熱特性,超音波速度,強度および変形特性の異方性 林 為人1,中村 敏明2,高橋 学 (1JAMSTEC,2(株)ダイヤコンサルタント) 応用地質 44,3,175-187 2003.8
平野と周辺山地の河川水の水素・酸素同位体比 稲村 明彦,安原 正也 日本水文科学会誌 33,3,115-124 2003.8
Lithofacies and eruption ages of Late Cretaceous caldera volcanoes in the Himeji-Yamasaki district, SW Japan: Implications on large-scale felsic volcanism Yamamoto,T. The Island Arc 12,3,294-309 ,2003.9
The effective diffusion coefficient of dissolved oxygen and oxidation rate of pyrite by dissolved oxygen in compacted purified and crude sodium bentonites in carbonate buffered solution Manaka,M Nuclear Technolgy, 143,3,335-346 2003.9
Volume changes in sandstone under true triaxial compression conditions Kwasniewski,M.1, Takahashi,Mp.,Li,S.21Silesian University of Technology,2RITE) Proceedings of 10th International Congress of the ISRM Technology Roadmap for Rock Mechanics 683-688 2003.9
Deformability of various granitic rocks from Japan in uniaxial tension Lin,W.1, Kamei,A., Takahashi,Mp., Kwasniewski,M.2, Takagi,T., Endo,H.3 (1JAMSTEC, 2Silesian University of Technology, 3AIST Planning Headquaters) Proceedings of 10th International Congress of the ISRM Technology Roadmap for Rock Mechanics 787-790 2003.9
Effects of anisotropy and heterogeneity of rock mass on in situ permeability tests Takeda,M.1, Zhang,M., Esaki,T.1, Mitani,Y.1 (1Kyushu University) Proceedings of 10th International Congress of the ISRM Technology Roadmap for Rock Mechanics 2, 1195-1198 2003.9
A technical problem in the through-diffusion experiments for compacted bentonite Suzuki,S.,Sato,H.1,Tachi,Y.11JNC) Journal of Nuclear Science and Technology 40,9,698-701 2003.9
Evidence of microbial activity in the formation of manganese wads at the Asahidake hot spring in Hokkaido, Japan Mita,N., Miura,H.1 (1Hokkaido University) Resource Geology 53,3,233-238 2003.9
東関東地域の温泉・湧水中のウラン系列核種の挙動 金井 豊,関 陽児,上岡 晃,間中 光雄,月村 勝宏,中嶋 輝允1 (1地球科学情報研究部門) Proceedings of the Fourth Workshop on Environmental Redioactivity 123-128 2003.9
岩石における間隙部の可視化手法 廣野 哲朗1,高橋 学,林 為人11JAMSTEC) 資源と素材 119,9,79-83 2003.9
岩石整形時にシアノアクリレート接着剤を用いる問題点 高橋 学,林 為人1,荒井 ルリ子 (1JAMSTEC) 資源と素材 119,9,84-86 ,2003.9
粘土鉱物-水界面における水の分光学的性質と動的性質の関係 鈴木 覚,河村 雄行1,中島 善人2,市川 康明31東京工業大学,2地圏資源環境研究部門,2名古屋大学) 資源と素材 119,9,581-586 2003.9
Direct imaging of fluid flow in fault-related rocks by X-ray CT Hirono,T.1, Takahashi,Mp., Nakajima,S.1(1JAMSTEC) Geological Society of London Special Publication 215,107-115 2003.1
Geochemical map of Japan Imai,N.1,Terashima,S.1,Okai,T.1, Kanai,Y., Mikoshiba,M.1,Ohta,A.1, Tachibana,Y.1, Kamioka,H., Togashi,S.1, Matsuhisa,Y.1 (1Institute of Geoscience) Geochimica et Cosmochimica Acta 67,18S,A170 2003.1
剪断変形中の白浜砂岩の力学・透水挙動について 高橋 学,林 為人1,李 小春2 (1JAMSTEC,2RITE) 石油開発技術センター研究報告 大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号 30,103-120 2003.1
Physical, mechanical and hydraulic properties of Inada granite and Shirahama sandstone in Japan Zhang,M.,Takeda,M Proceedings, International Symposium on the Fusion Technology of Geosystem Engineering, Rock Engineering and Geophysical Exploration 206-213 2003.11
Northeast Asian dust storms: Real-time numerical prediction and validation Yaping,S.1,Yan,Y.1, Jianjie,W.2, Zhenxin,S.2, Lance,M.L.3, Chaohua,D.2, Zhihuang,Z.4, Zhaohui,L.5, Kanai,Y.,Yabuki,S.6, Youngsin,C.7 (1City University of Hong Kong, 2China Meteorological Administration, 3University of Oklahoma, 4Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research, 5Institute of Atmospheric Physics, 6Riken, 7Korea Meteorological Administration) Journal of Geophysical Research 108,D22,AAC3-1 -AAC3-18 2003.11
Formation of noncrystalline psudomorph after NaA zeolite at acid condition Minato,J.1, Watanabe,Y.1, Fukushi,K.,Tamura,K.1, Yamada,H.1(1NIMS) Proceedings of the 20th International Japan-Korea Seminar on Ceramics 107-110 2003.11
掘削コアを用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について 林 為人1,廣野 哲朗1,高橋 学,伊藤 久男2,杉田 信隆3(1JAMSTEC,2地球科学情報研究部門,3(株)ダイヤコンサルタント) 物理探査 56,6,469-481 2003.12
Study on anisotropy of effective diffusion coefficient and activation energy for deuterated water in compacted sodium-bentonite Suzuki,S.,Sato,H.1,Ishidera,T.1,Fujii,N. ,(1JNC) Journal of Contaminant Hydrology 68,1/2,23-37 2004.1
Origin of magnetite- and ilmenite-series granitic rocks in the Japan Arc. Takagi,T American Journal of Science 304,2,167-200 2004.2
ボーリング調査により採取された地下水の14C濃度-花崗岩地域における調査例- 高橋 浩,風早 康平,稲村 明彦,塚本 斉,森川 徳敏,安原 正也,高橋 正明,中村俊夫1,太田友子1,丹生越子1 (1名古屋大学) 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 15, 66-73 2004.3
GISベクトルデータから格子データの生成-IRIS Explorer(r)モジュールへの実装を例として 竹野 直人 情報地質 15,1,33-40 2004.3
地球化学図による全国的な有害元素のバックグラウンドと環境汚染評価手法の高度化に関する研究 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,富樫 茂子1,松久 幸敬1,金井 豊,上岡 晃 (1地球科学情報研究部門) 環境保全成果集 42-1 -42-15 2004.3

地球科学情報

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
三宅島2002年11月24日火山灰の反射電子像 宮城 磯治,下司 信夫1,伊藤 順一 (1地球科学情報研究部門) 地質調査総合センター研究資料集 390 2003.5
三宅島ヘリ観測記録:2000年11,12月、2001年1,2,3月分 川邉 禎久1,中野 俊1,宮城 磯治,伊藤 順一,山元 孝広,東宮 昭彦1,高田 亮1,星住 英夫2,斎藤 元治1,佐藤 久夫1,須藤 茂1,濱崎 聡志 (1地球科学情報研究部門,2企画本部) 地質調査総合センター研究資料集 392 2003.5
唐津地域重力図(ブーゲー異常) 牧野 雅彦,駒澤 正夫1,森尻 理恵1,広島 俊男1,村田 泰章1,名和 一成1,上嶋 正人2,岸本 清行2,大熊 茂雄1 (1地球科学情報研究部門,2海洋資源環境研究部門) 2003.8
Variation of concentrations and physicochemical properties of aeolian dust obtained in east China and Japan from 2001 to 2002 Kanai,Y., Ohta,A.1, Kamioka, H.,Terashima,S.1, Imai,N.1, Matsuhisa,Y.1, Kanai,M.1, Shimizu,H.2, Takahashi,Y.2,Kai,K.3, Xu,B.3,Hayashi,M.4, Zhang,R.5 (1Institute of Geoscience, 2Hiroshima University, 3Nagoya University, 4Fukuoka University, 5Institute of Atmospheric Physics) Bulletine of the Geological Survey of Japan 54,7/8,
251-267
2003.1
福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載 亀井 淳志,高木 哲一,久保 和也1 (1地球科学情報研究部門) 地質調査研究報告 54,11/12,
395-409
2003.12
三宅島ヘリ観測記録:2001年4月-12月分 川邉 禎久1,宮城 磯治,須藤 茂1,東宮 昭彦1,伊藤 順一,中野 俊1,斎藤 元治2,高田 亮1,石塚 吉浩1,松島 喜雄1,浦井 稔1,栗原新,篠原 宏志1,山元 孝広 (1地球科学情報研究部門,2成果普及部門) 地質調査総合センター研究資料集 no.405 2004.3

著書・刊行物

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
三宅島ヘリ観察報告: 2003年4月23日 宮城 磯治 webページへ 2003.4
Reports on volcanic activities and volcanological studies in Japan for the period from 1999 to 2000 山元 孝広 Regional Geology and Physical Volcanology 41-47 2003.7
熱水鉱物平衡プログラム 竹野 直人 資源環境地質学-地球史と環境汚染を読む- 2003.7
屋久島の亀甲石について 藤井 幸泰1,竹村 貴人2,七田 麻美子2,高橋 学,山本 由弦3 (1(財)深田地質研究所,2埼玉大学,3静岡大学) 地質ニュース 589,40-44 2003.9
三宅島ヘリ観察記録:2003年09月16日 宮城 磯治 webページへ 2003.9
火山・火山岩 山元 孝広 地質学調査の基本:地質基準 63-83 2003.9
富士山に降った雨水はどう流れるのか? 安原 正也 地質ニュース 590,31-39 2003.1
自然紀行 日本の天然記念物(章タイトル:オンネトー「湯の滝」に原始地球の謎を探る-世界的にも貴重な温泉の滝に潜む35億年におよぶ鉄やマンガン生成の秘密- 三田 直樹 自然紀行 日本の天然記念物 30,31&39 2003.1
三宅島ヘリ観察報告: 2003年10月30日 宮城 磯治 webページへ 2003.1
地球環境調査計測事典 第3巻 沿岸域:第2章 微生物の一般計数法および現場での定量法:第3節 微生物量:(分担タイトル)「3-1リポ多糖類(LPS:lipopolysaccharide)」 三田 直樹 地球環境調査計測事典 3, 277-281 2003.11
韓国東南部,松里ゼオライト鉱山の地質・鉱床および加工プロセス Sang-Mo Koh1,高木 哲一, Jang-Han Yoo1,内藤 一樹,Min-Sub Song1(1韓国地質資源研究院) 地質ニュース 592,25-30 2003.12
伊豆新島に単成火山群を貫く島嶼部最長のトンネル出現 磯部 一洋,伊藤 順一 地質ニュース 592,35-43 2003.12
冷却しつつある高温花崗岩ー500℃葛根田花崗岩ほか地熱地帯の花崗岩の特徴ー 笹田 政克,佐々木 宗建1 (1地圏資源環境研究部門) 地質ニュース 593,49-58 2004.1
三宅島ヘリ観察報告: 2004年1月14日 宮城 磯治 webページへ 2004.1
陥没カルデラ(その後の山頂噴火)と割れ目噴火 伊藤順一 産総研シリーズ 火山 143-158 2004.2
富士山の形成史 山元 孝広 産総研シリーズ 火山 223-232 2004.2
静岡市周辺地域の地球化学図 今井 登1,寺島 滋1 岡井 貴司1,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,金井 豊,上岡 晃,富樫 茂子1,松久 幸敬1 (1地球科学情報研究部門) 地質ニュース 594,31-33 2004.2