GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 口頭発表一覧(H15)

口頭発表一覧(H15)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

題目 発表者 発表会名 発表日
中国東部・国内におけるIOP-2観測結果 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2,張 仁健3 (1地球科学情報研究部門,2広島大学,3中国科学院大気物理研究所) 第14回風送ダスト研究会 2003.5.7
Rapid and reliable determination of hydraulic properties of low permeability geo-materials Zhang,M. The AIST Advisory Board Meeting 2003 2003.5.14
雲仙火山における地下水流動(1):水の化学および安定同位体比による考察 風早 康平,安原 正也,稲村 明彦,河野 忠1,大沢 信二2,北岡 豪一3,森川 徳敏,高橋 浩,由佐 悠紀2 (1日本文理大学,2京都大学,3岡山理科大学) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.26
ベントナイト中における重水の拡散および活性化エネルギーに対する間隙構造の影響 鈴木 覚 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.26
森林土中の非晶質量とその化学組成 間中 光雄,月村 勝宏 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.26
山形県月山周辺の温泉の地球化学的性質について -その2- 高橋 正明 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.27
テフラ層序から求めた福島県阿武隈山地における第四紀後半の侵食量 山元 孝広 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.27
放射性炭素年代から見直した新富士火山の形成史 山元 孝広,高田 亮1,石塚 吉浩1 (1地球科学情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.27
河川水の同位体組成に基づく阿武隈花崗岩地域における地下水流動系の研究 安原 正也,稲村 明彦,風早 康平,牧野 雅彦 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
有馬型深部上昇熱水についての同位体地球化学的考察 高橋 浩,森川 徳敏,稲村 明彦,高橋 正明,風早 康平,安原 正也,B. E.リッチー1,大和田 道子,中村 俊夫2,佐藤 努3 (1米国地質調査所,2名古屋大学,3地球科学情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
雲仙火山における地下水流動(2):ヘリウム同位体比による考察 森川 徳敏,風早 康平,E.フール1,安原 正也,稲村 明彦,高橋 浩,F.ルゲルン1,P.ジャン-バティステ1 (1フランス国立科学センター) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
雲仙火山における地下水流動(3):炭素同位体および土壌CO2による考察 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,中村 俊夫2,森川 徳敏,稲村 明彦,安原 正也 (1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
ヘリウム同位体比を用いた神戸市街地深層地下水の循環・滞留に関する研究 森川 徳敏,風早 康平,長尾 敬介1,安原 正也,稲村 明彦,高橋 正明,角野 浩史1,大和田 道子(1東京大学) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
名古屋で採取されたエアロゾルの季節変化と黄砂発生時の特徴について 水野 裕介1,甲斐 憲次1,金井 豊 (1名古屋大学) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2007.5.28
中国東部・日本における風送ダストの観測(2001-2002) 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2,甲斐 憲次3,水野 裕介3,林 政彦4,張 仁健5(1地球科学情報研究部門,2広島大,3名古屋大学,4福岡大学,5中国科学院大気物理研究所) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2007.5.28
非晶質アルミニウムケイ酸塩の分類 鈴木 正哉 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について 林 為人1,廣野 哲朗1,高橋 学,伊藤 久男2,杉田 信隆3(1JAMSTEC,2地球科学情報研究部門,3(株)ダイヤコンサルタント) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.28
NaCl(B1)の状態方程式:熱力学的アプローチ 住田 達哉,米田 明1 (1岡山大学) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会 2003.5.29
Carbonaceous materials in the fluid inclusions of the accretionary complex Southwest Japan – Raman micro-spectroscopic study Takeno,N.,Taguchi,Y.1 (1Fukuoka Unversity) European Current Research on Fluid Inclusion(ECROFI) 17 2003.6.5
非晶質アルミニウムケイ酸塩について 鈴木 正哉 アロフェン・イモゴライト研究会 2003.6.7
深部地質環境研究センターの研究 笹田 政克 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
結晶質岩地域の地質環境:阿武隈花崗岩 牧野 雅彦,安原 正也,塚本 斉 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
核種の溶解・吸着挙動におけるナチュラルアナログ研究 -その多様性と可能性- 金井 豊 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
地質環境の数値モデリングに向けて 竹野 直人 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
山形県下金丸地域におけるウラン濃集機構:地下水移行モデルのナチュラルアナログ研究 渡部 芳夫,関 陽児,塚本 斉,内藤 一樹,鈴木 正哉,亀井 淳志 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
TRU廃棄物処理における放射性ヨウ素ガス固定化技術の開発 鈴木 正哉,渡部 芳夫,月村 勝宏 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
NaClの状態方程式:熱力学的アプローチ 住田 達哉,米田 明1 (1岡山大学) 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
関東・甲信越地方の天水の水質・同位体特性について 稲村 明彦,安原 正也,牧野 雅彦 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
深部流体の検出とその意義 風早 康平,高橋 正明,高橋 浩,森川 徳敏,竹野 直人,安原 正也,稲村 明彦 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
テフラ層序から求めた福島県阿武隈山地における第四紀後半の侵食量 山元 孝広 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
油圧を利用した新しい応力変化測定装置の開発(実験室内における角柱供試体内でのキャリブレーション試験結果について) 成田 孝 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
ベアレ砂岩の圧縮変形時における透過弾性波特性変化 冨島 康夫 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
新潟県中束地区のウラン濃集帯試料の粒度別化学組成と微量元素の挙動 上岡 晃,金井 豊 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
火山活動が及ぼす熱水変質作用の地質および地球化学 -九州北西部の鮮新世珪長質火山群と関連熱水系を例に- 濱崎 聡志 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
福島県三春~葛尾地域の阿武隈花崗岩の地質と化学的風化作用 亀井 淳志,高木 哲一 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
ネットワークGISデータベースの利用形態「地質環境アトラス:山形市周辺地域」 渡部 芳夫 第2回深部地質環境研究センター研究発表会 2003.6.13
On pressure pulse techniques for testing low permeability geologic materials and formations Zhang,M.,Takeda,M.1 (1Kyushu University) Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXVII 2003.6.18
九州北西部の鮮新世珪長質火山群と関連熱水活動の地質および地球化学 濱崎 聡志 資源地質学会第53回年会講演会 2003.6.20
幌延泥岩の水理学的性質の評価 川村 孝史1,加藤 昌治,高橋 学,金子 勝比古1 (1北海道大学) 資源素材学会北海道支部平成15年度春季講演会 2003.6.24
花崗岩の引っ張り強度と弾性波速度の関係について 高橋 学,林 為人1 (1JAMSTEC) 平成15年度石油技術協会春季講演会 2003.6.25
トランジェントパルス透水試験データ解析ソフトウェアの開発 加藤 昌治1,川村 孝史1,高橋 学,金子 勝比古1(1北海道大学) 第14回日本情報地質学会総会 2003.6.26
Groundwater system of Unzen volcano inferred from pore waters in the 1463 m-deep USDP-2 borehole: preliminary results Yasuhara,M., Kazahaya,K., Inamura,A.,Sumii,T.1, Hoshizumi,H.1, Takahashi,Mc.,Uto,K.1 (1Institute of Geoscience) IUGG2003 2003.7.1
K-Ar and laser 40Ar/39Ar age determinations of USDP cores in Unzen Scientific Drilling Project Matsumoto,T.,Uto,K.1,Hoshizumi,H.1, Sudo,M.2 (1Institute of Geoscience,2Potsdam University) IUGG2003 2003.7.1
Eruptive history of Late Miocene to Pleistocene caldera volcanoes in the Aizu volcanic field, Northeast Japan: an example of the long-term recurrence cycle of caldera-forming eruptions in a compression arc Yamamoto,T. IUGG2003 2003.7.2
The chemical and physical characteristics of aerosols over Nagoya, Japan -annual change and dust event- Kai,K.1, Mizuno,Y.1, Fujita,K.1, Xu,B.1, Kanai,Y. (1Nagoya Univershity) IUGG2003 2007.7.2
The 2000 phreatomagmatic and phreatic eruptions at Usu volcano,Japan Takarada,S.1, Hoshizumi,H.1, Miyagi,I., Nishimura,I.2, Miyabuchi,I.3, Miura,D.4, Kawanabe,Y.1 (1Institute of Geoscience, 2Hokkaido University, 3Forestry and Forest Products Research Institute,4Central Research Institute of Electric Power Industry) IUGG2003 2003.7.2
Geochemical characterstics of hot spring water in Mt. Gassan area, Yamagata prefecture, Northeast Japan Takahashi,M.c,Kazahaya,K. IUGG2003 2003.7.3
Chemical and isotopic nature of very saline springs in central Japan: implication to their origin Kazahaya,K., Yasuhara,M. Sato,T.1, Inamura,A., Morikawa,N., Takahashi,H., Takahashi, Mc.,Ohwada,M., Ritchie,B.E.2 (1Institute of Geoscience, 2USGS) IUGG2003 2003.7.3
Geochemical interpretation of groundwater hydrology on Unzen volcano, southwest Japan Yasuhara,M., Kazahaya,K., Inamura,A., Kohno,T.1, Ohsawa,S.2, Yusa,Y.2, Kitaoka,K.3 (1Nippon Bunnri University, 2Kyoto University,3Okayama University of Science) IUGG2003 2003.7.3
Gravity survey in Kusatsu-Shirane Volcano, Japan : in relation to the hydrogeological structure Makino,M., Watanabe,S., Sumita,T., Ogawa,Y.1 (1Tokyo Institute of Tecnolgy) IUGG2003 2003.7.3
Equation of state of sodium chloride (B1): Thermodynamical aproach Sumita,T., Yoneda,A.1 (1Okayama University) IUGG2003 2003.7.3
Helium isotopes in groundwaters from the Kobe area: Application to thermal water circulation Morikawa,N., Kazahaya,K., Nagao,K.1, Yasuhara,M., Inamura,A., Takahashi,Mc ,Sumino,H.1, Ohwada,M. (1The University of Tokyo) IUGG2003 2003.7.3
Interaction between magmatic fluid and meteoric water in hydrothermal system inferred from noble gas isotopic compositions of fumarolic gases at Kusatsu Shirane volcano, Japan Ohwada,M.,Ohba,T.1, Hirabayashi,J.1, Nogami,K.1 ,Nagao,K.2 (1Tokyo Institute of Technolgy,2The University of Tokyo) IUGG2003 2003.7.4
Use of stream-water isotopes to interpret groundwater hydrology on a volcano: Mt. Haruna, central Japan Sato,Y.1, Inamura,A., Nakamura,T.2, Makino,M., Yasuhara,M., Kimura,S.3, Suzuki,H.4, Shimano, Y.5, Suzuki,Y.6 (1Joetsu University of Education, 2L.C.A.,3Mie University, 4University of Tsukuba, 5Bunsei University of Art,6Rissho University) IUGG2003 2003.7.4
Gravity survey in Kusatsu-Shirane Volcano, Japan Makino,M., Watanabe,S. Sumita,T., Ogawa,Y.1 (1Tokyo Institute of Technology) IUGG2003 2003.7.4
Degassing activity of Miyakejima volcano 1: Gigantic sulfur dioxide emission Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Odai,M.2, Nakabori,Y.2 ,Mori,H.2, Iino,H.2, Uto,K.1, Hirabayashi,J.3 (1Institute of Geoscience, 2Meterological Research Institute, 3Tokyo Institute of Technology) IUGG2003 2003.7.4
The spatial variation of volcanic carbon dioxide contribution in soil air at Unzen Volcano,SW Japan Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Morikawa,N., Nakamura,T2. (1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) IUGG2003 2003.7.4
Groundwater recharge by leaking water supply network in large cities, Japan Yasuhara,M. IUGG2003 2003.7.10
ベントナイトの積層構造を考慮した拡散挙動のMD-HA結合解析 藤井 直樹,市川 康明1,河村 雄行2,鈴木 覚 (1名古屋大学,2東京工業大学) 第38回地盤工学研究発表会 2003.7.2
岩石の見掛け比重測定における自動測定装置の適用例 林 為人1,高橋 学,中村 敏明2,荒井 ルリ子 (1JAMSTEC,2(株)ダイヤコンサルタント) 第38回地盤工学研究発表会 2003.7.4
Basaltic pyroclastic flows in the western foot of Fuji volcano, Japan: characteristics of the deposits and their origin Yamamoto,T., Takada,T.1, Ishizuka,Y.1, Miyaji,N.1 (1Institute of Geoscience) Eruption and Volcanic Hazard in Indonesia and Japan 2003.7.7
草津白根山の火山熱水系 -希ガス同位体組成から推察されるマグマ性流体と天水との相互作用- 大和田 道子,大場 武1,平林 順一1,野上 健治1,長尾 敬介2 (1東京工業大学,2東京大学) 火山若手の会 2003.7.28
テフラ層序から求めた福島県阿武隈山地における第四紀後半の侵食量 山元 孝広 地学団体研究会2003年新潟総会 2003.8.10
Escape of magmatic carbon dioxide to soil air at Unzen Volcano, SW Japan: detection using isotopic signature Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Morikawa,N., Nakamura,T.2 (1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) 18th International Radiocarbon Conference 2003.9.2
Carbon isotopic fractionation between soil air and emitted CO2 from ground surface Takahashi,H., Kazahaya,K., Shinohara,H.1, Konohira,E.2 ,Nakamura,T.2 (1Institute of Geoscience, 2Nagoya University) 18th International Radiocarbon Conference 2003.9.3
Petrogenesis of Cretaceous tonalite – granodiorite in active plate margin, Kyushu Island, southwest Japan Kamei,A. ,Ohwada,M.1 ,Kawasaki,T.2, Kagami,H.3 (1Yamaguchi University, 2Ehime University, 3Niigata University) The Fifth Hutton Symposium 2003.9.3
Granitoids at cooling stages from sub-solidus to hydrothermal temperatures: Evidence from active geothermal systems Sasada,M., Sasaki,M.1 (1Institute Geo-Resources and Enviromment) The Fifth Hutton Symposium 2003.9.3
Origin of magnetite- and ilmenite-series granites in the Japan Arc Takagi,T. The Fifth Hutton Symposium 2003.9.6
日本における岩石等の地球化学情報データベースに関する研究 今井 登1,御子柴 真澄1,金井 豊 (1地球科学情報研究部門) 日本地球化学会 2003.9.7
Change in CNP concentrations and CN stable isotope ratios in the eutrophic lagoon sediment for 200 years Yamamuro,M.1, Kanai,Y. (1Institute for Marine Resources and Environment) Geochimica et Cosmochimica Acta 2003.9.8
Multicollector dynamic measurement of cerium isotopic composition by a thermal ionization mass spectrometer Kamioka,H. 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.8
Change in CNP concentrations and CN stable isotope ratios in the eutrophic lagoon sediment for 200 years Yamamuro,M.1, Kanai,Y. (1Institute for Marine Resources and Environment) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.8
Distribution of root respiration using the trunk-freezing method: A new technique of in-situ measurement Konohira,E.1, Takahashi,H. (1Nagoya University) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.8
Geochemical studies linked to the reduction of volcanic gas hazard Kazahaya,K. 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.9
Learching process of rhyolite through acid alteration in the active magmatic- hydrothermal system of Satsuma-iwojima volcano, Japan Hamasaki,S.,Shinohara,H.1, (1Institute of Geoscience) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.9
Quantitative electron diffraction analyses of natural and synthetic Imogolites Kogure,T.1 ,Suzuki,M., Mitome,M.2, Bando,Y.2 (1University of Tokyo, 2NIMS) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.9
Distribution of U series nuclides and its implication for U migration in sedimentary rocks in Kanamaru, Japan Kanai,Y., Kamioka,H., Nakajima,T.1, Tsukamoto,H. (1Institute of Geoscience) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.11
Mixing of meteoric water and thermal water inferred from helium isotopes and its application to groundwater residence time Morikawa,N., Kazahaya,K., Nagao,K.1, Ohwada,M., Yasuhara,M., Inamura,A., Takahashi,M.c, Kakuno,H.1 (1The University of Toyko) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.11
Geochemical map in Japan Imai,N.1, Terashima,S.1, Okai,T.1, Kanai,Y., Mikoshiba,M.1 Ohta,A.1, Tachibana,Y.1 ,Kamioka,H., Togashi,S.1, Matsuhisa,Y.1 (1Institute of Geoscience) 13th V.M.Goldschmidt Conference 2003.9.11
山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象:核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究 渡部 芳夫,関 陽児,鈴木 正哉,内藤 一樹 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
金丸地域花崗岩類の地質岩石とウランについて -核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究- 内藤 一樹,高木 哲一 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
福島県日山周辺に分布する阿武隈花崗岩の地質と岩石記載 亀井 淳志,高木 哲一 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
新潟県中束地域でのウラン濃集鉱物化学:核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究 鈴木 正哉, 鈴木 覚,間中 光雄,本田 純子,内藤 一樹,渡部 芳夫 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
新潟県中束地域のウラン濃集帯試料の化学組成とウラン系列核種の挙動:核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究 上岡 晃,金井 豊,中嶋 輝允1,塚本 斉 (1地球科学情報研究部門) 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
高知県興津周辺の四万十帯の流体包有物?炭質物再考 竹野 直人,田口 幸洋1 (1福岡大学) 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
雲仙火山科学掘削USDP-1,-2,-3コアのK-Arおよび40Ar/39Ar年代測定 松本 哲一,星住 英夫1,宇都 浩三1 (1地球科学情報研究部門) 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
アルミノシリケイトチューブの合成法の検討 大川 政志1,松本 啓一1,山口 力1,鈴木 正哉 (1愛媛大学) 第92回触媒討論会 2003.9.19
脆性変形から延性変形に至る白浜砂岩の空隙率の変化 高橋 学,林 為人1 (1JAMSTEC) 平成15年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2003.9.22
Smectite diagenesis in the Tertiary marine sedimentary basin, SE Korea Takagi,T. ,Sang-Mo Koh1, Byeong-Kook Son11Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources) 第47回粘土科学討論会 2003.9.24
Physico-chemical properties of Ca-, Na-, and organo-smectite Takagi,T., Sang-Mo Koh1, Byeong-Kook Son1, Min-Sub Song1 (1Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources) 第47回粘土科学討論会 2003.9.24
固溶体生成反応としてみたシュベルトマナイトによるAs(V)の取り込み 福士 圭介,佐藤 努1,永野 哲志2,柳瀬 信之2,山田 裕久31金沢大学,2日本原子力研究所,3物質・材料研究機構) 第47回粘土科学討論会 2003.9.24
宮城県,川崎・土浮山ベントナイト鉱床の産状と地質 高木 哲一,Sang-Mo Koh1,Min-Sub Song2,茂木 賢一3 (1韓国地質資源研究院,2韓国地質資源研究院,3クニミネ工業株式会社) 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
合成ベーマイトのリン吸着に及ぼす表面サイト構造の影響 渡辺 雄二郎1,福士 圭介,笠間 丈史2,湊 淳一3,山田 裕久3,田中 順三3,守吉 佑介4 (1物質・材料研究機構,2ミュンスター大学,3物質・材料研究機構,4法政大学) 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
シュベルトマナイトへの陰イオン種の吸着とその後の挙動 高田 盛生1,福士 圭介,佐藤 努1,柳瀬 信之2 (1金沢大学,2日本原子力研究所) 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
イモゴライトの合成と反応場への応用 大川 政志1,松本 啓一1,福川 慎一1,大西 陽子1,渡部 雅子1,山口 力1,鈴木 正哉 (1愛媛大学) 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
低温条件下におけるイモゴライト合成の試み 鈴木 正哉,本田 純子,犬飼 恵一1 (1セラミックス研究部門) 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
非晶質アルミニウムケイ酸塩のウラン吸着特性 鈴木 正哉,福士 圭介,鈴木 覚,本田 純子,間中 光雄 第47回粘土科学討論会 2003.9.25
Magma fragmentation depth in phreatomagmatic eruption: an approach using residual water content of matrix glass Miyagi,I. International Workshop on Strategy of Volcanic Disaster Mitigation 2003.9.24
Study of the diffusion of Sr, I and deuterated water in a compacted mixture of silica sand and bentonite Suzuki,S.,Sato,H.1(1JNC) Migration ’03 2003.9.25
Basaltic pyroclastic flows in the western foot of Fuji volcano, Japan: characteristics of the deposits and their origin Yamamoto,T., Takada,T.1, Ishizuka,Y.1, Miyaji,N.1(1Institute of Geoscience) International Workshop on Strategy of Volcanic Disaster Mitigation 2003.9.26
Eruption styles of basaltic strato-volcano: a case study of Iwate volcano,Japan Ito,J. International Workshop on Strategy of Volcanic Disaster Mitigation 2003.9.26
カラシナのウラン吸着における他金属イオンの影響 土肥 輝美,鈴木 正哉,田賀井 篤平1 (1東京大学) 日本植物学会 2003.9.27
分子動力学法によるスメクタイトの層間水の分子振動スペクトルの研究 鈴木 覚,河村 雄行1 (1東京工業大学) 日本鉱物学会 2003.9.30
カブトガニ血成分を用いた深海熱水系の細菌濃集ゾーン迅速探査 三田 直樹 生物関連領域高圧研究会シンポジウム 2003.9.30
森林土中の非晶質物質と重金属の関係 間中 光雄,月村 勝宏 日本鉱物学会2003年度年会 2003.10.1
天然及び合成イモゴライトの構造について 小暮 敏博1,鈴木 正哉,三留 正則2,坂東 義雄2 (1東京大学, 2物材機構・物質研究所) 日本鉱物学会2003年度年会 2003.10.1
カラシナのウラン吸着能について 土肥 輝美,鈴木 正哉,田賀井 篤平1 (1東京大学) 日本鉱物学会2003年度年会 2003.10.1
アロフェンのウラン吸着特性について 鈴木 正哉,土肥 輝美,本田 純子,鈴木 覚,間中 光雄 日本鉱物学会2003年度年会 2003.10.1
Direct fixation of iodine gas for radioactive waste (TRU waste disposal) Suzuki,M., Fujita,S.1, Watanabe,Y., Tsukimura,K., Suzuki,K.1 (1Ceramics Research Institute) Pac Rim 5 2003.10.2
Water vapor adsorption speed of non-crystalline nano-tube imogolite Suzuki,M., Fujita,S.1, Maeda,M.1 ,Suzuki,K.1 (1Ceramics Research Institute) Pac Rim 5 2003.10.2
新潟・山形県境域の堆積岩におけるウランの存在形態とウラン系列核種の挙動 金井 豊,上岡 晃,中嶋 輝允1,塚本 斉 (1地球科学情報研究部門) 2003日本放射化学会年会・第47回放射化学討論会 2003.10.2
ポータブルSO2放出量測定器の開発 平林 順一1,水橋 正英1,風早 康平,篠原 宏志2,森 俊哉3,オルモス・ロドルフォ3,森 健彦4 (1東京工業大学,2地球科学情報研究部門,3東京大学,4京都大学) 日本火山学会2003年度秋季大会 2003.10.11
肘折火山噴出物中の角閃石の水素同位体比と噴出物の色 宮城 磯治 日本火山学会2003年度秋季大会 2003.10.11
中国地方東部縦断地域における河川水・地下水の地球化学的組成について(予報) 稲村 明彦,安原 正也,牧野 雅彦,前川 篤司1,鈴木 裕一1 (1立正大学) 日本地理学会2003年度秋季学術大会 2003.10.12
ポータブルSO2放出量測定装置の開発:火山での測定例 森 俊哉1,オルモス・ロドルフォ1,風早 康平,篠原 宏志2,平林 順一3,水橋 正英3,森 健彦4,中堀 康弘5,宮下 誠5,飯野 英樹5 (1東京大学,2地球科学情報研究部門,3東京工業大学,4京都大学,5気象庁) 日本火山学会2003年度秋季大会 2003.10.12
盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究 牧野 雅彦,安原 正也,塚本 斉,住田 達哉,渡邉 史郎,稲村 明彦 物理探査学会第109回学術講演会 2003.10.16
ベレア砂岩を用いた3軸圧縮試験における間隙水圧変化および弾性波特性変化について 冨島 康夫,高橋 学 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.16
マイクロフォーカスX線CTによる静水圧下での岩石の空隙構造の観察 竹村 貴人1,高橋 学 (1埼玉大学) 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.16
屋久島花崗岩体のクラックの幾何学的特長と物性値 竹村 貴人1,高橋 学,藤井 幸泰2,山本 由弦3 (1埼玉大学,2深田地質研究所,3静岡大学) 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.16
物性からみた屋久島花崗岩体のlocal variety 高橋 学,竹村 貴人1,藤井 幸泰2,山本 由弦3 (1埼玉大学,2深田地質研究所,3静岡大学) 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.16
間隙水の物性変化による透水・拡散現象の遅延効果 廣野 哲朗1,林 為人1,中嶋 悟2,高橋 学 (1JAMSTEC,2東京工業大学) 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.17
高温条件下における花崗岩の透水係数について 林 為人1,廣野 哲朗1,高橋 学 (1JAMSTEC) 日本応用地質学会平成15年度研究発表会 2003.10.17
新富士火山,最近3000年間の噴火史 山元 孝広,高田 亮1,石塚 吉浩1,中野 俊1 (1地球科学情報研究部門) 日本大学文理学部富士山シンポジュウム 2003.10.25
Sedimentation and stratigraphy of the prodelta of the Changjiang (Yangtze River), China Saito,Y.1,Chen,Z.2,Kanai,Y. (1Institute for Marine Resources and Environment, 2East China Normal University) ComDelta: Open Conference on Comparing Mediterranean and Black Sea Prodeltas 2003.10.27
有馬ー石仏地域における深部上昇水のフラックス 高橋 浩,風早 康平,稲村 明彦,高橋 正明,森川 徳敏,安原 正也,大和田 道子,ベアトリス・リッチー 1 (1米国地質調査所) 2003年度日本水文科学会学術大会 2003.10.30
摩周湖からの漏水に関する地球化学的研究 安原 正也,稲村 明彦 2003年度日本水文科学会学術大会 2003.10.30
安定同位体組成を用いた榛名火山における地下水流動特性 佐藤 芳徳1,稲村 明彦,中村 太郎2,牧野 雅彦,安原 正也,木村 明子3,鈴木 秀和4,島野 安雄5,鈴木 裕一6 (1上越教育大学, 2(株)エル・シー・エー,3三重大学,4筑波大学,5文星芸術大学,6立正大学) 2003年度日本水文科学会学術大会 2003.10.30
都市部地下水の性状と流動系に関する地球化学的研究 -神戸地域を対象として- 五十嵐 裕之1,金田 博彰1,安原 正也,稲村 明彦,牧野 雅彦,風早 康平(1東京大学) 2003年度日本水文科学会学術大会 2003.10.31
Sodic-Calcic alteration of granites associated with Mo mineralization at the Komaki area, Southwest Japan Takagi,T.,Naito,K.,Iizumi, S.11Shimane University) 2003 GSA Annual Meeting of the Geological Society of America 2003.11.5
A preliminary study of the physical property and origin of the intense dust storms in Beijing on 20 March 2002 Zhang,R.1, Xu,Y.1, Zhang,M.1, Kanai,Y.,Ohta,A.2 (1Institute of Atomospheric Physics, 2Institute of Geoscience) The 2nd International Workshop on Sandstorms and Associated Dustfall 2003.11.13
Formation of noncrystalline pseudomorph after NaA zeolite at acid condition Minato,J.1, Watanabe,Y.1, Fukushi,K., Tamura,K.1, Yamada,H.1 (1NIMS) The 20th International Japan-Korea Seminar on Ceramics 2003.11.20
Fault development in the imbricate thrust pile under variable basal friction and slope geometry from the sand box analog modeling Than Tin Aung, Zhang,M., Miyagi,I. AGU 2003 Fall Meeting 2003.12.9
山形県金丸地域での核種地下水移行現象ナチュラルアナログ研究・地下浅部ウラン濃集現象 渡部 芳夫,内藤 一樹,鈴木 正哉,関 陽児 微生物-鉱物-水-大気相互作用研究発表会 2003.12.18
新潟県中束地域でのウラン濃集ナチュラルアナログ 鈴木 正哉,福士 圭介,鈴木 覚,間中 光雄,内藤 一樹,渡部 芳夫 微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会 2003.12.18
天然産アロフェン表面酸/塩基特性の表面錯生成モデリングによる解析 福士 圭介,鈴木 正哉 微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会 2003.12.19
ボーリング調査により採取された地下水の14C濃度-花崗岩地域における調査例- 高橋 浩,塚本 斉,風早 康平,高橋 正明,森川 徳敏,稲村 明彦,中村 俊夫1 (1名古屋大学) 第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム 2004.1.23
Geochemical features for aerosols in Beijing and Qingdao, China: For the case of spring 2002 Kanayama,S.1, Yabuki,S.1, Kanai,Y. ,Zhang,R.2 (1Riken, 2Institute of Atmospheric Physics) The 3rd Workshop on Aeolian Dust Experiment on Climate Impact 2004.1.29
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩の合成と応用 鈴木 正哉 第3回つくばテクノロジー・ショーケース 2004.1.30
地質科学研究の課題 月村 勝宏 第7回NUCEFセミナー 2004.2.20
東アジア域の風送ダスト供給量と沈着量 金井 豊,太田 充恒1,上岡 晃,寺島 滋1,今井 登1,松久 幸敬1,清水 洋2,高橋 嘉夫2, 張 仁健3 (1地球科学情報研究部門,2広島大学,3中国科学院大気物理研究所) ADECワークショップ 2004.3.3
山形-新潟地域の堆積物ならびに環境水中のウラン系列核種の挙動 金井 豊,上岡 晃,中嶋 輝允1,塚本 斉 (1地球科学情報研究部門) 環境放射能研究会 2004.3.3
高濃度溶液からの非晶質イモゴライトの合成 鈴木 正哉,本田 純子,鈴木 麻起子1,犬飼 恵一1,前田 雅喜1 (1セラミックス研究部門) セラミックス協会2004年年会 2004.3.24
ヒョウタンゾウムシ類の圃場での分布深度と生活史について 宮本 実季1,野村 昌史1,宮城 磯治 (1千葉大学) 第48回日本応用動物昆虫学会大会 2004.3.26
個別要素法によるベレア砂岩の変形挙動解析 冨島 康夫,高橋 学,大田 恭史 資源・素材学会平成16年度春季大会 2004.3.30
定圧注水試験における異方性,非均質性およびスキン効果の評価 竹田 幹郎,張 銘,竹野 直人,渡部 芳夫 資源・素材学会平成16年度春季大会 2004.3.30
金丸サイト水理地質調査研究-研究計画と初期成果 張 銘,竹田 幹郎,渡部 芳夫,竹野 直人 資源・素材学会平成16年度春季大会 2004.3.30
堆積軟岩を対象とした三軸、透水及び弾性波同時試験装置の開発 張 銘,竹田 幹郎,Than Tin Aung,Souleymane Diop 資源・素材学会平成16年度春季大会 2004.3.30
Eh-pH図アトラスの試み;熱力学データベースの比較 竹野 直人 日本原子力学会2004年春の年会 2004.3.31
金丸地域の水理地質と孔井水中ウランの深度・経時変化-核種移行現象のナチュラルアナログ研究- 関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,渡部 芳夫 日本地質学会第110年学術大会 2003.9.19
  • Takahashi,Mp: 高橋 学  Takahashi,Mc: 高橋 正明