産総研 人間情報インタラクション研究部門 身体情報研究グループ 産総研トップページ
身体情報研究グループ

ENGLISH

産業技術総合研究所 > 情報・人間工学領域 > 人間情報インタラクション研究部門 > 身体情報研究グループ ホーム > 研究内容

感覚系に関する研究開発

味覚・嗅覚の認知機構の解明(小早川)

味覚、嗅覚の心理学実験、心理物理実験を通じて、日常における匂いや味の知覚・認知機構の解明を目指しています。また嗅覚検査の開発、味覚や嗅覚の刺激の提示方法の開発にも取り組んでいます。

味覚・嗅覚の認知機構の解明【動画ファイル(9分39秒)】

味覚・嗅覚研究からの社会実装

牽引力錯覚を利用した人間支援技術の開発(田辺)

急激に変化する加速度と緩やかに変化する加速度が交互に繰り返される非対称な振動を指先に提示すると、緩やかに変化する加速度を不鮮明に知覚することで振動を一方向に牽引されるような力として錯覚します(牽引力錯覚)。牽引力錯覚は単純な振動刺激だけで手が引かれたり押されたりする感覚や運動を誘発できるため、モバイル機器のための新たな情報提示技術や上肢の動作支援への応用が期待されています。本研究では牽引力錯覚の工学的応用を目指し、錯覚が起きる条件や機序を明らかにします。

牽引力錯覚を利用した人間支援技術の開発【動画ファイル(3分58秒)】

牽引力錯覚を利用したハプティクスインタフェースの開発

表面の機能・質感の創生(寺岡)

物の表面にはなにかしら凹凸がついていますが、それらに所定の機能(触感、濡れ方、色調等)を設計する「表面加飾の機能化」の研究を進めています。

記憶・動作学習に関する研究開発

記憶形成と意思決定における睡眠の影響の解明(甲斐田)

睡眠がヒトの心理に及ぼす影響を知るために、ヒトにおけるレム睡眠とノンレム睡眠が、記憶の定着や変容に果たす異なる役割を調べています。

「聞く」と「話す」は、眠気と作業効率に影響するか【動画ファイル(7分3秒)】

睡眠が記憶形成に果たす役割解明

アンチエイジングに関する研究開発

脳・循環系に対するアンチエイジング支援技術の開発(菅原、樽味、東本)

循環器疾患や脳機能障害の発症予防を目的とし、その発症リスクに関わる生理学的機能の評価に関する研究開発を進めています。また、加齢に伴う機能低下を予防・改善するための効果的な手法探索を目的とし、身体活動や運動を中心とするライフスタイルが循環調節機能や脳神経認知機能に与える影響やその機序の解明に取り組んでいます。

健康寿命プラス5歳のための血管ウェルネスサポート【動画ファイル(5分34秒)】

認知症リスク早期発見と予防技術の開発【動画ファイル(4分59秒)】

脳・循環系に対するアンチエイジング支援技術の開発</p>

運動器系に対するアンチエイジング支援技術の開発(細野)

高齢者の生活機能(歩行や移動など日常生活を営むための基本的な能力のこと)の低下を予防するため、高齢者が自己主体感をもって運動に取り組み行動意欲の喚起へとつなげられるような運動支援技術の研究を進めています。

運動習慣のない高齢者のための運動支援技術に関する研究【動画ファイル(4分54秒)】

運動習慣のない高齢者のための運動支援技術