ダイバーシティ推進室ダイバーシティ推進室

 > 組織 > ダイバーシティ推進室 > イベント案内 >  女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会 [2017.11.20-21]

女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会 [2017.11.20-21](タイトル画像)
  将来、研究者を目指したい方はもちろん、在職の女性研究者の話をききたい”、研究現場を見たい”など、産総研にご興味をお持ちの方は、是非、ご参加下さい。
 
Laboratory Tours and Round Table Talk with Female Graduate Students and Women Researchers in AIST
 

開催報告

 産業技術総合研究所ダイバーシティ推進室では、平成28年度より、女子大学院生・ポスドク等の方々を対象に、産総研女性研究者との懇談会を実施しています。
 このイベントは、女子大学院生・ポスドク等の方々に、本研究所の職場紹介や少人数に分かれての女性研究者等との懇談会を通して、研究職としてのキャリアイメージを持っていただくことを目的としています。今年度は第2回目をつくばセンターで開催しました。今回は2日間にわたるプログラムで、ラボツアーやポスターによる領域の研究紹介も詳しく見ていただきました。
 開催にあたっては、各研究領域の研究者及び、つくばセンタースタッフの多大なるご協力をいただき、成功裡に終えることができました。誠にありがとうございました。  
 
【参加者の声】 ・在職女性研究者の方々とのお話の機会をいただくとこができてとてもよかったです。
・産総研がこんなにも女性にとって働きやすい環境だったことを知れてとても良かったです。各領域のインターンシップ等あればぜひ参加させていただきたいです。
・ラボ見学だけでなく、雇用についての説明もしてくれて大変ためになった。今まで抽象的なイメージしかわかなかった産総研が具体的にイメージできるようになった。
    

開催案内

【 日 付 】 2017年11月20日(月)― 2017年11月21日(火)  
【 場 所 】 産業技術総合研究所 つくばセンター中央 共用講堂 (茨城県つくば市東1-1-1) *アクセス案内  
【 対 象 】 女子大学院生・ポスドク 等  
【 参 加 費 】 無料 (事前申込制、定員80名)
 
注目ポイント ラボ見学ツアーおよび懇談会には、産総研全7領域の研究者が参加します。
 A:エネルギー・環境領域 B:情報・人間工学領域
 C:生命工学領域 D:材料・化学領域
 E:エレクトロニクス・製造領域
 F:地質調査総合センター G:計量標準総合センター
 
【 プログラム 】 【11月20日(月)】
14:00  
受付開始、産総研の研究紹介(ポスターセッション)
15:00  ラボ見学ツアー(7コースのうち2コース選択) *詳細
17:00  交流会

【11月21日(火)】
10:00 研究領域独自プログラム(3コースのうち1コース選択)
 *詳細
 @地質標本館見学・薄片作成体験ツアー (定員制、先着順)
 Aエネルギー・環境領域 研究現場の今を知る!
 Bサイエンス・スクエアつくば ガイド付き見学ツアー
12:00  産総研の研究紹介
(ポスターセッション)
13:00
  産総研各種制度説明(人事制度、技術研修、RA制度 他)
14:00  女性研究者紹介(パネルディスカッション)    
15:00  在職女性研究者との懇談会
17:00  閉会

※いずれか1日のみのご参加も可能です。
※宿泊案内ご希望の方には、お申し込み時に施設をご案内いたします。

 
【 チラシ 】 チラシファイル[PDF: 1.27MB]  
【 主 催 】 産業技術総合研究所 総務本部 ダイバーシティ推進室  
【 協 賛 】 一般社団法人 日本機械学会、 一般社団法人 日本光学会、 公益社団法人 応用物理学会、 公益社団法人 日本セラミックス協会、 公益社団法人 日本薬学会、 一般社団法人 電気学会、 公益社団法人 日本化学会、 公益社団法人 化学工学会、 一般社団法人 日本分析化学会、 公益社団法人 精密工学会、 一般社団法人 電子情報通信学会、 一般社団法人 日本応用数理学会、 日本熱測定学会  (順不同)  
【 後 援 】 公益社団法人 高分子学会  
  * 本懇談会は平成28年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」によるものです。  
 * 随時、このページは内容を更新予定です。  
【 参考情報 】 □ 産総研WEBページ
□ 9/25「女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会in名古屋」開催報告
 
     

【20日】ラボ見学ツアー詳細 ― お申し込み時に、下記7コースから2コースをお選びください ―

ラボ見学ツアーコース紹介 領域リンク
A. エネルギー・環境領域  エネルギー・環境領域では2つの研究グループを見学します。
化合物薄膜チームでは、結晶格子欠陥の制御技術を用いて化合物薄膜太陽電池の高性能化の研究を行なっており、女性研究者のロールモデルにもなって
いる上川研究員が研究紹介を行います。
爆発安全研究グループでは、火薬類をはじめとする化学物質の爆発安全に関する安全性評価研究の紹介を行います。爆薬の水中爆発実験デモや、小型打ち上げ花火の実演デモで爆発現象を体験して頂きます。
領域ロゴ
B. 情報・人間工学領域  情報・人間工学領域の最新の研究2件をさまざまなデモを交えてご紹介いたします。
研究紹介1は「音楽理解技術とその応用事例」です。
最新の研究成果に基づいたさまざまな音楽コンテンツの楽しみ方や創り方をご紹介いたします。
研究紹介2は「高精度マーカーの開発とその応用事例」です。高精度マーカーを用いてロボットを正確に動かす最新の技術などをご紹介します。最後に研究紹介1と研究紹介2の夢のコラボをご覧いただきます。
領域ロゴ
C. 生命工学領域  生命工学領域では、昆虫生態およびバイオ計測技術標準化の2つのテーマでラボツアーを行います。前者では、研究対象の昆虫を実際に見学いただきながら、昆虫における社会性の成立・維持機構や、微生物との共生関係に関する研究をご紹介します。後者では、バイオ計測技術の実用化にとって感度やコストとともに重要な、精度管理や再現性の確保のための標準化業務の一端をご紹介します。産総研バイオ研究の現場をぜひご覧ください。 領域ロゴ
D. 材料・化学領域  私たちは、「夢の素材で人を巻き込み、グローバルな価値を創る」をキャッチフレーズとして、様々な「夢の素材」を作り出しています。ラボツアーでは、カーボンナノチューブ、病原菌などの即時分析技術、レーザーを用いた粒子合成技術の開発について、グローバルに活躍している女性研究者の実験室を見学します。楽しい材料&化学のツアーへ、ぜひご参加ください! 領域ロゴ
E. エレクトロニクス・製造領域  ミニマルファブは、半導体デバイスを1個だけ作れるようにするため、ぎりぎりまでサイズを小さくしたウェハ(ハーフインチ:φ12.5mm)を用いて、「半導体の一個流し」を可能にする生産システムです。
人のサイズより小さい装置筐体で、局所クリーンウェハ搬送を実現、これまで半導体製造工場では当たり前であったクリーンルームを不要にした、全く新しい製造プラットフォームを是非ご覧ください。
領域ロゴ
F. 地質調査総合センター  地圏微生物研究グループでは、有機地球化学的手法や微生物学的手法を用いて微生物の分布、多様性、機能、活性を評価し、天然ガス等燃料資源の効率的な開発、地圏の環境保全や利用に資する研究を行っています。地球化学研究グループでは、地殻表層における地球化学情報の集積・活用を目指し、元素分析の基礎となる地球化学標準試料の作製、および元素挙動解明の基礎となる地球化学図の作成を主なミッションとして研究を行っています。 領域ロゴ
G. 計量標準総合センター  私たちが安全に暮らしていくためには、有害成分などの信頼できる分析が必要であり、計量標準総合センターはそのために欠かせない正確な値を持つ標準物質の供給を行っています。私たちはNMRとクロマトグラフィーを組み合わせた分析方法(qNMR/Chromatography)を確立し、これまで開発に時間を要していたために社会ニーズに合わせた供給が困難であった有機標準液の効率よい供給を可能としました。今回の見学では、有機標準物質の供給に関する業務と研究について紹介します。 領域ロゴ
   

【21日】午前プログラム詳細 ― お申し込み時に、いずれかひとつをお選びください ―

@
地質標本館見学・薄片作成体験 「地質標本館ツアーと岩石薄片ができるまで」 (定員制、先着順)
地質標本館
A エネルギー・環境領域 研究紹介 「研究現場の今を知る!」
最新研究の紹介やポスターセッションなどを予定しております。
B  サイエンス・スクエアつくば ガイド付き見学ツアー
サイエンス・スクエアつくば
   

Event Infomation

Laboratory Tours and Round Table Talk with Female Graduate Students and Women Researchers in AIST
【 Date and time 】 14:00 Mon., Nov. 20th 〜 17:00 Tue., Nov. 21st, 2017  
【 Venue 】 AIST* Tsukuba Central Auditorium (Kyoyo Kodo)
  1-1-1 Higashi, Tsukuba, Ibaraki
* AIST :National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
*Guide Map
 
【 Eligible Applicants  】 Female graduate students and postdoctoral fellows
(We accept about 80 applicants.)
 
【 Registration Fee  】 Free
 
Contents ・ Introduction to AIST (employment, technical training and RA system, etc.)  
・ Introduction to research in AIST (Poster session)  
・ Panel discussion and Round table talk with female graduated students, postdoctoral fellows and women researchers in AIST  
・ Laboratory tours (All of 7 departments will join)
 
【 Program 】 【Monday, Nov. 20th 】
14:00  
Registration, Poster session
15:00  Laboratory tours (Choose 2 courses from A to G.)
17:00  Banquet

【Tuesday, Nov. 21st 】
10:00  Specific program of research area(Choose 1 course from @ to B
【Round table talk with women researchers in AIST】
12:00  Poster session
13:00  Introduction to AIST
       
(employment, technical training and RA system, etc.)
14:00  Panel discussion of role models
15:00  Round table talk with women researchers
17:00  
Closing

※Please contact us for accommodation.
 
【 PDF 】 [PDF: 925KB]  
【 Organized by 】 AIST Diversity and Equal Opportunity Office  
  *

This event is supported by Japan Science and Technology Agency (JST).

 
     

【15:00 〜 17:00  Monday, Nov. 20th 】Laboratory tours  (7 courses)

 A. Energy and Environment
領域ロゴ
  B. Information Technology and Human Factors領域ロゴ
 C. Life Science and Biotechnology
領域ロゴ
D. Materials and Chemistry
領域ロゴ
 E. Electronics and Manufacturing
領域ロゴ
 F. Geological Survey of Japan
領域ロゴ
 G. National Metrology Institute of Japan 領域ロゴ  
   

【10:00 〜 12:00  Tuesday, Nov. 21st】Specific program of research area(3 courses)

@
 Sliced-rock-sample preparation experience tour (Geological Museum) (On a first-come-first-served basis)
地質標本館
A  Poster session of Energy and Environment research field
B   Science Square (AIST showroom) guide tour
サイエンス・スクエアつくば

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション人材部 ダイバーシティ推進室

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 つくば中央第1事業所(つくば本部・情報技術共同研究棟)
電話:029-862-6419, 029-862-6418 FAX:029-862-6882 Eメール:

(2017.09.05 よりカウント)