information
材料基盤研究部門 公式Webサイト公開いたしました。New!!
2025年4月1日付で材料基盤研究部門が発足し、この度、公式Webサイトを公開いたしました.コンテンツの充実・アップデートに努め、当部門に関する様々な情報を発信してまいります。当部門Webサイトをご活用いただきますよう、お願いいたします。
当部門の前身であるナノ材料研究部門の公式Webサイト(更新終了)はこちら
2025年04月17日(木)
SCROLL DOWN
Research Institute of Core Technology for Materials Innovation
2025年4月1日付で材料基盤研究部門が発足し、この度、公式Webサイトを公開いたしました.コンテンツの充実・アップデートに努め、当部門に関する様々な情報を発信してまいります。当部門Webサイトをご活用いただきますよう、お願いいたします。
当部門の前身であるナノ材料研究部門の公式Webサイト(更新終了)はこちら
2025年04月17日(木)
2025年06月23日(月)
接着・界面研究グループ(受賞事由当時ナノ材料研究部門)の秋山陽久首席研究員が、機能化学研究部門の松澤洋子副研究部門長、東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所の相沢美帆助教と実施した共同研究「接着界面に着目した解体性接着技術の開発」の功績により、物質・デバイス領域共同研究拠点(大阪大学産業科学研究所)第7回物質・デバイス共同研究賞を受賞しました。
2025年06月25日(水)
元ナノ材料研究部門(受賞事由当時)の福味幸平博士が、「ガラスの光学的性質の制御に関する研究と協会活動への貢献」の功績により、第79回(2024年度)日本セラミックス協会功労賞を受賞しました。
2025年06月05日(木)
光機能材料創発研究グループの正井博和研究グループ長が、多年にわたる「Journal of the Ceramic Society of Japan」審査のレビュー活動の貢献から、JCS-Japan査読貢献賞を受賞しました。
2025年06月05日(木)
資源循環吸着研究グループの田中寿研究グループ長、南公隆主任研究員、髙橋顕主任研究員、Durga Parajuli主任研究員、川上正美氏、川本徹首席研究員が、株式会社フソウの藤本雅之氏、元ナノ材料研究部門(受賞事由当時)の樋渡武彦氏と連名で発表した論文
「Ammonium removal and recovery from sewage water using column-system packed highly selective ammonium adsorbent」の功績から、産総研 材料・化学領域長賞 論文賞を受賞しました。2025年04月24日(木)
*内容・参加方法等の詳細については、9月中旬以降、産総研の公式ウェブサイトにてご確認下さい。
*内容・事前登録等の詳細については、産総研の公式ウェブサイトにてご確認下さい。
*内容・申し込み方法の詳細については、材料・化学領域の公式ウェブサイトにてご確認下さい。