●Topic1 2月1日(水)に第46回Clayteamセミナー/EBISワークショップ/ 次世代放射光等先端分析機器活用研究会 を開催しました
日時
|
2023年2月1日(水)14:50~16:30 |
場所 | 東京ビックサイト東2ホール内 マテリアルステージ |
テーマ | 東北イノベーションエコシステムアセット |
プログラム | プログラム(PDF:270KB) 展示会HPから来場事前登録し、聴講登録してください。 |
主催 | 産業技術総合研究所 東北センター Clayteam |
共催 | ㈱加工技術研究会 ㈱JTBコミュニケーションデザイン |
後援 | 東北経済産業局、仙台市 |
●Topic2 第9回ものづくり日本大賞 製品・技術開発部門で「東北経済産業局長」を受賞
株式会社宮城化成と産総研と公益財団法人岩手県南技術研究センターが第9回ものづくり日本大賞 製品・技術開発部門で「東北経済産業局長賞」を受賞しました
受 賞 題 目:燃えないプラスチック「エクスビュー」の開発と レジリエントな都市の実現
■プレスリリースURL
(東北経産局)
https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/pdf/230110.pdf
●Topic3 産総研コンソーシアムClayteam試験所指定制度を開始しました
試験所指定のページはこちらです。
●Topic4 産総研東北センターに「ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム」が整備されます
2023年度からナノマテリアル材料の設計・試作・評価を行う設備の供用を開始します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
●Topic5 Clay Science誌に産総研とクニミネ工業の共著論文が早期公開中
産総研とクニミネ工業によるクレースト複合膜のガス透過の解析論文がClay Science誌上で早期公開されたのでお知らせします。
論文の内容
高温でも非常に高いガスバリア性を有する複合膜を、粘土(クニピア-F)と樹脂(ブテンジオールビニルアルコールコポリマー、BVOH)を用いて作成した。複合膜の40℃から160℃までのHe透過度を測定し、ガス透過の活性化エネルギーからHeのガス透過環境を解析したところ、既報のクニピア-FとAQナイロンの系に比べて、クニピア-FとBVOHの系は、フィラーであるクニピア-Fの分子運動抑制効果がフィラーを少量添加するだけで発現することが示された。
本論文は現在早期公開中で、下記のリンクから誰でも無料でダウンロード可能です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcssjclayscience/advpub/0/advpub_MS-22-3/_article/-char/en
●Topic6 ナノコンポジット玉虫塗が政府広報のSNSに掲載されました
東北工芸製作所と産総研が共同開発したナノコンポジット玉虫塗が政府広報のSNSに掲載されました。
詳細はこちらからご覧ください。
【Facebook】
https://www.facebook.com/JapanGov/posts/395252185960677
【Twitter】
https://twitter.com/JapanGov/status/1531050263481847810?s=20&t=O20LKKKYULZsEAaUa3vqSg
●Topic7 Applied Clay Science誌に産総研とクニミネ工業の共著論文が掲載されました
産総研とクニミネ工業によるクレースト複合膜のガス透過の解析論文がApplied Clay Science誌に掲載(226巻、記事番号106571)されたのでお知らせします。
粘土(クニピア-F)と樹脂(AQナイロン)の複合膜の40℃から160℃までのHe透過度を測定し、ガス透過の活性化エネルギーからHeがどのような環境を透過しているのかを考察した。クニピア-FとAQナイロンの複合膜の場合は、樹脂の配合が60vol%以上ある場合は粘土で邪魔された樹脂の中を拡散しているとみなすことが可能で、温度によるガス透過度の悪化は樹脂と同等であったが、60vol%未満の場合には樹脂単体より温度による悪化が抑えられた。従来、粘土のフィラーはガスの透過の障害物として作用し、ガス透過の流路を延ばす迷路効果をもたらすとに認識されていたが、フィラー含有量が多くなるとそれに加えて温度によるガス透過度の悪化を抑える効果があることが確認された。
論文別刷りは、下記のリンクから、7/15まではだれでも無料でダウンロード可能です。
https://authors.elsevier.com/a/1f8YbcTCCDSpz
●Topic8 Clayteam説明ビデオを公開中です
Clayteam説明ビデオはこちらです。(YOUTUBE)
●Topic9 ISO TC229 2023 Spring meeting招致ビデオを公開中です
産総研東北センターは2023年5月にISO TC229 2023 Spring meetingを仙台に招致したいと思います
仙台市長の郡和子氏のメッセージもいただいています
招致ビデオ 日本語はこちら
招致ビデオ 英語はこちら
●Topic10 会員募集中です
産業技術総合研究所コンソーシアムClayteamでは、2022年度会員を大募集中です。
粘土などのナノ素材を用いて高機能化製品を生み出す、産学官連携機関です。
民間企業約34社! 注目の製品化例が多数!高強度、ガスバリア、耐熱、不燃、放熱、
電気絶縁、機能性コーティング等性能は多岐に渡っています。中小企業は初年度年会費無料です。
ぜひClayteam事務局にお気軽にお問合せください。
●Topic11 東北楽天イーグルスのYoutubeチャンネルで玉虫塗ナノコンポジットのヘルメットの紹介動画が公開されています
Youtubeのリンクはこちらです
ヘルメットの魅力・玉虫塗 ~宮城の工芸をプロ野球に~ - YouTube
●Topic12 ガスバリアフィルム用粘土に関する国際規格が発行されました
ニュースリリースはこちら (PDF:320KB)
●Topic13 クレースト研修オンデマンド
好評を博してきたクレースト研修は今年で7年目になります。今年はいつでも受講できるように動画配信の形になります。4月以降第1講から順次配信いたします。参加者は事前にテキスト「めぐみものづくり-2050年からの現地報告-」を入手いただき受講ください。希望者には修了証の発行をいたします。内容はこちらのページをご覧ください。
第1講はこちらです。(第1講は公開ページで第2~8講は会員ページにアップします。)
第2講はこちらです。(会員ページ)
第3講はこちらです。(会員ページ)
第4講はこちらです。(会員ページ)
第5講はこちらです。(会員ページ)
第6講はこちらです。(会員ページ)
第7講はこちらです。(会員ページ)
第8講はこちらです。(会員ページ)
●Topic14 「めぐみものづくり-2050年からの現地報告-」販売中
2021年3月11日(木)に「めぐみものづくり-2050年からの現地報告-」が出版されました。書籍はAmazonで税抜き2500円、電子書籍はAmazon Kindleで税抜き1000円で購入できます。Amazonのページはこちらです。
法人購入申し込み(Microsoft Forms)はこちらからお願いいたします。 (冊子体のみ)
なお入力された個人情報は株式会社東誠社に送られ、書籍購入の事務処理のみに用います。
●Topic15 外務省の広報誌「Highlighting Japan」に東北工芸製作所と産総研が共同開発した、ナノコンポジットコーティング玉虫塗が紹介されました
記事はこちらです
●Topic16 Clayteamが技術協力をしてい る(株)ゼロイースクエア/Samurai Speedの動画が公開されました
形態 | Youtubeによるビデオ配信 |
こちらからご覧いただけます |
●Topic17 Clayteam WEBセミナー講演募集について
Clayteamは新型コロナウィルスのため対面会議が行えないことにより産学官の連携が難しい現在の状況を勘案してWEBセミナーを積極的に開催しています。セミナーは1名以上の講師によるものを随時開催したいと考えています。WEBセミナー開催日時については仮に金曜日午後を置いておりますが、講演者のスケジュールを尊重したいと思います。講演を募集いたしますので、Clayteam事務局にご連絡ください。皆様の奮っての応募をお願いいたします。 詳細はこちらのページをご覧ください。(会員ページのIDとパスワードが必要です)
●Topic18 産総研公式 1分解説動画公開中です
Clayteam会長蛯名武雄がプレスリリース「木材の成分を用いた自動車内外装部品の実車搭載試験を開始」について解説します。是非ご覧ください。
1分解説動画 (YouTube)
●Topic19 未来投資戦略2018年
平成30年6月15日に閣議決定された未来投資戦略2018年に、下記のようにClayteamが取り組んでいるリグニンの材料化・製品化に関する記述が含まれました。
第2具体的施策
[4]「地域」「コミュニティ」「中小企業」が変わる
1.農林水産業全体にわたる改革とスマート農林水産業の実現
(3)新たに講ずべき具体的施策
iii)林業改革
⑤研究開発の推進 ・早生樹の普及・利用拡大、セルロースナノファイバー、リグニンなどの国際標準化や製品化等に向けた研究開発を進める。
●Topic20 Clayteamの紹介ビデオを公開しました
紹介ビデオはこちら
2023/1/11 | NEWS | 「燃えないプラスチック「エクスビュー」の開発と レジリエントな都市の実現」で、株式会社宮城化成と産総研と公益財団法人岩手県南技術研究センターが第9回ものづくり日本大賞 製品・技術開発部門で「東北経済産業局長賞」を受賞しました |
2023/1/5 | トップページ | 第46回Clayteamセミナー/EBISワークショップ/ 次世代放射光等先端分析機器活用研究会について掲載しました |
2022/12/6 | 会員ページ | 【開催報告】第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/11/25 | 会員ページ | 第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップ蛯名氏の資料を掲載しました |
2022/11/25 | トップページ | 産総研東北センターの「ナノマテリアル試作・評価プラットフォーム」について掲載しました。詳細はこちらのページをご覧ください。 |
2022/11/22 | トップページ 一般ページ |
産総研コンソーシアムClayteam試験所指定制度を開始しました 試験所指定のページはこちらです。 |
2022/11/21 | 会員ページ | 第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップ岩橋氏の資料を掲載しました |
2022/11/18 | 会員ページ | 第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップ横田氏の資料を掲載しました |
2022/10/5 | 会員ページ | 【開催案内】第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/9/5 | トップページ | 第45回Clayteamセミナー/EBISワークショップのプログラムを掲載しました |
2022/8/29 | 会員ページ | 会員名簿を更新しました |
2022/8/25 | 会員ページ | 【開催報告】第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/8/17 | 会員ページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップTeepakakorn氏の資料を掲載しました |
2022/8/9 | トップページ | Clay Science誌に産総研とクニミネ工業の共著論文が早期公開中 |
2022/8/8 | 会員ページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ江口氏の資料を掲載しました |
2022/8/3 | 会員ページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ蔵岡氏の資料を掲載しました |
2022/8/2 | 会員ページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ山田氏の資料を掲載しました |
2022/7/22 | 会員ページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ岡田氏の資料を掲載しました |
2022/7/21 | トップページ | 第65回粘土科学討論会(Clayteam共催)のご案内を掲載しました |
2022/6/29 | 会員ページ | 【開催案内】第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/6/16 | トップページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップのプログラムを掲載しました |
2022/6/2 |
トップページ NEWS |
|
2022/5/27 | トップページ | Applied Clay Science誌に産総研とクニミネ工業の共著論文が掲載されました |
2022/5/23 | 会員ページ | 会員名簿を更新しました |
2022/5/19 | トップページ | 第44回Clayteamセミナー/EBISワークショップについて掲載しました |
2022/5/19 | 会員ページ | 【開催報告】第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/5/11 | 会員ページ | 第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ資料を掲載しました |
2022/5/6 | セミナー・イベント情報 | 第43回セミナーのショートアブストラクトを掲載しました |
2022/5/6 | 会員ページ | 第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ 西岡氏のアブストラクトを掲載しました |
2022/4/27 | トップページ | Clayteam説明ビデオを公開しました |
2022/4/27 | 会員ページ | 第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ 三浦氏のアブストラクトを掲載しました |
2022/4/22 | 会員ページ | 第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ加藤氏、米本氏のアブストラクトを掲載しました |
2022/4/15 | 会員ページ | 【開催案内】Clayteam 2022年度総会/第43回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2022/4/7 | トップページ | ISO TC229 2023 Spring meeting招致ビデオを公開中です |
2022/3/28 | トップページ | 2022年度Clayteam総会/第43回Clayteamセミナーの日付とプログラムを掲載しました |
2022/3/15 | トップページ | 3月30日開催の公開WEBセミナー/EBISワークショップのショートアブストラクトを掲載しました |
2022/3/4 | トップページ | 公開WEBセミナーと2022年度Clayteam総会/第43回Clayteamセミナーについて掲載しました |
2022/2/9 | 会員ページ | 会員名簿を更新しました |
2022/1/20 | トップページ | 新機能性材料展2022のオンラインセミナー(1月26日~1月28日配信)について掲載しました |
2022/1/12 |
会員ページ | 【開催報告】第42回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2021/12/1 | トップページ | 2022年1月7日に開催される日本セラミックス協会2021年度資源・環境関連材料部会講演会 「どこでも気軽にサイエンス♪-オンライン社会の到来を受けて-」について掲載しました |
2021/12/1 | トップページ 会員ページ |
【開催案内】第42回Clayteamセミナー/EBISワークショップ |
2021/11/9 | 会員ページ | 会員名簿を更新しました |
2021/11/1 | トップページ | 東北楽天イーグルスのYoutubeチャンネルで玉虫塗ナノコンポジットのヘルメットの紹介動画が公開されています |
2021/11/1 |
トップページ | 第42回Clayteamセミナー/EBISワークショップについて掲載しました |
2021/10/6 | 会員ページ | 第41回Clayteamセミナー 岩瀬氏の資料を掲載しました |
2021/10/1 | 会員ページ | 第41回Clayteamセミナー 窪田氏、武内氏の資料を掲載しました |
2021/9/28 | 会員ページ | 第41回Clayteamセミナー 矢代氏の資料を掲載しました |
2021/9/14 | NEWS | Clayteam会長の蛯名氏が2021年度日本粘土学会【学会賞】を受賞しました |
2021/9/3 | トップページ 会員ページ |
【開催案内】第41回Clayteamセミナー |
2021/8/25 | トップページ | イノベーション・ジャパン2021~大学見本市~8/23~9/17オンラインでClayteam会員の有限会社東北工芸製作所が紹介されます |
2021/8/3 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第8講第3部を公開しました |
2021/8/2 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第8講第1部,第2部 を公開しました(第3部まであります) |
2021/7/28 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第6講第3部,第7講第1部、第2部 を公開しました |
2021/7/26 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第6講第2部を公開しました |
2021/7/16 | 会員ページ | 会員名簿を更新しました |
2021/7/12 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第6講第1部を公開しました |
2021/7/1 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第5講第3部を公開しました |
2021/7/1 | トップページ | リグニンネットワークチャンネルでリグニンネットワーク公開セミナーにおけるClayteam会長の蛯名氏の講演と対談が公開中です |
2021/6/21 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第5講第2部を公開しました |
2021/6/11 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第5講第1部を公開しました |
2021/5/17 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第4講を公開しました |
2021/5/14 | トップページ | ガスバリアフィルム用粘土に関する国際規格が発行されました |
2021/5/12
|
セミナー・イベント情報 | 第40回セミナーのショートアブストラクトを掲載しました |
2021/5/7 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第3講を公開しました |
2021/4/23 | 会員ページ | クレースト研修オンデマンド第2講を公開しました |
2021/4/15 | トップページ | クレースト研修オンデマンド第1講を公開しました |
2021/4/6 | NEWS | Clayteam会員が第55回(令和2年度)機械振興賞の「中小企業庁長官賞」を受賞しました |
2021/3/30 | 会員ページ | 【開催案内】第40回Clayteamセミナー |
2021/3/8 | NEWS | Clayteam会員がトーキン科学技術賞の【トーキン財団奨励賞】を受賞しました |
2021/3/2 | トップページ | ナノマテリアル規格認証委員会委員の説明動画を掲載しました |
2021/2/26 | トップページ | 「めぐみものづくり-2050年からの現地報告-」の予約開始しました。法人購入申し込みはこちらからお願いします。法人購入は冊子体のみです。 |
2021/2/22 | トップページ | 外務省の広報誌「Highlighting Japan」に東北工芸製作所と産総研が共同開発した、ナノコンポジットコーティング玉虫塗が紹介されました |
2021/2/22 | トップページ | 2021年Clayteam総会/第40回Clayteamセミナーのプログラムを掲載しました |
2021/1/14 | トップページ | クレースト研修オンデマンド、2021年Clayteam総会/第40回Clayteamセミナー、ナノマテリアル規格認証委員会が発足について掲載しました |
2021/1/8 | トップページ | クレースト研修テキストを出版決定!について掲載しました |
過去の記事はこちらから
東北のClay(粘土)を用いて開発した世界で唯一の粘土膜「クレースト(Claist)(2.62MB)」を中心に日本のものづくりを盛り上げる取り組みをしているコンソーシアムです。環境に優しい粘土を多くの用途に利用し、持続可能な循環型社会の実現に寄与することを目標としています。東日本大震災で被災された会員の方もおられますが、産総研(Clayteam)では「放射線の見える化フィルム
(1.218MB)」等の研究開発を通して復興にも尽力しています。
クレースト(Claist)とは・・・
環境にやさしい粘土を原料とした膜材料で、アスベストやプラスチックフィルムの代替材料として注目されています。土そのものなので、廃棄時に土に「還す」必要はありません。
高耐熱性(600℃)や、ガスバリア性(厚さ0.02ミリの膜1m2から1日に漏れる水素の量が0.1cc未満)などに優れ、食品包装からロケット開発に至るまであらゆる用途への応用が期待されています。
★Claistは産総研HPでも紹介されています!
それ自体が環境に優しいだけでなく、水素エネルギー時代に大きく貢献する「クレースト」は、蛯名さんの夢の結晶なのです。
産総研・サイエンス・タウン より
粘土膜を中心としたネットワークを構築し、材料から製品に至るまでの一連の流れをClayteamがサポートしています。粘土膜の透明性および耐水性の付与にも成功し、ガスケット・パッキン、食品包装材、電子デバイス用フィルム、水素関連部材などでの実用製品化に向け更なる開発を進めています。
また、今後はClayteamによって生み出された材料・製品をグローバルマーケットへ展開する支援をしていく計画です。環境にやさしい粘土が世界中に浸透することで、「大地の恵み×コンパクト化学×Clayteam=◯LIFE」(わらいふ=和、輪、話<わ>の生まれる生活、笑顔<わらい>あふれる生活)の実現に寄与していけたらと考えております。
クレースト基本技術や最新の研究成果に関する情報を入手できるだけでなく、クレースト関係企業動向調査の機会やセミナー・展示会におけるアピールの機会もございます。また、粘土ライブラリへご登録いただくことも可能で、サンプルを入手いただけます。粘土ライブラリには国内外の粘土(ナノ材料)が約90種類ほど登録されており、ほとんどの場合、500グラム程度まで無料・秘密保持契約なしでのご提供が可能です。
Clayteam入会のご案内
(PDF:6.3MB)
-IEでご覧の方はIE8以上でご覧ください