化学物質リスク管理研究センター
アクセス | リンク | お問合せサイトマップEnglish Site
HOME > 詳細リスク評価書 > 詳細リスク評価書シリーズ13 カドミウム > 正誤表
MENU
工業ナノ材料のリスク評価・管理研究
 

 

詳細リスク評価書シリーズ13 カドミウム
正誤表(2008年6月10日更新)

 
 

正誤表

3 7 それ以外の用途へ使用は それ以外の用途へ使用は
5 10 日本の典型的な水田における水田における土壌中の 日本の典型的な水田における水田における土壌中の
10 9 我が国では米は単独の食品としてCd摂取の寄与が大きい 我が国では米は単独の食品としてCd摂取の寄与が大きい
16 25 ヒト健康リスクが今後増大する可能性にあるか ヒト健康リスクが今後増大する状況にあるか
93 3 なお,熊本県の阿蘇町,久木野村(現在の名称はそれぞれ阿蘇市,南阿蘇村)の測定値は,阿蘇山からの影響を受けていると考えられる. (削除)
93 表III.2 熊本県のデータ(八代市,阿蘇町,九木野村,九木野村) (全て削除)
103 18 豊田ら(1998)による報告書0.6μg/kg/day 豊田ら(1998)による報告0.6μg/kg/day
163 表IV.10 (d) その他のの死因による死亡 その他の死因による死亡
273 18 さらに,極端なシナリオとして,大気中濃度の実測値が最大の地点(熊本県久木野村で6.7 ng/m3.第III章表III-2参照)を仮定して大気からの降下量を計算すると21 g/yearとなり さらに,大気中濃度の実測値が最大レベルの地点(3 ng/m3程度)の大気からの降下量を計算すると約10 g/yearとなり
291 21 精米中濃度0.26 kg/mg 精米中濃度0.26 mg/kg
306 27 ☆印はCdの大気への排出減となりうる工程 ☆印はCdの大気への排出となりうる工程
307 最終行 仮に蒸留Zn地の年間生産量を 仮に蒸留Zn地の年間生産量を
318 27 当該箇所の式4)は式8)でした. 当該箇所の式4)は式7)もしくは式8)とすべきでした
322 17 他の物質と比較においても 他の物質と比較においても
326 22 また,小野レビュアーの回答にも記しましたが, また,小野レビュアーの回答にも記しましたが
330 27 がある中で.最も感受性の高い生物と がある中で最も感受性の高い生物と
この他にお気付きの点がありましたら,kyoko.ono(アットマーク)aist.go.jpまでご連絡ください.
カドミウム詳細リスク評価書は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託のプロジェクト「化学物質のリスク評価及びリスク評価手法の開発」のテーマ「リスク評価、リスク評価手法の開発及び管理対策の削減効果分析」の研究成果です。


アクセス | リンク | お問合せ | サイトマップ | ご利用条件 | 個人情報保護
Copyright(C) 2005 - 2006 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). All rights reserved.