化学物質リスク管理研究センター
| 産総研ホーム |          |サイトマップEnglish Site
HOME > 詳細リスク評価書 > 詳細リスク評価書シリーズ8 トリブチルスズ >  概要
MENU
CRMについて
組織図・メンバー紹介
研究プロジェクト
工業ナノ材料のリスク評価・管理研究
国際学会参加報告
CRMカレンダー
採用情報
アクセス
お問合せ
詳細リスク評価書
 
 

 詳細リスク評価書

詳細リスク評価書シリーズ8 トリブチルスズ 概要
 
  本リスク評価では、東京湾におけるトリブチルスズ(TBT)のマガキとアサリに対するリスクを評価した。

トリブチルスズ(TBT)は船底に付着する生物以外の海洋生物にも有害な影響を及ぼしていることが次第に明らかとなった。また周辺環境、ひいては食物連鎖を通してヒトに影響を及ぼす可能性があり、世界各国において諸規制が施行され、その効果からトリブチルスズの環境水中濃度は低下してきた。

しかし、ここで問題となるのは、Cardwell et al.(1999)が指摘するように、環境水中のトリブチルスズ濃度低下が、はたして海洋生物を保護するに十分なレベルにまでリスクを取り除いているのかどうかが明らかにされていないという点である。

そこで、本リスク評価書では、対象海域として年間24万隻の船舶が航行する日本有数の過密海域である東京湾を、評価対象種として海洋生物の中でもTBTに最も感受性が高く生物種として重要なマガキと、対象海域の主要な漁業資源であるアサリを選定し、TBTがどの程度の有害な影響を与えてきたのか(1990年)、与えているのか(2000年)、与えかねないのか(2007年)を定量的に評価することを試みた。

なお、本リスク評価書では魚類、海洋哺乳類及びヒトに対するトリブチルスズのリスク評価は行っていない。

評価に用いる無影響濃度(NOEC)は、マガキとアサリLOECから、ビノスガイでのLOEC/ NOEC比を基に推定した。推定されたNOECは、それぞれTBT基として1.0 ng/L、4.1 ng/Lであった。リスク評価は運命予測モデルより算出した推定環境中濃度(EEC)とNOECとの比である、暴露マージン(MOE)として行った。

1990年のアサリについては、荒川河口付近等では年間を通じて、その他の生息域では冬季に、成長阻害を起こす可能性があったと考えられる。一方、マガキについては、年間を通じて生息域全域で石灰沈着異常を起こす可能性があったと考えられる。

2000年のアサリは、成長阻害を起こす可能性はなくなったが、マガキには局所的に石灰沈着異常を起こす可能性のある生息域が存在していたと考えられる。

2007年には、アサリの成長阻害とマガキの石灰沈着異常を起こす可能性はなくなるであろうと予測される。

TBT代替品については、各メーカーで現在開発中の塗料もあり、その有害影響に関し利用できる情報が殆どないのが現状である。したがって、TBT代替品の機能と環境影響の評価を行い、代替品の毒性、生物蓄積性、代替品に変換した場合の経済的利害等、船底塗料が自然環境及び経済環境に及ぼす効果について検討すべきと考える。
 
  トリブチルスズ詳細リスク評価書は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託のプロジェクト「化学物質のリスク評価及びリスク評価手法の開発」のテーマ「リスク評価、リスク評価手法の開発及び管理対策の削減効果分析」の研究成果です。
 


評価書の全文は、「詳細リスク評価書シリーズ 8 トリブチルスズ」(丸善株式会社)として2006年3月に刊行されている。(ここをクリック


このページのトップに戻る
Copyright(C) 2005 - 2006 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). All rights reserved.