シンポジウムのバナー

「RIHSArch2025-人間社会拡張研究部門シンポジウム-を開催します。」

開催趣旨

2018年10月に設立された産総研「人間拡張研究センター(略称HARC:ハルク)」は、2025年4月にリニューアルし、「人間社会拡張研究部門(略称RIHSA:リサ)」として活動を開始しました。本シンポジウム(RISHAach2025)は、当研究部門として初めてのシンポジウム開催となります。

人間社会拡張研究部門では、人間が本来持つ能力の維持・向上、生活や労働の質の最適化、社会コストの低減、産業の変革、及び社会の持続性向上のためのソーシャルイノベーションの実現に寄与することを目的とし、個々の人間拡張とサービス・社会システムの機能拡張の両面から研究開発を推進しています。現在、我々は「互いに高めあう人と社会(Co-Augmenting Humanity and Society)」を新たなキャッチフレーズとして、研究活動を開始したところです。

本シンポジウムでは、人間・社会・技術の調和を図りながら、どのように持続可能で包括的な社会を築くことができるか、そのためのアプローチについての議論の場とできればと考えております。また、社会課題の解決や社会イノベーションを目指した、産学官民の「共創プラットフォーム」の在り方についてもパネルディスカッションを予定しております。 本シンポジウムはハイブリッド(オンサイト+オンライン配信)での開催を予定しております。当日は、本テーマに関わる専門家をお招きするとともに、当研究部門での研究トピックを幅広く紹介し、個別テーマについて各研究者とディスカッションできるインタラクティブセッション(現地のみ)では、企業(冠ラボ)、柏の葉、各種コンソーシアムなどとの連携を含む多くのポスターやデモ発表も開催予定です。

皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日時
2025年11月26日(水)9:15-17:45
主会場
柏の葉カンファレンスセンター (柏の葉キャンパス駅から2分)
〒277-0871
千葉県柏市若柴178番地4 三井ガーデンホテル柏の葉 2階
開催形式
オンサイト+オンラインによるハイブリッド形式
参加費
無料
申し込み方法
参加登録
主催
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域

プログラム(仮)

開始時刻
内容
9:15
開会挨拶 情報・人間工学領域長 田中良夫
9:20
RIHSAが目指すもの(仮) 人間社会拡張研究部門長 蔵田武志
10:00
各研究グループ紹介
10:30
インタラクティブセッション (ポスター発表・デモ)
12:30
休憩(60分)
13:30
人間社会拡張研究部門の研究紹介
  • 大槻麻衣(インターバース研究グループ 主任研究員)
  • 鮎澤 光(身体情報力学研究グループ 上級主任研究員)
  • 三浦 貴大(ソシオデジタルサービスシステム研究グループ 上級主任研究員)
14:30
社会実装に向けた産総研の活動の紹介
  • 標準化活動:ウェルビーイング(ISO25554)
  • 産総研コンソーシアム
  • SIP3メタコンソーシアム
15:00
休憩(10分)
15:10
招待講演①「自己効力感を高め挑戦を育むロボティクス―社会実装の最前線」
加藤建治氏(国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター 副センター長)
15:50
招待講演②「社会拡張の観点から見るデジタルワークの価値」
星野 尚広氏(株式会社エクオル 代表取締役・CEO)
16:30
休憩(10分)
16:40
RIHSAが目指す共創プラットフォーム(パネルディスカッション)
パネリスト(予定):吉備友理恵氏(株式会社日建設計)、持丸正明(産総研フェロー)、蔵田武志(研究部門長)、小島一浩(総括研究主幹)、赤坂文弥(主任研究員)、モデレーター:竹中毅(副研究部門長)
17:45
閉会挨拶 人間社会拡張研究部門 副研究部門長 竹中毅

お問合せ

事務局(M-rihsarch2025-ml[AT]aist.go.jp)までご連絡ください。

▲ Top

過去のシンポジウム