国立研究開発法人産業技術総合研究所のHPへ
 組織 > 企画本部特別事業推進室 > 環境調和型ディーゼルシステム 連携研究体 > AI-STスクエア 講演プログラム > 講演会の様子
環境調和型ディーゼルシステム連携研究体

AI-STスクエア 講演会の様子

「ディーゼル自動車をとりまく環境問題」の講演の様子
「ディーゼル自動車をとりまく環境問題」
「ディーゼル排気ナノ粒子の測定方法とその問題点」の講演の様子
「ディーゼル排気ナノ粒子の測定方法とその問題点」
「ディーゼル自動車の排出ガス対策と展望」の講演の様子
「ディーゼル自動車の排出ガス対策と展望」
 
13:05-13:30   「ディーゼル自動車をとりまく環境問題」
  • 水野  建樹
自動車による主な環境問題と規制について、また、現行の規制に対する取り組みの状況及び環境基準の達成状況について講演頂きました。
13:30-14:00 「ディーゼル車から排出される粒子状物質の削減技術の動向」
  • 小渕  存
現在のPM(ディーゼル車排出粒子状物質)規制の現状と、対応策の一つであるDPF方式(耐熱材でできたフィルターを使用しPM排出量を減らす方式=Diesel Particulate Filter)の装置開発状況を専門分野から今後の動向を交えて講演頂きました。
14:00-14:30 「ディーゼル排気ナノ粒子の測定方法とその問題点」
  • 齊藤  敬三
現在のPM規制及び対策技術の動向と、排出ガスによる健康影響が懸念されているナノ粒子の計測法の概略や、開発技術の状況、測定上の問題点などを中心に講演頂きました。
14:45-15:55 特別講演「ディーゼル自動車の排出ガス対策と展望 - 欧米と日本の対比から - 」
  • 大聖  泰弘
我が国における自動車の大気環境に関わる現状および、世界各国の排出ガス規制の現状、達成の状況などを、自動車保有率や燃料燃焼技術、排出ガス後処理技術開発等、様々な視点から分析し、欧米との対比や今後の課題、ディーゼル車の将来なども踏まえてご講演頂きました。
 
 
  ご利用条件  |  個人情報保護 ©産総研