本文へ

AUTO実験工房イベント

【2024-2025年度】過去のイベント      
開催日 種類 講演タイトル 講演者 
2025/11/10 セミナー 『Knowledge Graphs for Autonomous Experimentation in Material Science』 Cogan Shimizu, Wright State UniversityUSA
2025/10/10 第15回AUTO実験工房 全体会議・懇親会  
2025/09/11 第14回AUTO実験工房 全体会議  
2025/08/21 「Closed-LoopとNIMO活用会議」  
2025/07/24 第13回AUTO実験工房全体会議  
2025/07/18 セミナー 『デジタル化が拓く新しい研究スタイル:日本の強みを世界へ 』 一杉 太郎(東京大学) 
2025/06/06 セミナー 『バイオ DX の実現に向けた実験自動化の目指す』 堀之内 貴明(理研) 
2025/05/20 教育プログラム初級 1) 「実験自動化のための Python 入門(初級編4時間コース)」  
2025/04/24 キックオフ 第 12 回 AUTO 実験工房全体会議-R7  
2025/04/16 教育プログラム中級 1) 「研究活動に活かす!3D プリンタでものづくりワークショップ ― 治具・実験器具を自分で作れるようになろう ―」  
2025/02/27  教育プログラム初級 2)   「協働ロボットとリスクアセスメント」   
2025/02/21 令和6年度第 3 回研究 DX フォーラム 「研究 DX 加速・展開支援 令和 5 年度及び令和 6 年度採択課題 成果報告会」  
2025/02/10 Visitors トロント大学やブリティッシュコロンビア大学(バンクーバー)から、Acceleration Consortium の訪問者がいらっしゃいました。  
2025/01/24 セミナー 「ポリマー材料の自律開発に向けたロボットシステムの構築」 浅野 悠紀、塩見 淳一郎 (東京大学)
2024/12/19 セミナー 「Integration of robotics and information science for increasing the efficiency, automation, and autonomy of organic chemistry experiments (有機化学実験の効率化/自動化/自律化のためのロボット工学と情報科学の統合)」 長田 裕也(NIMS) 
2024/10/17 セミナー/ハンズオン 「AUTO 実験工房セミナー・自律実験のインフラとアクセシビリティ」「マルチモーダル AI 技術の多様な材料・プロセス開発への水平展開」 田村 亮(NIMS)、吉川 成輝(東京科学大学)
2024/10/08  産総研マルチモーダルAIシンポジウム  〜さまざまな材料、
物質の物性を予測する AI 技術〜 
 
2024/06/06  第8回AUTO実験AUTO実験工房全体会議 AUTO実験工房kick-off MT  

▲ ページトップへ