現在位置> 組織 > 計量標準総合センター > 計測標準研究部門 > 材料物性科 > 熱物性標準研究室 > 研究紹介 > 熱伝導率/熱拡散率 研究成果紹介

熱物性標準研究室

計測・標準分野

熱伝導率/熱拡散率

4.研究成果紹介


【レーザフラッシュ法による物性値としての熱拡散率の決定方法】

 
 レーザフラッシュ法を用いて、試料形状や測定条件に依存しない、試料固有の熱拡散率を求める手法を確立した。

 熱拡散率は、温度に依存する物性値であり、物質や材料に対して固有の値である。レーザフラッシュ法では、パルスレーザビームにより試料表面をパルス加熱した時の、試料裏面の温度応答を観測する。試料の温度は、測定中にパルス加熱によって上昇するので、その測定で得られた熱拡散率は、厳密には、試料の温度が変化した温度領域内の熱拡散率値を平均したような値であり、ある一定温度での熱拡散率を定義することは難しい。そこで、パルス加熱エネルギーに対する熱拡散率の変化を調べ、パルス加熱エネルギーをゼロに外挿することによって、パルス加熱する前の一定温度での熱拡散率を決定している。この方法を取る事により、試料裏面温度応答を観測する赤外放射計の温度に対する出力電圧の非線形性をキャンセルする効果も期待できる。

 一方、試料表面から裏面への1次元熱拡散現象を観測しているから、見かけ上、熱拡散時間が試料の厚さに依存していて、測定装置の応答性に依っては、熱拡散率が試料厚さに依存するように見える場合が懸念される。

 これらを考慮して、同一材料の同じ位置から取り出した厚さの異なる試料を、同じ一定温度で、上述のパルス加熱エネルギー依存性を測定することで、その材料固有の熱拡散率を決定することができる。

 等方性黒鉛に対して行った測定例を示す。パルス加熱エネルギーゼロに外挿して求めた各試料の熱拡散率は、試料厚さによらず、材料のばらつきの範囲で一致した。

 









連絡先

〒305-8563 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第3
産業技術総合研究所 計測標準研究部門 材料物性科 熱物性標準研究室
TEL:029-861-4166
FAX:029-861-4039
メールアドレス
ページの先頭へ