クラブ長 物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ長 大畑 昌輝


pHクラブ第16回会合のお知らせ


拝啓
 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 昨年度延期いたしました 「pHクラブ第16回会合」について、下記に従いオンラインで開催することといたしましたので、お知らせ申し上げます。 会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。

参加ご希望の方は、2022年3月18日までにpHクラブ事務局まで、e-mail(info-pH_club-ml@aist.go.jp)にてお知らせ頂ければ大変幸いです。 その後、参加表明頂きました皆さまに、オンライン(Teams)の案内をお送り差し上げたいと存じます。

敬具



【pHクラブ第16回会合】
日時:2022年3月25日(金)13:15~16:05
開催形式:オンライン(Teams)
内容:今回はpHと電気伝導率標準に関するNMIJの研究・整備状況と国際動向、CCQM-EAWGでの議論動向、APMP国際比較の進捗、等について紹介いたします。またNITE様より、「“フレキシブルな認定範囲”による標準物質生産者認定にかかるIAJapan方針について」のご講演も頂くこととなっております。会員の皆様にとって、有用な情報収集または意見交換の場となれば大変幸いです。

プログラム(予)

司会:大畑
13:15-13:20(5分) はじめに(pHクラブ事務局から):NMIJ 大畑昌輝
13:20-13:35(15分) 参加者自己紹介
13:35-13:45(10分※) 無機標準RGの研究概要紹介:NMIJ 大畑昌輝
13:45-14:15(30分※) 電気伝導率CRMに関するNMIJの取り組みと海外NMIの動向について:NMIJ 日比野佑哉
14:15-14:35(20分※) CCQM-EAWGおよび関連国際比較の報告:NMIJ 朝海敏昭
14:35-14:40(5分) 休憩
14:40-15:20(40分※) 【話題提供1】“フレキシブルな認定範囲”による標準物質生産者認定にかかるIAJapan方針について:NITE 大高広明 様
15:20-15:35(15分※) 【話題提供2】pH計測と海洋環境観測(案):NMIJ 山本将史
15:35-16:00(25分) その他(自由討論を含む。もしあれば。)
16:00-16:05(5分) pHクラブ事務局からのご案内:NMIJ大畑昌輝
※時間は質疑応答時間(5分程度)を含む

pHクラブに関する連絡先:
大畑昌輝
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ


pHクラブ第16回会合の延期のお知らせ



新型コロナウイルス感染の拡大、および厚生労働省からの「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」を鑑み、3月16日(月)に開催を予定しておりました、 pHクラブ第16回会合(於:産総研つくば中央3-9棟3階第6会議室)を延期することといたしました。
 ご参加を予定していただいていた皆様にはご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお現時点で開催時期を申し上げることは難しいのですが、2020年12月頃に開催できればと考えております。延期時期の目途がつきましたら、改めてご案内させて頂きたいと存じます。

不明な点等ございましたら、下記連絡先にメールでお知らせ頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


2020年2月28日(金)
pHクラブ長:大畑昌輝
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ
連絡先:info-pH_club-ml@aist.go.jp



pHクラブ第16回会合のお知らせ



拝啓
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
「pHクラブ第16回会合」を下記に従い、開催いたします。
会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。

なお、参加ご希望の方は、pHクラブ事務局まで、e-mail (info-pH_club-ml@aist.go.jp)にて
2020年3月12日までにお知らせ頂ければ幸いです。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。
                                         敬具


【pHクラブ第16回会合】
日時:2020年3月16日(月)13:15~16:00(受付開始12:45)
場所:産総研つくば中央3-9棟3階第6会議室
内容:今回はpHと電気伝導率標準に関するNMIJの研究・整備状況と国際動向、CCQM-EAWGでの議論動向、APMP国際比較の進捗、等について紹介いたします。 会員各位にとって有用な情報収集または意見交換の場となれば大変幸いです。

プログラム
13:15-13:20(5分)
 はじめに(pHクラブ事務局から):NMIJ 大畑昌輝
13:20-13:35(15分)
 参加者自己紹介
13:35-13:55(20分※)
 pHと電気伝導率CRMに関するNMIJの取り組みと海外NMIの動向について:NMIJ 大畑昌輝
13:55-14:20(25分※)
 CCQM電気化学分析WG会議の報告:NMIJ 朝海敏昭
14:20-14:45(25分※)
 APMP国際比較-APMP.QM-K18.2016炭酸塩緩衝液:NMIJ 朝海敏昭
14:45-15:00(15分)
 休憩
15:00-15:30(30分※)
 話題提供(海洋のpH計測について):NMIJ 山本将史
15:30-15:55(25分)
 その他(自由討論を含む)
15:55-16:00(5分)
 pHクラブ事務局からのご案内:NMIJ大畑昌輝

※時間は質疑応答時間(5分程度)を含む

アクセス:
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1 (地図参照
なお、つくば駅-産総研つくばセンター間には、来訪者・職員が利用対象の無料連絡便があります
(時刻表と乗車場所は関連pdfファイル参照)。
但し、マイクロバス1台であり乗車定員に限りがあります。状況により、乗車できない場合もありますので、ご了承下さい。


pHクラブに関する連絡先:
pHクラブ長:大畑昌輝
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ



pHクラブ第15回会合のお知らせ



拝啓
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
「pHクラブ第15回会合」を下記に従い、開催いたします。
会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。

なお、参加ご希望の方は、pHクラブ事務局まで、e-mail (info-pH_club-ml@aist.go.jp)にて
2019年3月1日までにお知らせ頂ければ幸いです。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。
                                         敬具


【pHクラブ第15回会合】
日時:2019年3月5日(火)13:15~15:20(受付開始12:45)
場所:産総研つくばセンター つくば中央第3事業所 3-9棟 3階会議室(303室)
内容:今回はAg/AgCl電極の国際比較、APMP国際比較:炭酸塩緩衝液、海洋資源利用促進技術開発プログラム、 電気伝導率測定の概要、等について紹介いたします。会員各位の関心の高い内容だと思いますので、活発な質疑&討論の場になれば幸いです。

発表者:
1.はじめに(pHクラブ事務局から):13:15~13:20  NMIJ 三浦勉
2.CCQM電気化学分析WG会議の報告:13:20~13:40 NMIJ 朝海敏昭
3.文献紹介-International comparison on Ag/AgCl electrodes for pH measurement-:13:40~13:55 NMIJ 朝海敏昭
4.APMP国際比較-APMP.QM-K18.2016 炭酸塩緩衝液:13:55~14:05 NMIJ 朝海敏昭
5.「海洋資源利用促進技術開発プログラム」:14:05~14:25 NMIJ 朝海敏昭
6.電気伝導率測定の概要:14:25~14:55 NMIJ 朝海敏昭
7.NMIJラボツアー:14:45~15:35(3-10棟315室)(移動10分+40分)
8.その他(自由討論を含む):14:55~15:15
9.pHクラブ事務局からのご案内:15:15~15:20(5分)

アクセス:
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1 (地図参照
なお、つくば駅-産総研つくばセンター間には、来訪者・職員が利用対象の無料連絡便があります
(時刻表と乗車場所は関連pdfファイル参照)。
但し、マイクロバス1台であり乗車定員に限りがあります。状況により、乗車できない場合もありますので、ご了承下さい。


pHクラブに関する連絡先:
三浦 勉
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ



pHクラブ第14回会合のお知らせ



拝啓
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。pHクラブ第14回会合を下記に従い、開催いたします。
会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。
なお、ご出席またはご欠席を、3月15日までにpHクラブ事務局へお知らせ頂ければ幸いです。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。

敬具



【pHクラブ第14回会合】
日時:2018年3月22日(木)13:00~16:00(受付開始12:45)
場所:産総研つくばセンター つくば中央第3事業所 3-1棟 6階第3会議室(623室)
内容:今回は「海洋生態系評価のための微量炭酸系計測システムの開発---標準海水の利用と現場でのpH測定の試み」
   について産総研省エネルギー研究部門佐藤様に御講演いただきます。
   また、要望がありましたハードセル法によるpH測定、電気伝導率測定についてのラボツアーも行います。
   会員各位の関心の高い内容だと思いますので、活発な質疑&討論の場になれば幸いです。

発表者:
1.はじめに(pHクラブ事務局から)  :13:00~13:05(5分)
2.CCQM電気化学分析WG会議の報告  :13:05~13:20(15分) NMIJ 朝海敏昭
3.ISO REMCO会議の報告   :13:20~13:30(10分) NMIJ 朝海敏昭
4.電気伝導率標準液の校正に関する調査:13:30~13:40(10分) NMIJ朝海敏昭
5.「海洋生態系評価のための微量炭酸系計測システムの開発---標準海水の利用と現場でのpH測定の試み」:13:40~14:20(講演30分+質問及び議論10分)
  産業技術総合研究所省エネルギー研究部門 佐藤 縁 様
6.国際SCORプロジェクト「天然水のスペシエーションとpH」の途中報告、Preliminary results of NMIJ,
  measurements for the international SCOR WG 145 study “Chemical Speciation and pH of Natural Waters” :14:20~14:45(25分) NMIJ M. Igor
7.NMIJラボツアー:14:45~15:35(3-10棟315室)(移動10分+40分)
8.その他(自由討論を含む):15:35~15:55(移動10分+10分)
9.pHクラブ事務局からのご案内:15:55~16:00(5分)

アクセス:
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1 (地図参照
なお、つくば駅-産総研つくばセンター間には、来訪者・職員が利用対象の無料連絡便があります
(時刻表と乗車場所は関連pdfファイル参照)。
但し、マイクロバス1台であり乗車定員に限りがあります。状況により、乗車できない場合もありますので、ご了承下さい。


pHクラブに関する連絡先:
三浦 勉
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ




pHクラブ第13回会合のお知らせ



拝啓 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。pHクラブ第13回会合を下記に従い、開催いたします。
会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。
なお、ご出席またはご欠席を、3月7日までにpHクラブ事務局へお知らせ頂ければ幸いです。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。

敬具



日時:2017年3月14日(火)13:00~14:30(受付開始12:45)
場所:産総研つくばセンター つくば中央第3事業所 3-9棟 3階第4会議室(301号室)
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
(http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html地図参照)
なお、つくば駅-産総研つくばセンター間には、来訪者・職員が利用対象の無料連絡便があります
(時刻表と乗車場所はhttp://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_c_express.htmlの関連pdfファイル参照)。
但し、マイクロバス1台であり乗車定員に限りがあります。状況により、乗車できない場合もありますので、ご了承下さい。

内容:今回は「pH測定の不確かさ」についてNITE大高様に御講演いただきます。
   会員各位の関心の高い内容だと思いますので、活発な質疑&討論の場になれば幸いです。
発表者:
1.はじめに(pHクラブ事務局から)(5分)
2.CCQM電気化学分析WG会議及びAPAMPの報告(30分)   NMIJ 朝海敏昭
3.ISO REMCO会議の報告(20分)              NMIJ 朝海敏昭
4.pH測定の不確かさ(講演20分+質問及び議論10分)    NITE 大高広明 様
5.その他(自由討論を含む)(10分)
6.pHクラブ事務局からのご案内(5分)

                           
pHクラブに関する連絡先:
三浦 勉
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ




pHクラブ第12回会合のお知らせ



拝啓 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、pHクラブ第12回会合を下記のように開催いたします。会員の皆様には、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。
 なお、ご出席またはご欠席を、3月17日までに三浦までお知らせ頂ければ幸いです。
この期限は主に参加人数の概数確認のためであり、その後でも参加可能ですのでいつでもご連絡下さい。


敬具



日時:2016年3月22日(火)  13:30~16:00(受付開始13:00)
場所:産総研つくばセンター つくば中央第3事業所 3-9棟 3階第6会議室(303号室)
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
(http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html地図参照)
なお、つくば駅-産総研つくばセンター間には、来訪者・職員が利用対象の無料連絡便があります
(時刻表と乗車場所はhttp://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_c_express.htmlの関連pdfファイル参照)。
但し、マイクロバス1台であり乗車定員に限りがあります。状況により、乗車できない場合もありますので、ご了承下さい。

内容(下記の内容を予定しておりますが、一部変更になる場合があることをご了承下さい):
発表者(敬称略)
1.はじめに(pHクラブ事務局から)(5分)
2.CCQM電気化学分析WG会議及びAPAMPの報告(30分)    NMIJ 朝海敏昭
3.pH測定に関するAPMP国際比較(20分)    NMIJ 日置昭治
4.ISO REMCO会議の報告(20分)    NMIJ 朝海敏昭
5.ラボツアー(NMIJ pH標準及び電気伝導率標準関連ラボ)(60分)
6.その他(自由討論を含む)(10分)
7.pHクラブ事務局からのご案内(5分)

                           
pHクラブに関する連絡先:
三浦 勉
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1丁目1番地1
産業技術総合研究所 つくば中央第3事業所 3-9
物質計測標準研究部門 無機標準研究グループ




NMIJ計測クラブホームページ


Copyright 2022 無機標準研究グループ All right reserved.