2015-04-01
活動的島弧や大陸縁辺域の地質ならびに地質現象の素過程の理解のために必要となる基礎的な地質学的課題を解明することを目的とし,野外での地質調査(堆積相解析・生物相解析・構造解析など)や採取した試料の分析・解析を行い,様々な時間・空間スケ−ルで進行する地質学的諸過程の解明を進めます.
当グループでは個人ならびにグループとして,特に以下に掲げる課題について重点的に調査・研究を実施しています.
(I) 海溝−前弧域の堆積・造構過程
沈み込む海洋プレートの運動学的・熱的特性の変化に対応した,海溝-前弧域での堆積過程・造構過程の長期的変遷を解明することを目的とします.そのため,海溝域での堆積物付加・構造的再配置の過程や前弧域での堆積・運搬過程とその構造規制要因などの研究を実施しています.
(II) 地質層序から読み取る島弧の変動・発達過程
前弧-火山フロント-背弧域に広がる堆積盆で形成された堆積岩・火山岩を主な対象として,堆積環境・堆積場や火山活動の長期的な時空間変遷の解析を基に,過去から現在に至る島弧の変動・発達過程を解明することを目的とします.そのための研究方法として,堆積相・化石相解析による標準的地質層序の確立や地質構造の解析,あるいは火山岩の岩相解析・化学的解析による火山活動様式の解読などを行ないます.
(III) 後期新生代における活動的堆積盆の形成プロセスの解明
日本の平野部を構成する活動的堆積盆における上部新生界とくに第四系を対象とし,生層序・火山灰層序・古地磁気層序などの層序学的手法と,地形解析・生物相解析ならびに地球化学的手法などに基づく研究を行っています.これらの研究を通じて,第四系層序区分の高精度化や構造変動の解析を行ない,ローカルからグローバルな第四紀の堆積環境及び気候変動を解析することを目的としています.
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |