地質調査総合センター 地質情報研究部門 GSJ GSJ IGG IGG

現在位置組織 > 地質情報研究部門

地質情報研究部門

地質調査のナショナルセンターとしての地質情報整備

地質情報は、地球科学的研究により体系的に整理された国土および周辺海域の基本情報です。我が国の知的基盤整備計画に基づいて、私達は社会の要請に応える陸域・海域の地質図、地球科学基本図のための地質調査を系統的に実施し、地質情報の整備を行います。特に都市及びその沿岸域の地質情報の整備を行い、都市災害の軽減へ向けた利用の拡大を図ります。また、社会ニーズに対応すべくアジア地域を含めた地質情報の整備・統合・先進的利用を図る研究にも取り組んでいます。

地質情報研究部門の最新情報

  
発表・掲載日 件名
2023年09月15日 論文発表(国際誌)を更新しました。
2023年08月22日 プレスリリースを更新しました。
沖合からトッテン氷河へ向かう暖かい海水のルート。 東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明
−トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給−
2023年08月18日 論文発表(国際誌)を更新しました。
2023年08月01日 研究グループ構成メンバーを更新しました。
2023年07月28日 論文発表(国際誌)を更新しました。
2023年07月20日 プレスリリースを更新しました。
過去200万年間の古地理の変化。 宮古島の固有種の故郷は消えた島だった?
−地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化−
2023年07月20日 論文発表(国際誌)を更新しました。
2023年07月11日 プレスリリースを更新しました。
懸濁粒子数を、AI技術によって自動計測 AI技術を用いた深海における環境影響評価手法を考案
−物体検出モデルにより画像から懸濁粒子数を自動計測−
2023年07月06日 受賞を更新しました。
2023年07月06日 論文発表(国際誌)を更新しました。
2023年06月28日 プレスリリースを更新しました。
鹿児島県竹島沖の水深135 mの海底で98ヶ月間飼育されたアカサンゴ飼育後。Iの三角から右方向に伸びる枝が飼育期間中に成長、bの部位で成長速度を推定。 日本周辺海域の宝石サンゴの成長速度が明らかに
−宝石サンゴの保全に貢献−
2023年06月26日 プレスリリースを更新しました。
日本海拡大の際に伴った棚倉断層帯の運動が堆積盆の形成・沈降・回転を引き起こしたイメージ図 日本海拡大時の大地の急速沈降と回転の同時発生を発見
−地質調査が明かす棚倉断層帯沿いの堆積盆の詳細な発達史−
2023年06月16日 論文発表(国際誌)を更新しました。 2022年度受理論文 / 2023年度受理論文
2023年06月15日 論文発表(国際誌)を更新しました。 2022年度受理論文
2023年06月08日 GSJ トピックス
雨の海盆地の北東に位置するアルプス山脈(Montes Alpes)でのLCPに富む岩体周辺の鳥瞰図 リモートセンシングを使った地質解析による月マントル組成の不均質の発見
2023年05月19日 論文発表(国際誌)を更新しました。 2022年度受理論文 / 2023年度受理論文

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質情報研究部門

〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1 中央第7
電話:029-861-3620 FAX:029-861-3742 お問い合わせ