GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 誌上発表(H14)

誌上発表(H14)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

誌上発表

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
未固結堆積物・岩石における間隙構造の可視化手法 廣野 哲朗1,高橋 学,林 為人 (1北海道大学) 原子力バックエンド研究 8,2,179-189 2002.3
14C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について 中村 俊夫1,小田 寛貴1,丹生 越子1,池田 晃子1,南 雅代1,高橋 浩,太田 友子11名古屋大学) 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 13,29-40 2002.3
Volcanic-related alteration and geochemistry of Iwodake volcano, Satsuma-Iwojima, Kyushu, SW Japan Hamasaki,S Earth, planets and Space 54,217-229 2002.4
Petrological study of Nasu-chausudake volcano (ca. 16 ka to Present), northeast Japan Yamamoto,T.and Ban,M.1 (1Yamagata University) Bulletine Volcanology 64,100-116 2002.4
中間主応力方向の透水係数測定技術について 高橋 学,李 小春1,林 為人,成田 孝,冨島 康夫 (1地球環境産業技術研究機構) 応用地質 43,1,13-48 2002.4
Diurnal variation of CO2 concentration, Δ14C and δ13C in an urban forest: estimate of the anthropogenic and biogenic CO2 contributions Takahshi,H., Kihira,E.1, Hiyama,T.1, Minami,M.1, Nakamura,T.1and Yoshida,N.2 (1Nagoya University,2Tokyo Institute of Technology) TELLUS B 54,2,97-109 2002.4
福島県奥会津地熱地域更新統砂子原層にみられる変質の地化学的特徴 関 陽児 日本地熱学会誌 24,2, 177-189 2002.4
Permeability anisotropy of Shirahama sandstone under true triaxial stresses Li,X.1, Wu,Z.1, Takahashi,Mp. and Yasuhara,K.1 (1Ibaraki University) Journal of Geotechnical Engineering 708,III-59, 1-11 2002.6
難透水性岩盤材料を対象とした高精度汎用室内透水試験システムの開発 張 銘,高橋 学,江崎 哲郎1,遠藤 秀典2 (1九州大学,2企画本部) 応用地質 43,2,82-90 2002.6
Fracture and deformation properties of basaltic rock under various temperatures, pressures and strain rates Ota,Y.,Lin,W. and Takahashi,Mp. Proceedings of 2002 ISRM Regional Symposium (3rd KOREA-JAPAN Joint Symposium on Rock Engineering ) 153-160 2002.7
Permeability evolution during inelastic deformation for Shirahama sandstone  : Implications for CO2aquifer storage Li,X.1, Takahashi,Mp.,Wu,Z.2, Koide,H.1 and Ohsumi,T.1 (1RITE,2Ibaraki University) Proceedings of 2002 ISRM Regional Symposium (3rd KOREA-JAPAN Joint Symposium on Rock Engineering) 297-302 2002.7
A new techniques for measuring permeability in intermediate principal stress direction Takahashi,Mp., Li,X.1, Lin,W., Narita,T. and Tomishima,Y. (1RITE) Proceedings of 2002 ISRM Regional Symposium (3rd KOREA-JAPAN joint symposium on Rock ngineering) 303-309 2002.7
花崗岩の圧縮強度と変形特性に及ぼすひずみ速度の影響 林 為人,大田 恭史,高橋 学,杉田 信隆1 (1(株)ダイヤコンサルタント) 資源と素材 118,5・6, 377-384 2002.7
Numerical Studies on Interpreting the Data of In-Situ Permeability Tests Takeda,M.1, Zhang,M., Esaki,T.1and Mitani,Y.1(1Kyushu University) Rock Engineering – Problems and Approaches in Underground Construction 1,335-342 2002.7
A new and versatile laboratory system for testing low permeability geologic materials Zhang,M., Takahashi,Mp. and Endo,H.1(1Planning Headquaters) Environmental Geotechnology and Global Sustainable Development 313-321 2002.7
海底堆積物を用いた長期・短期の海洋環境変遷の把握に関する研究 齋藤 文紀1,堀 和明1,片山 肇1,金井 豊,松岡 數充2,陳 中原3 (1海洋資源環境研究部門,2長崎大学,3華東師範大学) 環境省地球環境研究総合推進費終了報告書 D-1,17-32 2002.7
流域の地下水循環と海底湧水 安原 正也,丸井 敦尚1 (1地圏資源環境研究部門) 海洋と生物 24,4,302,311 2002.8
海底湧水あれこれ 丸井 敦尚1,安原 正也 (1地圏資源環境研究部門) 海洋と生物 24,4, 312-319 2002.8
A new thermal analysis technique for detecting the melting of silicates under high pressure: application to the melting of pyrope up to 9 Gpa Sumita,T. and Yoneda,A1 (1Okayama University) High Temperatures-High Pressures 34,4, 473-481 2002.8
Study on Al2O3 content and phase stability of aluminous-CaSiO3 perovskite at high pressure and temperature Takafuji,N.1, Yagi,T.1, Miyajima,N.1and Sumita,T. (1University of Tokyo) Physics and Chemistry of Minerals 29,8 ,532-537 2002.9
マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察 廣野 哲朗1,横山 正2,高橋 学,中嶋 悟3,山本 由弦4,林 為人(1北海道大学,2東京大学,3東京工業大学,4筑波大学) 地質学雑誌 108,9 ,606-609 2002.9
岩盤の微小割れ目形態と強度・透水特性 高橋 学 第19回岩盤工学セミナー放射性廃棄物の地層処分研究特集(その2) 183-208 2002.9
島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学 大沢 信二1,風早 康平,安原 正也 (1京都大学) 温泉科学 52,2,51-68 2002.9
塩化物塩泉をたずねて 高橋 正明 地熱エネルギー 27,4 ,513-520 2002.1
マイクロフォーカスX線CTによる岩石内部構造の可視化について 高橋 学,林 為人,廣野 哲朗1,山本 由弦21北海道大学,2筑波大学) 応用地質 43,4, 235-238 2002.1
The geochemical behavior of altered igneous rocks in the Tertiary Gampo Basin, Kyongsang Province,South Korea Chang-Bock Im1,Sang-Mo Koh2,Ho-Wan Chang1and Takagi,T(1Korea Institute of Atomic Energy,2Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources) Geochemical Journal 36,391-407 2002.1
Petrogenesis of Cretaceous peraluminous granite suites with low initial Sr isotopic ratios, Kyushu Island, southwest Japan arc Kamei,A. Gondwana Research 5,4,813-822 2002.1
Geothermal reservoir monitoring by continuous self-potential measurements Yasukawa,K.1,Ishido,T.1, Suzuki,I.2, Ener KUSDINAR3, Takahashi,Mc.,Muraoka,H.1, (1Institute Geo-Resources and Enviroment,2Geothermal Engineering Co,Ltd, 3DMRI, Indonesia) Proceedings, the 24th New Zealand Geothermal Workshop 2002 24,181-186 2002.11
電柱間距離測定による地殻変動量の推定 佐藤 努,風早 康平,鈴木敦生1,松本 則夫 (1北海道大学大学院理学研究所付属地震火山研究観測センター) 火山 47,5, 699-704 2002.11
Escape of volcanic gas into shallow groundwater systems at Unzen Volcano(Japan):evidence from chemical and stable carbon isotopic compositions of dissolved inorganic carbon Osawa,S.1, Kazahaya,K., Yasuhara,M., Kono,T.2, Kitaoka,G.3, Yusa,Y.1and Yamaguchi,K.3 (1Kyoto University,2Nippon Bunri University,3Okayama University of Science) Limnology 3,3,169-173 2002.12
島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境 金井 豊,山室 真澄1,井内 美郎2,徳岡 隆夫3(1海洋資源環境研究部門,2愛媛大学,3島根大学) 地球化学 36,161-178 2002.12
Determining the hydraulic properties of saturated, low-permeability geological materials in the laboratory: Advances in theory and practice Zhang,M., Takahashi,Mp., Morin,R.H.1, Endo,H.2and Esaki,T.3 (1USGS,2Planning Headquarters,3Kyushu University) Evaluation and Remediation of Low Permeability and Dual Porosity Environments, ASTM STP1415 83-98 2002.12
Characterization of U series nuclides in the geological materials by selective leaching method Kanai,Y. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 255,2, 319-323 2003.1
色変化に基づく火山灰加熱温度の推定:三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用 宮城 磯治,東宮 明彦1 (1地球科学情報研究部門) 火山 47,6, 757-761 2003.1
温泉で微生物が活躍 −天然のマンガン処理プラント− 三田 直樹 化学工学 67,2 ,100-102 2003.2
雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,森川 徳敏,中村 俊夫2 (1地球科学情報研究部門,2名古屋大学) 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 14,98-103 2003.3
Natural and artificial change in primary productivity for 200 years recorded in the coastal lagoon sediment Yamamuro,M.1,Kanai,Y (1Insitute for Marine Resources and Environment) International Symposium of the Kanazawa University 21st-Century COE Program 1,120-122 2003.3
地球化学図による全国的な有害元素のバックグラウンドと環境汚染評価手法の高度化に関する研究 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,富樫 茂子2,松久 幸敬1,金井 豊,上岡 晃(1地球科学情報研究部門,2業務推進本部) 環境省地球環境保全研究成果集 48-1~48-13 2003.3
アロフェン・イモゴライトの性質と応用 鈴木 正哉 粘土科学 42,3, 144-147 2003.3

地球科学情報

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
有珠火山1910年噴出物の反射電子像 宮城 磯治 地質調査総合センター研究資料集 379 2002.4
福島県における温泉・湧水中の天然放射性核種 金井 豊 地質調査研究報告 53,7/8, 559-571 2002.8
つくば市花室川中流域に分布する上部更新統の大型哺乳類化石産出状況と古環境 中島 礼1,磯部 一洋,利光 誠一1,佐藤 喜男2 (1地球科学情報研究部門,2タイ王国チュラロンコン大学) 地質調査研究報告 53,7/8,595-629 2002.8
山崎地域の地質 山元 孝広,栗本 史雄1,吉岡 敏和21地球科学情報研究部門,2活断層研究センター) 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 1-48 2002.11
Variation of CO2/SO2ratio in volcanic plumes of Miyakejima: Stable degassing deduced from heliborne measurements Shinohara,H.1, Kazahaya,K.,Saito,G.1, Fukui,K.2, Odai,M.3 (1Institute of Geoscience,2Meteorological Research Institute,3Meteorogicl Agency) Geophysical Research Letters 10.1029 / 2002GL016105 2003.3
Hydrogen isotopic composition, water content, and color of hydrous phenocrysts from Japanese Quaternary volcanoes Miyagi,I., Matsubaya,O.1, (1Akita University) GSJ Open-file Report 386 2003.3
世界の地質調査関係機関ディレクトリ2003 宮城 磯治,石原 丈実11国際部門) 地質調査総合センター研究資料集 387 2003.3

著書・刊行物

題目 発表者 掲載誌 巻,号,頁 年月
50万分の1地熱資源図「札幌」及び「青森」 玉生 志郎1,高橋 正明,松波 武雄2.,金原 啓司3,川村 政和4,駒澤 正夫1,阪口 圭一1 (1地圏資源環境研究部門,2元道立地質研究所,3管理監,4評価部) 地質ニュース 572, 21-23 2002.4
地質調査所から地質調査総合センターへ 遠藤 祐二1,磯部 一洋 (1元職員 地質標本館) 産総研 地質調査総合センター 1-89 2002.5
三宅島2000年噴火 −ヘリ観測編− 川邉 禎久1,宮城 磯治,東宮 昭彦1,伊藤 順一,中野 俊1,高田 亮1,宇都 浩三1,松島 喜雄1,山元 孝広,石塚 吉浩1,星住 英夫1,濱崎 聡志,佐藤 久夫1,斎藤 元治1,須藤 茂1,栗原 新1,浦井 稔1,風早 康平,篠原 宏志1,石塚 治1,下司 信夫1,金子克也2 (1地球科学情報研究部門,2京都大学) 地質ニュース 574, 10-15 2002.6
Report on a pre-feasibility study on the geothermal resources located on Tongoa Island, Vanuatu Horikoshi,T.1, Muraoka,H.2, Takahashi,Mc. (1NEDO,2Institute Geo-Resources and Enviroment) ESCAP Report 2002.7
三宅島ヘリ観察報告: 2002年8月29日 宮城 磯治 webページにジャンプ 2002.8
インドネシア・フローレス島のイネリカ火山 高橋 正明 地質ニュース 577, 表紙 2002.9
インドネシア・フローレス島バジャワ周辺の地熱調査 安川 香澄1,高橋 正明,村岡 洋文1,浦井 稔21地圏資源環境研究部門,2地球科学情報研究部門) 地質ニュース 577,1-8 (口絵) 2002.9
インドネシア・フローレス島バジャワ地熱地帯地化学調査 高橋 正明 地質ニュース 577, 38-45 2002.9
環境中ウラン系列核種の研究とナチュラルアナログ 金井 豊 人々とともにある研究が拓く相互理解と信頼関係−自然放射線研究と公衆の放射線理解専門研究会報告,日本保健物理学会 1月6日 2002.1
三宅島ヘリ観察報告: 2002年10月2日 宮城 磯治 webページにジャンプ 2002.1
三宅島ヘリ観察報告: 2002年11月13日 宮城 磯治 webページにジャンプ 2002.11
Environmental isotopes in ground waters Yasuhara,M. Hydrogen and Oxygen Isotopes in Hydrology (Yoshida,M.ed.), The Textbook for the 11th IHP Training Course in 2001, UNESCO 109-132 2002.11
草津白根山の重力探査 牧野 雅彦,渡辺 史郎,住田 達哉,小川 康雄11東京工業大学) 月刊地球 特別号 39,52-56 2002.12
三宅島火山2000-2002活動におけるSO2放出量観測と問題点 風早 康平 月刊地球 特別号 39, 130-135 2002.12
雲仙火山の水理構造 安原 正也,風早 康平,稲村 明彦,河野 忠1,大沢 信二2,由佐 悠紀2,北岡 豪一3,星住 英夫4,角井 朝昭4,宇都 浩三41日本文理大学,2京都大学,3岡山理科大学,4地球科学情報研究部門) 月刊地球 24,12, 849-857 2002.12
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検概要報告 肥田 登1,安原 正也,丸井 敦尚2,島野 安雄31秋田大学,2地圏資源環境研究部門,3文星芸術大学) 日本水文科学会誌 32,4, 149-152 2002.12
日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その1) -オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について- 安原 正也、稲村 明彦、丸井 敦尚1,高山 茂美2,肥田 登31地圏資源環境研究部門,2敬愛大学,3秋田大学) 日本水文科学会誌 33,1, 19-35 2003.2
新島・式根島の白い砂 北村 武1,有田 正史2,磯部 一洋,須藤 定久3 (1新島村博物館,2日鉄鉱コンサルタント,3地圏資源環境研究部門) 地質ニュース 582, 19-35 2003.2
新潟地方の地球化学図 今井 登1,寺島 滋1,岡井 貴司1,御子柴 真澄1,太田 充恒1,立花 好子1,金井 豊,上岡 晃,富樫 茂子2,松久 幸敬1 (1地球科学情報研究部門,2業務推進本部) 地質ニュース 583 25-27 2003.3
飽和および不飽和状態における難透水性岩石の浸透試験方法の確立 江崎 哲郎1,三谷 泰浩1,周 国雲1,張 銘,池見 洋明1 (1九州大学) 九州大学大学院工学研究院 B(2),課題番号13450418, 1-42 2003.3
  • Takahashi, Mp : 高橋 学  Takahashi, Mc : 高橋 正明